• ベストアンサー

業務委託の報酬について

takepan_tokiの回答

回答No.1

相手は企業ですよね?委任契約で企業側が源泉徴収するなんて聞いたことがありません。年末調整も企業側がやるってことですか?

kappamummy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 年末調整は確定申告でやってくれと言われました。 やはりおかしいですよね?

関連するQ&A

  • 業務委託契約の源泉徴収の割合について

    個人事業でIT関連の仕事をしています。 報酬金額から源泉徴収を控除した金額をお支払いするとクライアントから連絡がありました。 しかしその控除額が一律で、10.21%と決められています。 普通確定申告だと所得金額に応じて税率が変化するので、一律で源泉徴収の割合を決められるのはおかしいと思いますが、どうなのでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 業務委託と源泉徴収

    今年初めて開業届を出し、青色申告の届け出もして、SOHOで仕事を始めました。 ある会社から業務委託で仕事をし、請求書を提出して報酬をもらいました。しかし、その報酬からは源泉徴収されています。この件に関して以下のことがわからないので教えて下さい。 1.源泉徴収されていても、事業所得として申告できるのか?(=事業所得にも源泉されることはあるのか?) 2.給与所得か事業所得かは契約によるとここの過去の質問で理解したが、契約書をかわしてないので、どうやってどちらの所得と判断できるのか? 3.事業所得として申告できる場合、源泉された税金は戻ってくるのか?(もちろん、最終的に赤字などとても納税の義務が無い場合) 4.請求書の金額に対して源泉されているので、この場合、請求書と帳簿の関係はどうしたらいいのか? とてもド素人なので、会社に問い合わせるにも基礎知識が乏しく、困ってしまい、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 業務委託料の申告

    確定申告をしています。業務委託料の名目の「給与の源泉徴収票」と普通の給与の源泉徴収票と二件あります。二つ一緒に申告書Aで申告しても大丈夫でしょうか。業務委託といっても経費等もあまりなく、所得自体も多くありません。事業所得として申告しなくても良いのかなと...。

  • 業務委託でもらった報酬の確定申告方法

    昨年、業務委託で会社と契約し、毎月報酬としてお金をもらっていました。 契約書には ◆業務委託契約であること ◆受け取る額は給与ではなく報酬であること が書いてありました。 しかし当時、無知だった私は 毎月もらうお金に税がかかることも知らず、そのまますごしていました。 そして辞めたあとは年末に源泉徴収票みたいなものが届きました。 でもおはずかしながら「よくわからない」ので放っておいてしまいました。 ですがようやく税について知識がつき、 「確定申告しなきゃ」と思いました。 しかし去年とどいた紙は捨ててしまっていたので前の会社へ連絡し、郵送を願いました。 しかし「直接とりにきてくれないと・・・」という答えでした。 そこで質問があります。 (1)郵送で再発行は受け付けていないのか? (2)毎月所得税は1円も引かれていませんでした。この場合、確定申告をしたら通常給与所得で考えられる所得税が計算されるのでしょうか? (3)給与所得ではなく報酬といった場合、何か特に注意するべきことはありますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 業務委託の報酬分確定申告について

    そろそろ確定申告の時期ですが、わからない点がいくつかあるのでお尋ねしたいと思います。 「支払い報告書」というものが、昨年勤務していたところより届きました。 支払額250万円いくら、という記載以外は特別な書き込みはありませんでした。 所得税は引かれていなかったということでいいのでしょうか。 ちなみに、名目は「業務委託手数料」です。 てっきり、源泉を引かれて受け取っていたものかと思いましたが、 もし引かれていなくて受け取っていたものでしたら、 今度の確定申告時に、いくらか支払わなければならないですよね? また、会社と私は業務委託というかたちでした。 業務委託といえど会社へいき、シフトがあり、 何時~何時まで、という管理のもと働いていました。 またふと疑問ですが、給料ではなく、 業務委託、とすることで会社にメリットがあるのでしょうか? すぐに契約を解除できる、とかそういったものでしょうか? さらに、 源泉を引かずに報酬を渡すことは、通常社会では日常茶飯事なのでしょうか? 特に徴収していなくても、問題ないのでしょうか? いつも、振込みでもらっていたので特別な明細はありません。 もしかして会社は、源泉を引いていないのに引いていたと人件費に上乗せして財務計上してるのかな?! なんてこともよぎりました;; (そのくらいしてそうな会社なもので・・・) 無知ですみません。。。 業務委託ということは全て自己管理・自己責任な感じだから、 税金も自分で計算して払ってね、という事でいいのでしょうか??

