• 締切済み

羽田事故って、日本人劣化の象徴ではないですか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.5

>海保機長があくまで「離陸許可は得ていた」と主張している 「主張している」とはちょっとニュアンスが違うと思います。「機長は自分に離陸許可がおりたと認識していた」ということだったのではないでしょうかね。 管制塔との通信内容は、機長より年上の副機長と他の乗組員も聞いていたとのことです。機内の全員が「離陸許可がおりた」と認識していた可能性もあります。 まだこの段階で「機長が悪い」と結論付けるのは早いと思います。 ただ、機長が間違っていたという可能性は高いと思います。 >「いいって言ったけど、本当にいいのか?」という疑問を持つ判断が、出来なかったのか? いや飛行機は空港内では管制塔の指示に従う義務があります。羽田空港に行けば分かりますが、着陸機は数珠繋ぎになっていて5分毎に着陸してくるし、離陸機は誘導路に数珠繋ぎになっています。 どういうルートを移動するかも航空機側に決定権はなく、管制塔が「この順番で通れ」といったらそれに従わないといけません。 昔、海外の空港で管制官がその指示をミスして航空機同士が空港で衝突した事故もありました。 >日航機から脱出した乗客が機体から離れようとしなかった CAから「遠くに行かないでこの場所で円陣を組んで待機していてください」という指示がありました。乗客はその指示に従っただけです。 >貨物室のペットの猫を巡るネット論争 愛猫家は「人間より猫が偉い」と考える人がよくいますから、ある程度は仕方がないです。 ペットの論争ができるのも、変な話日航機で人間の犠牲者がいなかったからだと思います。もし人間で多数の死者が出ていたら「なぜペットが救えなかったのか」という人はいませんでしたよ。 また仮にペットが客室にいたとしても、連れて逃げることはできなかったと思います。みんな機内持ち込みの荷物は持たずに脱出したのですから。 署名は沢山集まって、有名人が沢山発言していますが、ペット持ち込みは航空業界の国際ルールでも決められることなので「日本だけセーフ」というわけにもいかないですよ。 だいたい機内で赤ちゃんが泣いても文句をいう人はいるんだから、ペットを持ち込んでニャーニャー鳴いたらまたそれも騒動を起こします。 けれど幼児も含む379人もの人々がひとりも亡くなることなく脱出できたのは、あの「ハドソン川の奇跡」にも匹敵する奇跡の出来事だと思います。これについては、機長以下日航機のスタッフは賞賛されて然るべきことです。素晴らしいという言葉以外見つかりません。 日本航空にとっては1985年の123便墜落事故以来の危機的状況であったといえると思いますが、スタッフの皆さんは職責を全うしたと思います。国民栄誉賞ものですよ。 だいたい「ハドソン川の奇跡」のほうは、後にサレンバーガー機長は保険会社に訴えられて裁判になったんですからね。「本当は近くの飛行場に緊急着陸できたのに、ヒーローになりたかったからカッコつけてハドソン川に着水した」って訴えられたのです。 その顛末は映画「ハドソン川の奇跡」で描かれていて私も映画館で観ましたけど、アメリカつうのはなんつう怖ろしい国だと思いました。全ては「保険会社が多額の保険金を支払いたくないがための裁判」です。 「日本人が劣化している」ことについては、私は原則として同意します。劣化という言葉が適切かどうか分からないけど、ダメになっているよね。 でも、今回の事故はそれに該当する話ではないと思います。 もし今回の事故で日航機側に多数の死者が出ていたら、生き残った海保機の機長は家族も含めて壮絶なバッシングを受けただろうと思うとゾッとします。それは芸能人の不倫を叩くのと比較にならないもので、機長やその家族が自殺するまで追い込まれたんじゃないかと思います。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々あるのですね。 それらが、どう国民の間の議論の俎上に上がるのかなあ、とは思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 羽田空港、C滑走路での事故

