大学での勉強の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学生の勉強の意味について、特に数学に関しての疑問や悩みがある理系の大学一年生の質問です。コロナの影響でリモート授業になり、教材を読んで問題を解くだけで理解度が低くなっている状況が続いています。
  • わたしにとって大学生活の意味や目的がわからず、ただ時間を無駄にしているような気持ちになっています。専門の科目についてはまだまだ勉強できる自信がありますが、他の科目に興味を持ちながらもうまく勉強方法が見つけられずにいます。
  • 大学生はどのように勉強しているのか、特に数学の授業について理解できているのか気になっています。課題の提出はできるものの、周りも同じような状況で勉強を放り投げている印象です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学の勉強の意味

大学一年生、理系です。最近大学で勉強する意味がわからなくなってきました(特に数学) コロナのおかげでリモート授業になり、普通なら実際に授業を受けて教えてもらうはずの内容をスライドや教科書の添付だけ眺めて、それを見ながら出席代わりの問題を説いてます。理解なんてしてなくて、書いてある公式をみて解いているだけです 大学生の生活ってこんなもんなんでしょうか もともと数学が苦手だったのですが、それでもわたしに学科では必須科目でして受けなければなりません 高校では理解をしようと参考書や問題集を駆使してしがみついていましたが、学ぶ数学の分野は多いし読むだけでは理解できないし、教授にメールで質問しようにも何もかもわからないのでどう聞けばいいかわからず 結局検索なりなんなりして課題だけ提出して成績だけはいいんです ただ何しに大学に来たのかわかりません 専門の科目の勉強は割とできている方だとは思いますが、その他の科目がやはり気になってしまって せっかく大学に入ったのに、ただ時間を無駄にしてる気がするんです 就職を気にしないのであれば、専門学校の方が身になったのでは?とも思ってしまいます 大学生はどうやって勉強してるのでしょうか ちゃんと数学などの授業を理解できるのでしょうか(わたしの周りはやっぱり似たような状況か、勉強を放り投げてる感じです) 少しわからなくなってしまったので質問しました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.5

理系の学科にもよりますが、数学そのものや理論系の科学を専攻しているので無い限り数学は道具です。公式を覚えて問題の解き方がわかっていれば必要となった時に役に立つはずだし、覚えていなければいずれつまづきます。パソコンでエクセルやパワポが使えなければ社会人になって困るのと一緒。つまらなくても割り切って頑張るしか無いと思います。 それに対して、専門課程で勉強したことが将来役に立つかは根本的な議論。最近では、プログラマーが常に不足しているので、どんな学科を出ても就職してプログラマーになる人は結構多く、即戦力だと高い給料がもらえるので、大学をショートカットしてプログラミングを専門で勉強する人もいます。またそれ以外、文系でも専攻とは関係のない仕事につく人が多いと思います。だから大学不要論はありますが、逆に将来のことはわからないものなので、逆に役に立つかどうかわからないけど将来を考えるヒントになりそうなものを吸収するある意味贅沢で必要な余裕かも知れないと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

 こんばんは   数学は 意味など 全て 理解出来なくても        問題を 解ければ 取り敢えずは いい物でしょう。   全ての 意味を 理解したいのであれば         証明など しなくてはいけない様に成りますよ   (知りたいし 大学に居る意味がないと考えるのなら        もっと 勉強したらいいのですよ    余計なことを 考える暇がない位         もっと 本気で 事に臨む事です)     証明は 出来ても 出来なくても          余り 変わらない物だとも云える物です    (社会に出たら 役に立たない物であったりする物でもある)    (数学教師など 他の分野で 必要な時もあるものですから       自分の将来を考えて 必要か 不必要か で           決める事も 時間の有効活用を考えれば              必要な物に成ると思いますよ)      取り敢えず 勉強は しっかりする事     意味を感じれずも 意味を これから 探す事     これも 大学生活の中の             大きな一つの物だと云える事でしょう           がんばってください。

回答No.4

  こんばんは     大学の勉強に 限らず      勉強は 良い成績を 取りに行く事です     その為に がんばれば良いのです     とにかく 出来れば良いのです     後は 唯 出来るだけでなく      そこに 他の要素もあれば なお 良い物です          勉強 出来る事に      感謝し 幸せを感じて 喜び 精進する事です     勉強をする意味が 分からなくても(無くても)です     それが 嫌なら           意味を 探し 知る事です(意味を持つ事)     意味を持っていないから どうだとかは      唯の 我儘、贅沢だと云える物でしょう     【出来る事に 感謝し】     【意味を求めるのなら 探す事です】       あなたは 幸せ者ですよ        その悩みを 悩みでは無く            (悩みだとしても)            幸せな物と知る事です          「幸せな悩みを持つ 君へ」            がんばってください。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

