• 締切済み

歴史 強引に書いて覚える

日本史の本を読めば漢字だらけで覚えられない→世界史の本を読めばカタカナなので多少はマシですが、結局中国史をやらないといけない→じゃあ日本史でも同じか→でもやっぱりカタカナのほうが楽 と、繰り返してしまいます。 例えば小学生が漢字ドリルをやるように、紙に人物名なり用語を100回も200回も書き続けたら覚えるものなのでしょうか?(ちなみにまだ試したことはないです) 手が痛くなって紙の無駄でしょうか。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.5

以下のとおりお答えします。 >歴史 強引に書いて覚える >紙に人物名なり用語を100回も200回も書き続けたら覚えるものなのでしょうか? ⇒残念ですが、最も能率の悪い方法だと思います。しかも、個々の事柄をバラバラに覚える限りは、どんなに時間をかけても歴史の実力にはなりません。 歴史(例えば世界史)の学習が苦手という人は多いです。勉強について勘違いしているからかも知れません。例えば、参考書などで問題とその正解を見て、それを直接覚えようとしていませんか。しかし、歴史の勉強は、小さい項目を個々バラバラに覚えてもほとんど役に立ちません。そもそも、覚えきれるものでもありません。根本的に考え直すことをお勧めします。 例えば、世界史の教科書で、説明を読めば意味は分かりますね。でも覚えられませんね。そうなんです。「分かることと覚えることは別のこと」なんです。覚えるためには、いろいろな形で脳ミソに刺激を与えなければなりません。世界史の試験などで出題される問題や個々の設問は、当然ながら限定された狭い範囲の事柄を扱いますので、その1つ1つをいくら覚えようとしても、脳ミソにとって意味のある刺激にはならず、したがって、学力向上につながりません。では、どうしたらよいか。 問題の解答や説明を理解して、それを「歴史的潮流全体の中のどこに位置づけられるか」を調べるのです。そして、「その前後関係、因果関係(原因・結果)など」を考えるのです。そのあたりのことがよく分かって、はじめて歴史の勉強をしたことになります。時間の経過とともに変化してきた歴史は、その中の小さな出来事をいくら覚えても、それぞれをバラバラを覚えても何にもなりません! なお、この学習法の利点は、 ①世界史を体系的・包括的に把握できる。 ②小さい項目を個々バラバラに覚えようとすると「すぐに飽きる」のに対し、むしろこの学習法では興味が拡大する。 ③新しく知ったことを、ノートの該当箇所につけ加えることで、相互に関係づけられ、「整合性のとれたまとまりのある歴史の知識」を増やしていけます。 ④そして、時々ノートを見返します。すると、「ほとんどが頭に入っている!」ことに気づくことでしょう。世界史の成績が上がること必定です。 *補足:以下は無視しても構いません。気が向いたら読んでください。 上述のことを具体例で考えてみましょう。《 》内は世界史教科書よりの引用文です。 《イギリスの名誉革命:チャールズ2世は絶対王朝の復活をはかろうとし、そのためフランスに援助を求め、ピューリタンを弾圧してカトリックへ接近した。議会はこれに反対し、1673年に審査法を定めて国教徒以外の者が公職につくことを禁止する一方、1679年には人身保護法をつくって不法逮捕を禁じた。しかし、1685年に王位についたジェームズ2世はいっそう専制を強めたので、議会はジェームズの長女メアリとその夫オランダ総督ウィリアムを招いた。ジェームズはこれを追い返そうとしたが、その軍隊がぞくぞくとウィリアム側についてしまったので抵抗をあきらめ、1688年末フランスへ亡命し、翌1689年ウィリアム(ウィリアム3世)とメアリが共同で王位についた。これを名誉革命という。この即位のさい議会は、議会のみが立法権をもつことなどを内容とする権利宣言を提出して国王に認めさせ、さらに宣言を法文化して権利章典とし、ここに議会政治を定着させた。》 上述の事柄を、覚えるために最小限必要なことは以下のとおり。 ①ノートに説明の要約を書く。全体を半分以下に縮める。 (例)「チャールズ2世は絶対王朝の復活をはかったが、議会の反対に会って失脚し、フランスへ亡命した。議会はジェームズの長女メアリとその夫オランダ総督ウィリアムを招き、1689年この両名が共同で王位についた。その際議会は、議会のみが立法権をもつことを内容とする権利宣言を国王に認めさせ、これを法文化して権利章典とした。ここに議会政治が定着した。これを名誉革命という。」 ②説明に用いられているおもな術語(絶対王朝、ピューリタン、人身保護法、国教徒、権利章典、議会政治など)の意味や定義を調べる。 (例)絶対王朝:「君主に至上の権力を与える専制的な政治の形態を絶対主義と言うが、そういう統治を行う君主の宮廷や、その君臨する時期を絶対王朝という…。」 (引用続き)《革命の結果: ウィリアムのあと王位についたアンのとき、イギリスはスコットランドを合併して大ブリテン王国となったが、アンの死後、ドイツのハノーヴァ家からジョージ1世を迎えた。これが現在のイギリス王朝の始まりである。ジョージ1世はイギリスの事情がわからず、政務を大臣にまかせたので、このころから国王は行政からも離れるようになり、ホイッグ党のウィルポール首相のときに、内閣が議会に対して責任を負う責任内閣制度が成立した。そして、ここに「王は君臨すれども統治せず」というイギリスの伝統が生まれた。経済面ではギルドや特許商人はほとんどなくなり、農業においても資本主義的大経営がひろがり、国内的には自由放任、対外的には保護主義の対策がとられて、産業革命へ向かっての条件が整えられていった。》 覚えるために必要なこと(続き) ③説明文を材料にして、出題されそうな問題や、その模範解答を考える。 (例)名誉革命の結果を簡潔に述べなさい。 (解答例)政治面では、責任内閣制度が成立し、「王は君臨すれども統治せず」という伝統が生まれた。経済面では、農業の資本主義的大経営がひろがり、自由放任や保護主義の対策がとられて、産業革命へ向かう条件が整えられていった。 *その他、やや細かいことでは、次のような問題を考えることができる。 (1) チャールズ2世が絶対王朝の復活をはかろうとしたとき、これに反対して議会が定めた法を挙げなさい。 (2) アンが王位についたとき、イギリスに起った変化は何か。 (3) ジョージ1世が政務を大臣にまかせて行政から離れるようになったのはなぜか。 (4) 内閣が議会に対して責任を負う責任内閣制度が成立し、「王は君臨すれども統治せず」という伝統が生まれたときのイギリスの首相は誰か。 (5) 名誉革命のころに起った現象で、産業革命を促進した出来事には何があるか。 などなど。 以上、例を挙げて、《歴史の勉強では「教科書の説明を読んで、その内容をいろいろこねくり回しながら脳ミソに刺激を与える」ようにしましょう!》というご提案でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (373/2523)
回答No.4

