• ベストアンサー

"≡"の意味

plasmagnuの回答

  • plasmagnu
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

「定義」 と言う意味です。 "ある記号列を、別の記号列と同等と見なす"ような時に使用します。

関連するQ&A

  • GDPの式に使われる合同記号

    経済の教科書に  GDP≡家計の収入+企業の収入+政府の収入 という式が載っていました。 この式で=ではなく≡が使われているのはなぜなのか分かりません。 GDPを図形的に捉えているのでしょうか? その場合、なぜ合同と言えるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 数学の流れ、数→式→図形→関数→?

    数学のひとつの流れとして、 数から式へ、 式から図形へ、 図形から関数へ、 と対象を変化・発展してきたと書物に書いてありました。 異論もあるかもしれないですが、中学・高校の教科書も、おおまかには、 数→式→図形→関数 といった流れになっているとも思います。 では、数学の世界で、関数からはどういった対象に流れていっているのでしょうか?

  • これ、みんなには意味はわかったでしょうか?

    高校の芸術の授業でのことです。選択なので、二クラス合同でやっていたのですが、(30人ぐらいかな?)ある日、私の友人を含む四人がサボって、部室でマージャンしていました。 先生が、四人も居ないのか?と言ったのを聞いて、隣に居た人(事情をしっている)に思わず、「居るんだけど居ない」と大声で言ってしまったところ、先生に、「居るんだけど居ないってどういうことだ?」と突っ込まれてしまいました。それを聞いて、事情を知らない人も含めてほとんどの人が笑っていたのですけど、やっぱり、サボりっていう意味は伝わってしまったのでしょうか?

  • [力のモーメント]用語の意味がわからない

    「Bのまわりの力のモーメントのつりあい式を立てよ」という問題を解こうとしたのですが・・・(この問題では、壁に棒を立て掛けて床との接点をBとしています。) そもそも「○○のまわりの力のモーメント」という言葉の意味自体が分かりませんでした。 「棒にかかる力のモーメントがつりあうように式を立てよ」とかならできるのですが、 まわりってなんやねん!という感じです。もしかして、Bを重心として全体のつりあい式を立てろということでしょうか? 超初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えてください。お願いします。

  • 数学と化学について・・・・・

    前者の方から質問させて戴きます。 僕は、現在高校1年生です。 数ある教科の中で、僕は化学と数学が苦手です。 数学、についてなんですが・・・・・ 正直、本当に才能というか数学に順ずる平均的才覚が無いような気がしてなりません。 自分では、授業中先生の講義を聴いて、理解しようと努力するのですが、ふと気が付くと周りと遅れを取り、しかも理解できていない。 中学のテストでも散々で、中3後半の頃は30点台ばかりでした。 どの分野が苦手か、とかではなく、全て苦手です。 図形、計算、空間図形など、どれも概念が理解できず、正直胸が詰まる思いです。 次は、化学についてですね。 これは範囲的な質問なのですが、『イオン式』と『共有結合』についてです。 イオン式なのですが、先生が言うには 『陽イオン、陰イオンの価数をゼロにするように足す』 まではわかります。 しかし、実際問題を目の前にしてみると、正直手がつけられません。 それと、共有結合についてです。 ふたつの原子を結合させる時、両者の価電指数を共有する様に円を描くんですよね? これも言ってることはわかるのですが・・・・同じ理由です。 長々とすみませんでした。 宜しくお願いします。

