• ベストアンサー

パソコンについて

私のパソコンは起動してからドライブのランプが落ち着くまで5分くらいかかります。 1日放置しておくと重くなって仕方ありません。ドライブのランプも常に点滅しっぱなしで クリックを押してから処理が終わるまで30秒とか1分以上とか」かかったりします。 (ウィンドウを元に戻すとかプログラムの実行など) これはメモリを増やして解決できる問題ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#186211
noname#186211
回答No.3

CPUとメモリの相性はほとんどありません。 あるのはマザーボードとメモリの相性です。 また、相性問題をクリアしたとしても、 メモリを増やしたからといって安定するモノでもありません。 MMXPentium233MHzに128MメモリでもXPは安定して動きました。重いですけど。 設定次第です。 ちなみに、VN133なら相性についてWebにデータが載っています。 対応機種になっていて動かないなら販売店に文句を言えば交換してもらえます。 ただし、個体差で動かないときもありますから、memtest86などを使ってテストしてください。 以下余談。 そのノートPCを分解する気はありますか? あるならばすべてバラバラにしてみて下さい。 もともとある128Mのメモリを256Mに交換できるかもしれませんよ。 機種は違いますが、薄型ノートPC(公称値384)を512Mにして今でも使っています。

参考URL:
http://www.memtest86.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.5

まぁ、そんなもんでしょう。 私のサードマシンはCPUセレロン433M/メモリー128Mのノートですが貴殿と同じ状況です。 OSをクリーンインストールした直後は起動2分・終了は瞬時です。 が、 NortonInternetSecurity2003をインストールすると貴殿と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.4

メモリーの増設の仕方は、お使いのパソコンの説明書に載っています。 ハードディスクと、メモリーは、意外に簡単に交換できる場所にあります。 今までに、二台のパソコンのハードディスクの交換とメモリーを増設して、今でも、快調に使っています。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arumino
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.2

XPで128MBなんて少なすぎです。 最低でも256MBで、通常使用でも512MBは欲しいところ。 お使いのパソコンがわかりませんが、 VN133-H256Mが使えるかどうかちゃんと調べてから購入してくださいね。 メモリは現在はDDRとDDR2、そして旧タイプの168DIMMがデスクトップ用としてはありますので。

eich-eye
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私のPCはLC750J/7でVN133-H256Mが使えることは確認済みです。 そして最高で増設が384MBしか出来ないので512MBは無理みたいです。 また、話を聞くとメモリはCPUとの(私のはPentium3 750MHzです)相性があるみたいなので 果たしてメモリを増やしてちゃんと安定してくれるか心配なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simoyan
  • ベストアンサー率33% (413/1236)
回答No.1

ディスクのデフラグやスキャンディスクしてみたらどうでしょうか?? 現在のメモリは何MBですか??

eich-eye
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ディスクのデフラグやスキャンディスクは昨日やったばかりですが相変わらず重いままです。 現在は128MBです。 現在、バッファローの256MBメモリ(VN133-H256M)を買おうか買わないか迷っている段階なのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先週辺りからパソコンの動作が遅くなりました。

    先週辺りからパソコンの動作が遅くなりました。 アイコンやボタンをクリックしても、反応はしているのですが、処理が数秒止まって始まり、また数秒止まって再開したりと。システムの復元や更新プログラムをアンインストールしてみるなどやってみたのですが、改善はされません。 HDDのランプが処理が順調な時は点滅しているのですが、止まる時はランプが点いた状態でいるのもおかしいかなと。 原因がソフト面かハード面かすらわからずかなり困ってます。 環境:Windows7 pro core i7 2.93GHz メモリ4G    セキュリティソフト ノートン インターネットセキュリティ

  • パソコンのドライブにDVDを入れても自動再生しない。

    パソコンのドライブにDVDを入れ、10秒~30秒位DVDが回ってドライブのランプが点滅しています。その後点滅ランプが消え何も立ち上がらないままストップしてしまいます。何か再生の仕方を教えてください。 今までは再生できていたのですが、データーで焼きこんだ物とDVDレコーダで焼いた物では何か違いがあるのですか?OSはWindowsXPです。 

  • パソコンがひとりで動き出す

    パソコンのスイッチをいれたまま。30分ほどほおっておくと、突然ランプが点滅して、パソコンがなにやら活動を始めます。そして、30秒ほどすると、またおとなしくなります。 これは一体何をしてるんでしょうか?ひょっとして、スパイウェアが情報をどこかに送ってるんではと、きになるんですが。 OSはXPです。

  • パソコントラブル

    詳しいかたお願いします。 症状:インターネットやゲームをしているとき、突然ストールしたり画面が突如真っ暗になり     HDDアクセスランプ・CDドライブのランプが点滅します。     一旦電源ボタン長押しして再起動させるがFANは動作しますが、OSは起動せず画面真っ黒 HDDアクセスランプ・CDドライブのランプが点滅という状況です。     今の解決方法はコンセントの抜き、しばらく放置(すぐではダメでした)してから起動する     という感じです    OS:WinXP CPU:pen4 3GB MEM::2GB 他に情報がいる場合は言ってください。追記いたします。     それではよろしくおねがいします。     