問題集をとくのもいいですが、問題集を黙読すると覚えられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1758/3375)
回答No.3

>>紙に人物名なり用語を100回も200回も書き続けたら  覚えます。人間の脳の構造上、筆記は記憶定着に極めて有効な手法です。また、ただ書くだけでなく、名前を読み上げながら書く、という方がより効果的です。  歴史の場合は漢字などと違い、単語の意味や、個々の事象の繋がりも理解する必要があるため単純筆記だけで充分とは言えませんが、やらないよりは劇的な効果があるハズです。  あと、もし貴方がキーボードタイピングに習熟しているなら、タイピングでも同様の記憶定着効果が期待できるとの研究もあります。おそらくタブレットなどでも有効でしょう(おそらく人によって向き不向きはあると思いますが)。  紙がもったいないなら、こうしたデジタルツールを使用する事も選択肢です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#260489
noname#260489
回答No.2

単語などを覚えるときは書きまくっても書くことが目的になってしまい覚えられないということがありませんか? なので問題演習で身につけていくのがいいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率31% (110/346)
回答No.1

東進の一問一答とか、「受験先 学校名 過去問」 で出てこないでしょうかね 基本は過去問、問題集を解いていって対策になると思います 志望校に拠りすぎますが基本は解くことです 人物名を書き続けるより、問題集を解いていき文章の圧や雰囲気に慣れてください ご武運を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早慶レベル 世界史と日本史

    私は日本史受験の予定ですが 世界史がいいという人の意見では ・日本史は漢字がゴチャゴチャしている、世界史はカタカナで楽 ・藤原なんとかなど似たような名前が多い という意見で 私が日本史を選ぶ理由としては ・海外に住む予定もないし観光でも行かない国の歴史を知ったところで何の意味がある ・日本人だし日本の歴史を知っていたら国内旅行が楽しめる ・世界史はカタカナと言っても中国史をやらないといけない など割と現実の生活と関係あるのが理由であまり受験の効率とかは関係ないです 早慶レベルの日本史か世界史でどっちがいいとかあるのでしょうか? (※一応言っておくと世界史が嫌いなわけではなく、世界史用語集、世界史総整理、中公文庫の『世界の歴史』、海外の宗教と世界史、その他世界史に関する本も持っているので世界史受験でもいけないこともないですが、中国や南米や東南アジアは興味無いなという感じです)