  • これは何ですか? 業務委託契約? 個人事業主?

    アルバイト先が決まりました。 もらった文書に以下のように書いてありました。 これは何ですか? ・業務委託契約? ・個人事業主? ・源泉徴収? 単にバイトしようと思ってるだけなんですが、 なんか意味のわからないことが書いてあります。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ====================== 業務委託契約を結んでいただきます。 源泉徴収:有(個人事業主の方は源泉徴収として報酬から10.21%引いた金額をお支払いいたします) =========================

  • 退職後、業務委託に。(確定申告について)

    こんにちは。教えてください。 去年の2月に退職し、お給料は70万円弱ほどでした。 源泉徴収票はまだ届いていません。(もらわないといけないでしょうか?) その後10月から業務委託の仕事をしはじめ、 派遣の会社からの源泉徴収票は送られてきました。 去年の収入は退職した会社も合わせて100万円未満です。 (業務委託では源泉所得税+復興特別支援税10%ほど引かれています) 確定申告はすべきでしょうか? また、おととしの給与に合わせた(?)今の自分にとっては 多額の税金(住民税、国民健康保険税など)を去年~今年納付していますが、 確定申告をしない場合は税金の金額はどうやって決まるのでしょうか? 申告が必要ない場合、しなくても今年は少なくて済みますか? 引き続き業務委託の仕事をする予定ですが、来年の確定申告に向けて しておくべきことはありますでしょうか? (交通費、報酬振込み手数料は自己負担です) 仕組みがよくわからないのと、 税務署では教えてもらえる窓口がなかったので、こちらでお伺いしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 業務委託源泉徴収について

    前の会社に勤める時、契約が業務委託でした。しかし、10%の税金を取られましたので、今回源泉徴収をしようと思っていますが、可能ですか?ちなみに会社からもらった源泉徴収書はのテーマは平成18年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書と書いてあって、種別の所にはデザイン料と書いていますが、これでも大丈夫ですか?

  • 業務委託と扶養について

    今年1月から業務委託での仕事をはじめました。 夫の扶養に入っていたい為、年収は103万以下で押さえようと 思っています。 そこで、業務委託の会社に源泉徴収表はでますか? と質問したところ、源泉徴収表は発行しておりませんので ご自身で超えた分の確定申告をお願いします。 との回答が返ってきました。 この場合ですが、私は手取り103万以下に抑えていれば 夫の扶養に入ることが出来るのでしょうか。 業務委託の会社からは、報酬という形で振り込まれています。 基礎的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 郵便局の業務委託の報酬は源泉徴収される?

    知人が昨年末にゆうパックの配達を業務委託にてしました。 確定申告の段になって、郵便局からもらっていたはずの 支払調書もしくは源泉徴収票を紛失していることに気付いたようです。 再交付をお願いしましたが、無理だと言われたそうです。 源泉徴収されていなければ、通帳のコピーなどで 代用できるとこのサイトで分かりましたが、 源泉徴収されているのであれば、源泉徴収票が必要になりますよね? 業務の内容から、おそらく源泉徴収されていないとは思いますが、 もしされていれば報酬の金額から算定すると かなりもったいない金額なので、念のため確認させていただければと思います。 (他給与所得と含め還付申請をするつもりです。) 本人は、報酬支払が遅延したこともあり、 「郵便局はなんか隠してるんだから、聞いてもムダ!」 とあきらめ半分ですし。 遠方で、なおかつ本人でもない人間が郵便局に 問い合わせるのもなんだか気が引けまして…。 ご経験者の方など、お教えいただければと思います。