• ベストアンサー

注文住宅は、どこまで気にするものなのでしょうか?

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.7

賃貸住宅と販売住宅では根本が違います。 賃貸住宅は資産運用物件です。利益を上げる不動産です。 つまり、少ない投資で高い利益を上げるものです。 初期投資を少なくして、メンテナンスが楽にして、高い賃料を稼ぐのです。 断熱や省エネなど居住者向けの投資は少なくします。 販売住宅は購入者が長期間保有して生活する器です。 居住性や断熱、省エネを売り込み、買い手に高く買ってもらう物件です。 少ない投資で高く売れるセールスポイントをたくさん作ります。 注文建築になればさらにセールスポイントのレベルが高くなります。 50の投資で100の売り上げになるような項目を並び立てます。 営業マンの甘い言葉に乗せられないように、専門知識を持った援助者を探しましょう。 それが建築設計事務所です。

関連するQ&A

  • 安い賃貸物件とローコスト住宅、どっちがマシですか?

    高級マンションなどはわかりませんが 一般によくあるアパートやマンションなど賃貸物件に住むのって、注文住宅建てる時に考える(例えば耐震性、断熱性や気密性、換気や空調、サッシの種類などなど)はあまり(客側の立場からしたら)気にしないと思いますが、そういう意味では注文住宅より品質は下と思ってます。 これをローコスト住宅にあてはめた場合どうなのでしょうか?? ローコスト住宅は、作りが悪いとか、長持ちしないとか、メンテナンスが必要とか(注文住宅と比較して)いろいろ問題があるような事を聞きますが、そこらへんにある賃貸のアパートやマンションと比べたらどうなのでしょうか?? 一概にはいえないかも知れませんが、見解があればお聞きしたいのです。

  • 結露しにくい住宅を建てたい

    結露しにくい住宅を建てたい 現在住宅建築の工務店、ハウスメーカーを探しています すんでいる賃貸マンションがすごい結露なのですが、家を建てるとき何に注意すれば結露が防げますか? 工法は在来工法か2×4と思ってます 外断熱、内断熱等で結露の状況変わってきますでしょうか また24時間換気も方法がいろいろあるのでしょうか?(それにより違いがある?) サッシはアルミより樹脂がいい? 等々、チェックポイントを教えてください よろしくお願いします

  • 住宅生協ってどうでしょう

    住宅生協で注文住宅を計画しています。 住宅生協にしようかと思っているのは資金を極力抑えたいといったことではなく、大手ハウスメーカーの中で選びきれなかったことからです。 しかし、大手のハウスメーカーにも負けない(耐震・シロアリ対策・高気密高断熱など)品質の家が実現できるのか不安です。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 結露と住宅保障

    注文住宅を新築して2.5年経ちます。 当方は札幌で、一応高気密・断熱住宅ということでした。 しかし、あまり使用していない1部屋だけは何故か換気を入れているにも拘らず、結露が築後2回目の冬より激しく、築後2年目になる寸前にメーカーへクレームを出しましたが、対応がずるずると引き延ばしにされてます。 メーカーは窓をあけて換気しないからだといいますが、北海道の冬に窓を開ける必要がある高気密・断熱住宅など聞いたことがありません。 断熱材が結露してないか、柱(木造なので)が腐りかけてないか心配です。 この場合,瑕疵ということでメーカーの負担で直していただけるのでしょうか?

  • 注文住宅 

    新築一戸建て 東海地方にて家を建てたいです。 今後のことも考えて、やはり平屋かな〜とは思っていますが、値段は高いです。 なお、ローンにて3500万程度借りますので、土地代を差し引き、2500万円くらいは建物に使えます。 そこで、いろいろモデルハウスを見に行っておりますが、ハウスメーカーもたくさんありどこが良いか迷っています。 候補は アキュラホーム 積水ハウス アイ工務店 アイデザインホーム タマホーム クレバリーホーム  ダイワハウス ヤマダホーム 重要視するポイントは、 平屋作りに定評があり、かつ庭もしっかりあり そして値段も比較的お値打ち。 自宅内の構造としては、細かいスペースを上手く 有効に使うことに適している業者 気密性、断熱等の構造住宅を得意とする業者 耐震性に優れている業者です。 そうなった時に、それぞれ候補の業者の中で オススメはありますか? またここはあまりオススメしないや、 これ以外にもここがオススメとの意見ありましたら お願い致します。

  • 注文住宅って注文できないの?