工学部出身です。 高校の数学にも、その片鱗が見えるのですが、大学の数学って、ちょっと特殊な面があると思います。 数学は、本来、道具なのです。 距離、面積、体積を求める単純な問題を解く道具から、複雑な電気回路を流れる電流を求める問題を解く道具などなど、要するに、道具として発達してきました。 その一方では、純粋な数学的問題まであります。 例えば、素数の問題、三色問題などなど。 答えが分かったり、証明しても、一体、何の役に立つのだろうかと思える分野まであります。 大学の場合、自分の専門にしようとしている分野とは、関係のない分野の数学が講義として、出てくる場合があります。 そんなとき、この数学は、一体、何の役に立つのだろうかと考えてみるのも良いでしょう。 自分の分野と関係ないと思ったら、問題を解くよりも、発想や考え方の基本が何かを考えた方が役に立ちます。 その発想方法や考え方が、自分が専門にしようとしている分野の発想に役立つときがあるかもしれません。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7653)
回答No.2

考え方は人それぞれでしょうが、私の場合、もう何十年も前なので参考にならないかもしれませんが、やりたい勉強は徹底的にやって、他はギリギリ単位を取ってやり過ごしました。数学は全く分からず、高校の数学とは全然違う分野があるんだなぁ、くらいしか分かりませんでした。お陰で、今になっても数学の試験で問題の意味すら分からないという夢を見ることがありますが。(笑) 中学、高校とは違って、全体的に出来る必要はないという勝手な持論をもって卒業しましたが、博士課程まで無事に終了して、その後は充実した人生を歩んでいますので、そんなに心配しなくても良いように思います。 ただ、このようにえり好みをした勉強をして後悔したのは、英語、特に英会話を苦手/嫌いという理由で避けていたことです。卒業後に自分で金と時間を使って挽回しましたが、これは学生の時にしっかりやっておけば良かったと思っています。 以上、私の経験が少しでも御参考になれば幸いです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.1

コロナ禍が終わったら質問などがすぐできるように準備しておいたらどうでしょう。

関連するQ&A

  • 工学系大学院への勉強法について

    私は国立工学系大学院に進学を希望する私立大学3年生です。 過去問分析から院試対策を始めたのですが数学、物理、専門科目等の勉強方法が全くわかりません。うちの大学と希望大学のレベルがあまりに違うので授業の内容、専門知識の量でかなりの差があると思います。僕自身単位を取るのに必死だったためテスト前に授業でやったことを暗記するくらいの勉強しかやってなくほとんど何の知識も身についていません。大学の勉強は高校に比べ難しく式の証明等は複雑で式の使い方くらいしか理解できておらず未だに大学での勉強方法を確立できないでいます。そこで大学院に入学するためにはこれらの科目をどのように勉強していけばいいか(暗記、問題を解く、式の証明から考えるかなど)を具体的に教えてください。

  • 大学の勉強って難しい?

    某国公立大学理学部物理学科の一回生です。 今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。 これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

  • 大学の中退を考えています

    この春、国公立の工学部に入学した者です。 今、大学の中退について真剣に考えています。 今の大学へは推薦入試で合格しました。 私は商業高校の出身なため、高校時代は理系科目の履修はほとんどありませんでした。 そのため今の大学での授業の内容がほとんど理解できずに苦しんでいます。 高校レベルの問題集を買って勉強をしてみたり、大学の友人などに質問したりして自分なりに努力してみましたが今のところ効果がほとんどありません。 理系の基本となる数学もまったくわかりません。 ほかの授業を理解するのに必要な数学がわからないのです。 このままだと自分の学びたいことすら理解できず、大学に居る意味を失ってしまいます。 それでも大学に居座り続けるべきなのでしょうか?

  • 理系の大学院

    理系の大学院生の方々に質門なんですが、 大学院進学を考えたとき、行きたい研究室の専門科目の勉強はどのように行っていましたか?やはり過去問でしょうか? 私は現在私立薬科大に通う3回生で大学院進学を考えている者です。 最近、大学の授業が専門的になってきたのですが、やはり私立薬科大ということもあり、ほとんどが国家試験対策に重点が置かれています。 だから専門科目といっても何か断片的、扁平的であり、いまの勉強が研究につながる気がしません。 大学院進学には英語が重要ということはわかっているのですが、専門科目を理解していないと、進学した後が話しにならないだろうし… ですから何かアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 大学の勉強の仕方