  • 歴史用語の覚え方

    日本史世界史ともに覚えるべき用語は たくさんあります。 多くの勉強法の本で紹介されているような 今まで特に何も考えずに何の抵抗もなく 覚えるまでひたすら書きなぐる、書き綴る という形式を取ってきました。 でも、最近疑問に思うのに、英単語のような意味の ないつづりではなく、歴史用語には意味が潜んでいる のだから、その用語の漢字のもっている意味に着目 して類推していくような覚え方を取ったほうが、 能率的ではないかと思うようになりました。 例えば、(洋務運動)だったら、洋、務、運動から 言葉の意味を漢字に照らし合わせて結び付けて、 自然に覚えたほうがいいように感じてきました。 英単語と違って、社会用語、理科用語などには 日本語として、ちゃんとした意味が結びついていて、 漢字に注目して、自然に意味まで理解して、覚えたほうが いいように感じています。 歴史用語などの暗記について御意見お願いします。

  • お隣の中国でのパソコン用語は?

    わが国は翻訳文化大国というにしては、パソコンとなると、わかりやすい日本語におきかえる労をとらずにカタカナのまま放り出します。 カタカナでもイメージがわかれば問題はないのですが、まるでイメージが湧かないからお手あげです。 中国という国は「コカコーラ」も漢字におきえるようにすべて漢字に転換します。パソコンは「電脳箱」ですね。 そんなふうだから、とうぜん、パソコン用語もみんな漢字のはず。どのようにおきかえているか知りたいのです。それでイメージがわかるように思いますから。 わたしの希望に沿うネットなり本があればお教えください。

  • 麻雀の歴史(由来、来歴)を教えてください!

    はじめまして。 質問は、タイトルの通りです。 いつごろどこで(中国のどのあたりで)始まったのか、誰がいつどのようにして日本に導入したのか、日本では誰が最初に遊び、普及したのかなどを教えてください。 日本語にはもともと音声言語はあっても、表記文字がなく、中国から漢字が入り、その漢字をくずしてひらがなやカタカナを作ったので、漢字の伝来以降だろうと想像しています。さらに、文字を読み書きできる人たちのゲームだっただろうから、最初は庶民ではなく、文字の読み書きができる人たちがゲームを楽しんだのでは?と思っています。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 伝記・歴史の本(児童)

    小学生の男児が読む伝記や歴史の本やシリーズを探しています。 伝記・歴史は、世界の偉人でも良いですが、日本の人物が多く出てくる方が良いです。 海外住まいなので、子どもの日本語力があまりありません。難しい文字ばかりの物より、絵が多い(絵本でもいい位です)や漫画の方が食いつきが良いと思われます。 お勧めの本やシリーズがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 歴史について

    社会の宿題でどうしてもわからないところが数か所あるので質問させて頂きます。 分かりやすく回答して頂ければ嬉しいです。 【歴史(弥生~江戸時代)】 各文化で活躍した人物や、その人物の業績がわかる。 時代ごとの日本と中国の関係について理解している。 【明治~昭和時代】 おもなできごとがおこった時期がわかる。 第二次世界大戦後の日本の民主化についての動きが分かる。 御手数ですが宜しくおねがいします。 中学3年生です。

  • 世界史が覚えられない

    世界史のカタカナの語句がまったく覚えられません。声に出し、紙に書けばその時は覚えられますが、30分もしたら忘れてしまいます。覚えて、忘れて、覚え直して、忘れて、とひどい時だと10回以上繰り返しています。人物名だとその人物がなにをしたかは覚えているんですが、名前が思い出せないんです。なにか、よい覚え方はありますか。 ちなみに歴史はそこそこ好きです。

  • 中国の人って・・。

    中国語は漢字ばっかりですよね? あれ全部覚えてられるものでしょうか? 日本人なら、漢字を忘れちゃったら平仮名や片仮名でかけますよね。 中国の人は、もし漢字を忘れちゃったらどう対応するのでしょうか? 日本語で言う平仮名や片仮名にあたる、簡単な漢字でもあるのでしょうか?

  • 言語難易度

    英語はAからZまで26文字あります。もちろん省略文字「~it's」は抜きます 日本語の平仮名・カタカナは46文字(総合: 92文字)あり、漢字を含めても60,000文字はあります。 中国語は3万文字 世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に どの言語が難しいのでしょうか? 世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、 日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません 世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか? やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?

  • 歴史でおすすめの本

    歴史と言っても色んな分類があると思うのですが 一応私は世界史と新撰組等が特に好きです。 世界史でもう少し絞るとアメリカ独立戦争,第二次世界大戦,7年戦争,ナポレオン戦争,ポーランド・スウェーデン戦争が特に興味あります。 それを踏まえた上で回答してくださると嬉しいです^^ (1)歴史でおすすめの本 (2)お値段はいくらくらいか。 (3)どういうところがおすすめか。 ちなみに私は小学生です。 難しい漢字や文字ばっかりの本でも大丈夫ですが 目が痛くならない程度に見やすい本がいいです。