  • 大学の勉強の意味

    大学一年生、理系です。最近大学で勉強する意味がわからなくなってきました(特に数学) コロナのおかげでリモート授業になり、普通なら実際に授業を受けて教えてもらうはずの内容をスライドや教科書の添付だけ眺めて、それを見ながら出席代わりの問題を説いてます。理解なんてしてなくて、書いてある公式をみて解いているだけです 大学生の生活ってこんなもんなんでしょうか もともと数学が苦手だったのですが、それでもわたしに学科では必須科目でして受けなければなりません 高校では理解をしようと参考書や問題集を駆使してしがみついていましたが、学ぶ数学の分野は多いし読むだけでは理解できないし、教授にメールで質問しようにも何もかもわからないのでどう聞けばいいかわからず 結局検索なりなんなりして課題だけ提出して成績だけはいいんです ただ何しに大学に来たのかわかりません 専門の科目の勉強は割とできている方だとは思いますが、その他の科目がやはり気になってしまって せっかく大学に入ったのに、ただ時間を無駄にしてる気がするんです 就職を気にしないのであれば、専門学校の方が身になったのでは?とも思ってしまいます 大学生はどうやって勉強してるのでしょうか ちゃんと数学などの授業を理解できるのでしょうか(わたしの周りはやっぱり似たような状況か、勉強を放り投げてる感じです) 少しわからなくなってしまったので質問しました

  • 有限テーラー展開の0<θ<1の意味について

    学校で、テーラー展開をやりその時に 関数がn回微分が可能でIの点aを固定すると各x∈Iに対して (式省略) をみたす、0<θ<1が存在する と、先生が教科書を読み上げていたのですが、これの意味が全くわかりません。 授業後に質問しに行っても、同じようなことばかり(専門用語的なのを無駄に使うので更にわからない)繰り返されました。 結局この0<θ<1はなんなのでしょうか。 すいませんがお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 受験数学ってどんな意味がある?

    高校受験のとき、数学を一生懸命勉強して偏差値70台の高校に進学しました。とくに図形の問題は塾でつめ込まされました。しかし、高校に入ってから特に図形を中学の知識で解く能力は、高校での数学の授業でほとんど役立たなかったという感想をもっています。 また、経験はしていませんが中学受験の数学の入試問題の内容を見ると、中学数学の知識があれば簡単にとける問題も、変な理屈でこねくり回して解くみたいな印象をうけました。受験生は、進学したら役立たなくなる知識をつめ込まされているという印象をもっています。 そう考えると、大学受験でも、似たような問題が起こりそうな気がします。 大学数学で解いたほうが楽な問題もありそうな気がします。 大学で役立たない知識をつめ込まされるような気がします。 特に、理学部数学科以外の大多数の理系学生のことを考えると、それが気になります。 結局、大学受験での数学は、役だつのでしょうか? また、中学受験、高校受験の数学の役立たなさについて、どう考えればいいでしょうか? つべこべ言わずやれ、というご回答は厳禁です。 ちなみに、偏差値の高い大学に行くには仕方がないということは理解しています。

  • 英語を初歩の初歩から教えてくれる本はありますか?

    中学校の英語の授業は聞いていなくて、高校中退して就職したので英語が全く出来ません(現在21歳) 曜日や11以降の数字ですら怪しいレベルです。 そこからとは言いませんが中学生が習うような初歩の初歩から勉強し直したいです。 塾に行くなどは出来ないので、何かお勧めの本があれば教えて下さい。 ちなみに教科書などは全て捨ててしまいました。 洋楽が好きになり多少は歌詞の意味を自分でわかるようになりたいと 勉強しなかった事を後悔しているところです…。 よろしくお願いします。

  • 必修教科の根拠

    自分でも馬鹿らしいとは思うのですが、少し疑問に思ったので質問させていただきます。 日本の義務教育は中学までなわけですが・・・。 高校や、それ以上(大学・専門学校等)に行く人も多いと思います。 そこで質問なのですが、「高校の必修教科」って文系理系(今はこのわけ方はしないそうですが)両方ともですよね? 例えば・・・ 完全な文系人間で、数学や理科系が非常に苦手な人や、逆に完全な理系人間で社会系が苦手な人も多いと思います。 最近は理系離れが話題になっているくらいですから理系が苦手な文系の人はとても多いと思います。 それでも、義務教育を終えた以上日常生活で必要な程度の苦手科目(文系なら理系教科・理系なら文系教科)の実力はあると思います。 それに大学受験にしても私立文系・私立理系を狙う人はそれぞれ理系教科・文系教科は必要ないと思います。 にもかかわらず義務教育を終えた高校の課程で文理両方が必修なのは何故なのでしょうか。