• 締切済み

歴史 強引に書いて覚える

EXIST2090の回答

  • EXIST2090
  • ベストアンサー率29% (115/387)
回答No.1

東進の一問一答とか、「受験先 学校名 過去問」 で出てこないでしょうかね 基本は過去問、問題集を解いていって対策になると思います 志望校に拠りすぎますが基本は解くことです 人物名を書き続けるより、問題集を解いていき文章の圧や雰囲気に慣れてください ご武運を!

関連するQ&A

  • 早慶レベル 世界史と日本史

    私は日本史受験の予定ですが 世界史がいいという人の意見では ・日本史は漢字がゴチャゴチャしている、世界史はカタカナで楽 ・藤原なんとかなど似たような名前が多い という意見で 私が日本史を選ぶ理由としては ・海外に住む予定もないし観光でも行かない国の歴史を知ったところで何の意味がある ・日本人だし日本の歴史を知っていたら国内旅行が楽しめる ・世界史はカタカナと言っても中国史をやらないといけない など割と現実の生活と関係あるのが理由であまり受験の効率とかは関係ないです 早慶レベルの日本史か世界史でどっちがいいとかあるのでしょうか? (※一応言っておくと世界史が嫌いなわけではなく、世界史用語集、世界史総整理、中公文庫の『世界の歴史』、海外の宗教と世界史、その他世界史に関する本も持っているので世界史受験でもいけないこともないですが、中国や南米や東南アジアは興味無いなという感じです)

  • 歴史用語の覚え方

    日本史世界史ともに覚えるべき用語は たくさんあります。 多くの勉強法の本で紹介されているような 今まで特に何も考えずに何の抵抗もなく 覚えるまでひたすら書きなぐる、書き綴る という形式を取ってきました。 でも、最近疑問に思うのに、英単語のような意味の ないつづりではなく、歴史用語には意味が潜んでいる のだから、その用語の漢字のもっている意味に着目 して類推していくような覚え方を取ったほうが、 能率的ではないかと思うようになりました。 例えば、(洋務運動)だったら、洋、務、運動から 言葉の意味を漢字に照らし合わせて結び付けて、 自然に覚えたほうがいいように感じてきました。 英単語と違って、社会用語、理科用語などには 日本語として、ちゃんとした意味が結びついていて、 漢字に注目して、自然に意味まで理解して、覚えたほうが いいように感じています。 歴史用語などの暗記について御意見お願いします。

  • お隣の中国でのパソコン用語は?

    わが国は翻訳文化大国というにしては、パソコンとなると、わかりやすい日本語におきかえる労をとらずにカタカナのまま放り出します。 カタカナでもイメージがわかれば問題はないのですが、まるでイメージが湧かないからお手あげです。 中国という国は「コカコーラ」も漢字におきえるようにすべて漢字に転換します。パソコンは「電脳箱」ですね。 そんなふうだから、とうぜん、パソコン用語もみんな漢字のはず。どのようにおきかえているか知りたいのです。それでイメージがわかるように思いますから。 わたしの希望に沿うネットなり本があればお教えください。

  • 麻雀の歴史(由来、来歴)を教えてください!

    はじめまして。 質問は、タイトルの通りです。 いつごろどこで(中国のどのあたりで)始まったのか、誰がいつどのようにして日本に導入したのか、日本では誰が最初に遊び、普及したのかなどを教えてください。 日本語にはもともと音声言語はあっても、表記文字がなく、中国から漢字が入り、その漢字をくずしてひらがなやカタカナを作ったので、漢字の伝来以降だろうと想像しています。さらに、文字を読み書きできる人たちのゲームだっただろうから、最初は庶民ではなく、文字の読み書きができる人たちがゲームを楽しんだのでは?と思っています。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 伝記・歴史の本(児童)

    小学生の男児が読む伝記や歴史の本やシリーズを探しています。 伝記・歴史は、世界の偉人でも良いですが、日本の人物が多く出てくる方が良いです。 海外住まいなので、子どもの日本語力があまりありません。難しい文字ばかりの物より、絵が多い(絵本でもいい位です)や漫画の方が食いつきが良いと思われます。 お勧めの本やシリーズがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 歴史について

    社会の宿題でどうしてもわからないところが数か所あるので質問させて頂きます。 分かりやすく回答して頂ければ嬉しいです。 【歴史(弥生~江戸時代)】 各文化で活躍した人物や、その人物の業績がわかる。 時代ごとの日本と中国の関係について理解している。 【明治~昭和時代】 おもなできごとがおこった時期がわかる。 第二次世界大戦後の日本の民主化についての動きが分かる。 御手数ですが宜しくおねがいします。 中学3年生です。

  • 世界史が覚えられない

    世界史のカタカナの語句がまったく覚えられません。声に出し、紙に書けばその時は覚えられますが、30分もしたら忘れてしまいます。覚えて、忘れて、覚え直して、忘れて、とひどい時だと10回以上繰り返しています。人物名だとその人物がなにをしたかは覚えているんですが、名前が思い出せないんです。なにか、よい覚え方はありますか。 ちなみに歴史はそこそこ好きです。

  • 中国の人って・・。

    中国語は漢字ばっかりですよね? あれ全部覚えてられるものでしょうか? 日本人なら、漢字を忘れちゃったら平仮名や片仮名でかけますよね。 中国の人は、もし漢字を忘れちゃったらどう対応するのでしょうか? 日本語で言う平仮名や片仮名にあたる、簡単な漢字でもあるのでしょうか?

  • 言語難易度

    英語はAからZまで26文字あります。もちろん省略文字「~it's」は抜きます 日本語の平仮名・カタカナは46文字(総合: 92文字)あり、漢字を含めても60,000文字はあります。 中国語は3万文字 世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に どの言語が難しいのでしょうか? 世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、 日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません 世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか? やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?

  • 歴史でおすすめの本

    歴史と言っても色んな分類があると思うのですが 一応私は世界史と新撰組等が特に好きです。 世界史でもう少し絞るとアメリカ独立戦争,第二次世界大戦,7年戦争,ナポレオン戦争,ポーランド・スウェーデン戦争が特に興味あります。 それを踏まえた上で回答してくださると嬉しいです^^ (1)歴史でおすすめの本 (2)お値段はいくらくらいか。 (3)どういうところがおすすめか。 ちなみに私は小学生です。 難しい漢字や文字ばっかりの本でも大丈夫ですが 目が痛くならない程度に見やすい本がいいです。