    自由設計の注文住宅(2階建・2×4・高気密高断熱)を 予定している者です。 地元密着のハウスメーカーとプラン契約し、随分前から 間取りを打ち合せしているのですが、なかなか決定しません。 と、言うのもHM側はなぜか最初から私達施主の間取りの希望 はほとんど聞かずいつも勝手な間取りを提案してくるのです。 例えば寒いから苦手ですとずっと言っているにもかかわらず、 リビング階段を入れたり、必要のない家事室を組み込んでみたり、 風呂は南が良いと言っているのに違う場所にしたり・・。 もちろん、こちらのほうからはあれこれこまかく要望を 言い(ほとんど聞かれないので言うしかない) 今まで10パターン位提案してもらいましたが、全く思い通りに なりません。 もう最近では「施主の要望・希望にこたえる家」ではなく、 新築後に予定している「HMのオープンハウスに見栄えの良い家」 ばかり提案されてるような?気にもなってきました。 表向きは注文住宅ですが、実際は自由な間取りや希望は叶わないもの なのでしょうか?(お金持ちの豪邸なら話は別でしょうけど) 主人も最近は諦めぎみで、全部希望の間取りじゃなくても仕方ない 妥協は必要と言います。 家を建てるのははじめてで住宅業界の事は良くわからないのですが 注文住宅ってそういうものなのですか? アドバイスお願い致します!

  • 24時間換気について

    24時間換気には種類があるようですが、第3種の自然給排気というのは簡単にいってしまうと、壁に穴が開いているだけですか? それとも壁にあけた穴に蓋がついてて、一定時間で自動開閉するのでしょうか? いま新築中ですが、いわゆる在来工法で高気密高断熱住宅ではありません。 ただ、穴が開いてるだけだとすると高気密高断熱住宅でないのに余計冷暖房効率が悪くなるような気がするのですが・・・。 ハウスメーカーに強制給排気(第1種)は高気密高断熱住宅でなければ意味はないと言われました。 ホントにそうなのでしょうか?

  • 注文住宅を建てたいのですが・・・分からなくなってきました

    都内で注文住宅を建てたいと思っております。 色々調べてみたのですが注文住宅を建てるにあたっては以下の方法が 代表的かと思うのですが、どの方法で建てるのが一番ベストなのか 分からなくなってきました。 先日までは(4)で行おうかと思っていたのですが、仲介手数料等で 結局ハウスメーカ以上の値段が掛かってしまうという記事を読んで また振り出しに戻ってしまいました。 (4)を選んだ理由はおしゃれな家が建てたれると思ったためです。 (1)ハウスメーカ (2)設計事務所 (3)工務店 (4)建築士紹介業者 私の住宅の希望としては以下です。 A.only one 的な家 B.土地も探してくれる C.耐震性に優れた家 D.アフターフォローが付いている E.安く対応してくれる 私の経済事情はこんな感じです。 あ.29歳 い.貯金500万 う.年収500万 以上、宜しくお願いします。

  • 注文住宅は工務店の方が安いのでしょうか?

    高気密高断熱のオール電化住宅、光熱費ゼロの家を建てたいと思っています。 建坪は30~40坪を考えています。 現在いくつかハウスメーカーを見て回っているのですが、ハウスメーカーだと 「あれもつける、これもつける」としていくとどんどん価格が上がっていきま す。 (アキュラホーム、ヤマト住建等を見ました。) そこで、質問です。 このような住宅は工務店で建てた方が安上がりなのでしょうか? 一概に比較できないとは思いますが、知人が「時間と手間暇をかけることがで きるのであれば、工務店で建てた方が安い!」と言っていたので、詳しい方が いらっしゃればお教えいただきたいと思い質問させていただきました。 また、そのような分野に特化した工務店を探すにはどのようにして探せばよい のでしょうか? ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

  • 注文住宅

    注文住宅について ①トリプルガラス YKKかエクセルシャノンどちらが性能良いのでしょうか? ②住宅会社より、C値は0.5以下は普通にやっていれば 問題なく出る数字と言われましたがそうですか? それともそこの会社の技術力が高いのでしょうか? 勿論、気密測定は上棟後の気密処理をした後で かつ気密テープなども全て行なっています。 やれと言われたら、0.1が出るまで気密処理すると 言っていました。 ③完成見学や、それこそ工事中いつでも 見にきて良いよと言ってくれている工務店は 信頼してよさそうですか? ④アキレスのQ1硬質ウレタンボードに、ビーズ法ポリスチレンフォームのダブル断熱は、そんなに新しい工法ではなく15年くらい前の物なのでしょうか?