  • パソコンがいきなり遅くなりました

    ディスクトップPCを使っています。Pen4 3GHz メモリ1Gのスペックですが二、三日前からいきなり遅くなりました。HDDのアクセスランプが、1秒に1度程度しか点滅しません。おかしくなる前何度かデフラグを途中でキャンセルしたりしていました。HDDのクラッシュでしょうか。再インストールしましたが、症状は変わらずです。よろしくお願いします。

  • FMV(デスク一体型)が起動できない

    初めての質問です。PC初心者なので、教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。 FMVのPC(デスク一体型)去年の6月頃、購入しました。昨日までは問題なく使用できていたのですが、本日いきなり起動ができなくなりました。 □電源ランプ消灯 □HDDランプ消灯 □DVDドライブのランプは継続的に点滅 □FAN回転あり □異音なし の状態です。 イロイロ調べて ・電源を抜いて5分放置 ・CMOSクリア ・メモリ抜き差し ・HDD抜き差し を試しましたが、現象はかわらず、DVDドライブのランプだけが点滅しています。開閉はできません。知人に手伝ってもらって以上を確かめましたが、一体何がどうなのかさっぱり分かりません。知人は、電源ユニットが壊れていたら、FANは回らないと言っていましたが、その場合は、電源ランプも点かないのでしょうか?そして、何か改善策があれば是非、教えてください。お願いします!!!

  • パソコンがウィルスに感染したみたいです

    以下のような症状があらわれました ●処理がおそい ●よくフリーズする ●アイコンの色がおかしい そこでスキャンディスクをかけてみたのですが、 10秒ほどたつと 『windowsまたは他のプログラムがドライブに書き込み中であるため、再試行回数が10回に達しました。実行中のほかのプログラムを終了すると、チェックが早くなります。今後もこのメッセージを表示しますか?』 という警告がでてスキャンが全く進みません。 もちろん他にプログラムは起動していません。 このような場合どう対応したらよいでしょうか? OSはMEです。

  • なにもしていないのにHDDランプが60分以上点滅します

    こんばんは。 XPのノートパソコンです。 Cドライブが20ギガで空きが4ギガ Dドライブが10ギガで使っていません。 最近突然HDDランプ(ハードディスクアクセスランプ)が点滅し30分 待っても終わらないことがあります。 今日はスタンバイモードからリスタートするとログオン画面が出たまま60 分以上ランプが点滅していました。 それで操作すると点滅が止まる事もあるのですが (アイドルタイムに何かプログラムが動いてる?) HDDアクセスが続く状態でネットアクセスやパソコン操作がすっごく 遅くなることがあります。 チェックポイントなどありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • メモリ増設後起動しない

    富士通2007年製 デスクトップPC FMVCE40Y9 VISTA を使用しています。 メモリを増設したのですが、交換後PCが起動しません。 新しいメモリの不具合かと思い、もとのメモリに戻してみましたが、結果は同じでした。 メモリ交換、各配線を完了した後、後部の電源をONにすると前部の電源ランプが数秒間点滅してからDVDドライブのランプが点滅し続けます。その後数十分放置してみましたが、状態は変わらないままです。ドライブにはディスクは入っていませんでした。 前部の電源ボタンを長押しすると電源が切れますし、そのあとに長押しすると電源が入りますが、前述の状態に戻ってしまいます。 その後、PCの電源コンセントを外し放電したり、再度、メモリの装着確認をしましたが、結果は同じです。 静電気等によるメモリの不具合でしょうか、それとも別の問題でしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。

  • パソコンの反応が遅くなってきました

    お世話になります。 パソコンはDELL Inspilon2600 CPUは1.06GHz メモリは128MB×2=256MBで OSはWindowsXP Homeです。ハードディスクの空き容量は30GB中10GB未使用程度です。 購入当初より反応・レスポンスが非常に遅くなってきたと感じます。 (1)電源投入後から、デスクトップを表示して、ディスクのランプ点滅がおわるまでの間。 (2)インターネットエクスプローラー起動し、トップページが表示されるまでの間。 (3)スタートボタンをクリックしても、5~10秒くらいたってからスタートメニューが表示されたりします。 デフラグ等も時々やっています。やはりメモリアップしか方法はないでしょうか?

LGB-EKU3をPCが認識しない
このQ&Aのポイント
  • LGB-EKU3をPCが認識しないという問題について質問があります。HDDを該当のケースにつなぎ、ACアダプターとUSBケーブルを接続しても、PCにストレージとして認識されません。
  • 試したこととして、該当のHDDを別の機器で使用してもPCで認識できることを確認しました。また、該当のケースに他のHDDを接続しても認識されませんでした。
  • アダプター接続とUSB接続の順序を交互に確認した結果、いずれの場合でもPCに認識されない状況が続いています。
回答を見る