    閲覧ありがとうございます。 私は某私立大学の薬学部に通っています。今年から2年生になります。そのせいか、科目も一気に10科目くらいに増えています。 勉強方法としては私は平日の授業終了後に空いている時間で数時間、教科書や資料とにらめっこしながら授業の時に習ったことを思い出して、理解するという復習をしています。数日後の週末等の忘れかけている時にアウトプットで、問題演習をしています。 そこで質問です。私の勉強は要領が悪いかもしれなくて不安なので①みなさんの意見が聞きたいです。②理系学部の出身のみなさんはどうやって定期試験を克服しましたか?ぜひ教えてほしいです。 できれば、理系学部の方、薬学部の出身の方に答えてもらいたいです。

  • 作業療法学科の勉強について

    4月から大学の作業療法学科に進むのですが、授業についていけるか不安です……。 通信制高校で高校3年の時になって作業療法士になりたいと思い、とにかく合格したいと現代文と数学1Aだけを必死に勉強して合格しました。しかし、大学入学が近づき、数学2B、化学、物理と履修していない自分が授業についていけるか不安でたまらなくなっています……。特に基礎数学、基礎化学みたいな科目も大学のカリキュラムにありませんでした。数学2Bについては指数、対数関数、微分積分、数列は教科書の例題は解いてみたりして、多少は理解しています。今では理系科目を勉強しなかったことを本当に後悔しています。 こんな私でも頑張れば大学の授業についていけるでしょうか?

  • 放送大学の面接授業について

    今年(平成23年度)の2学期から放送大学の選科履修生として、 単位取得を目指しています。 理系の科目を履修したいのですが、 理系科目をほぼ勉強した事がないので、 面接授業での取得を目指しています。 しかし、 入学した学期での面接授業の登録は、 空きが出ないと受講不可と聞き、 どうしたら良いのか困っています。 (来年4月の専門学校入学に向けてどうしても必要です) 受講したい科目は、 『初歩からの数学』 『初歩からの生物学』 『初歩からの物理学』 です。 面接授業の取り方、 気をつけておく事等ありましたら、 お詳しい方、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 学部と大学

    現在高3(理系)で理系の情報系の学部への私立大学進学を考えております。 大学は一応マーチレベルを目指していますが日東駒専も視野にいれております。 最近までずっと工学部の情報科の一択でした。 しかし、ここにきて音楽に携わる仕事がしたくなり、文転をしようか迷い始めています。 具体的に言うと自分が演奏する身ではなく、本当に何かしら音楽に関われればいいかなと思っております(例:音楽雑誌の編集者、大手CDショップの店員、ライブのスタッフなど)。 といいましても音楽業界に就職するのは難しいというのを調べていて何度か見かけました。実際のところいかがなのでしょうか。 もし仮に上記のような職につく場合はどのような学部学科に進めばよいのでしょうか。 非常にピンポイントではありますが、音楽に携わりつつ、高度な情報工学の技術を駆使する仕事に就ければ最高です。 個人的に文系と理系の利点まとめてみました □文系 ・理系科目が苦手なので理系科目より点数がとれる。 ・大学入学後、理系より時間的な余裕が生まれる。 ■理系 ・文系では得られない専門的な知識が得られる。 ・文系の仕事に就けるため就職の幅が大きくなる。 また文系、理系に進む場合で必須科目なども教えていただきたいです。 個人的には以下のように考えているのですがどうでしょうか。 □文系 ・国語(現代文、古文、漢文) ・英語 ・数学(数1A・2B)←日本史、世界史は全く勉強していないので文系で受験するのであれば数学で受けようかと考えています。 ■理系 ・英語 ・数学(数1A・2B・3C) ・化学(物理との選択で迷いましたが、こちらで) 大学によって多少科目の違いがありますが、このあたりをとっておけばほとんどの私大を受験できると理解しているのですがどうなのでしょうか。 これまで先生と相談、インターネットで調べ、結局、私立理系でいこうかと思いましたが、あとで後悔するのは絶対に嫌なのでこちらで質問させて頂いた次第です。 長々となってしまい申し訳ございません。 ですが、悩みはすべて打ち込みました。 ご回答頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 大学の授業が始まるまでの勉強は何をしたらいいのですか?

    指定校推薦で理工学部の化学系の学科に入学が決まりました。 しかし数学はあまり自信がありませんし、化学も英語も一般で入学してくる人と比べたらほとんど勉強していません。 さらにMARCHレベルの大学なので授業についていけるかとても不安なので今からできることを何かしたいです!! 数学、化学、物理は何をやったらいいですか?特に数学は解析の授業というのが特に不安です。 理系の大学生の方など、回答よろしくお願いいたします。