    先日、発生した羽田空港、C滑走路での衝突事故、管制官が海保機に伝えた「ナンバーワン」の文言を海保機の機長が「離陸許可」と誤認したようなマスコミの報道がありますが、まだ、事故調の正式な発表がないので断定はできないと思います。JAL機が着陸することを海保機が知らなかった!、知っていれば今回の事故は発生しなかったと思いますが、管制官と各航空機との通話は、同じチャンネルで通話していないのでしょうか?航空機ごとに周波数(チャンネル)を変えている・・・そのような面倒なことはしていないのではと思うのですが?。で、あれば、管制官とJAL機との着陸に関する会話は聞いていたのでは?聞いていたのであれば、滑走路に侵入することはあり得ないと思うのですが、航空管制に詳しい方、お教えください。

  • 羽田空港の事故について

    こんばんは。 まずは、羽田空港での事故で、お亡くなりになられた海保機の乗員の方々に御冥福ををお祈りしますと共に、パイロット・日航機にてお怪我を負われた方の回復を心よりお祈りいたします。 OKAWAVEの皆様方にお聞きしたい内容に入らせて頂きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー なぜ、この民間機が混み合う羽田から輸送を上げたのか? トラックで成田などもっとイレギュラーによるヒューマンエラーをなくす手立てはなかったのか。 羽田から飛行機を上げた理由、推測でも構いませんので、皆様のお考えをお聞かせください。 また、今回、なぜ海保機が滑走路内に入ったのか、管制の指示の取り違え以外に考えられるものを推測で構いませんのでお聞かせ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 5日前の事故を引きずってしまうのもいかがなものかと思いますが、自分の中でずっとすっきりしないまま終わるのはよくないと思いました。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 航空機事故と原発事故

    飛行機もかつては脆弱な社会基盤の一つであり、 毎年のように事故が起きたくさんの死者が出ていました。 しかしそれでも使い続けた結果、 日本の航空機は世界最高と言われる安全性を持つようにまでなりました。 原発も当時の飛行機と同じでまだまだ発展途上の技術であり、 今回のような大規模な事故はともかく小規模な事故はたびたび発生しています。 しかしことあるごとに「原発を使うべきではない」という原発反対の声が多くあがっていると思います。 飛行機も当時は「飛行機を使うべきではない」という世論が多かったのでしょうか? だとしたら、そういった人達は今の航空事情に対してどう思っているのでしょうか?

  • 飛行機 操縦 機長と副機長(副操縦士)

    飛行機は機長と副機長(副操縦士)が乗ってると思いますが 操縦するのはどちらなのですか? 飛行中に順番の操縦しているのでしょうか? それとも行きは機長、帰りは副機長と分けてるのでしょうか? 離陸から着陸までに交換する場合もあるのですか?

  • 韓国の飛行機が日本で事故、韓国への立ち入り調査は?

    船が沈没したり道路が陥没したり地下鉄が正面衝突したり挙句の果てに日本で飛行機の着陸事故まで起こして火の粉を飛ばして来てますが、かつて併合した日本の責任として韓国政界への立ち入り調査は出来ないのですか?(´・ω・`)韓国の安全安心はどうなってるのですか?日本の原発事故の仕返しですかね?それとも世界的に2世3世のアホが支配するアホ世代に移って行くが為に事故が多発するアホ社会になって行くのですか?

  • 旅客機の機長と副操縦士の役割分担はどうなっているのですか

    旅客機には機長と副操縦士が乗っていますが、飛行中にどういう役割分担をしているのでしょうか。 機長だけが操縦して、副操縦士は無線通信等しかしないのでしょうか。 それとも、副操縦士も操縦するのでしょうか。 どちらがどれだけ操縦するのでしょうか。 離陸や、着陸はどちらがするのでしょうか。

  • 飛行機に乗る場合なぜパラシュートなしなのか?

    飛行機に乗り空中で墜落が避けられないトラブルが起きた場合、乗客は普通の場合、諦めてそのままでいるしかないかと思いますが、ぜパラシュートで脱出する事はできないのでしょうか?例えば坂本九さんの乗った航空機事故に似た事故の場合、高度が下がった時点脱出すれば、少なくとも数百の人は亡くなる事はないかと思います。こんな高技術の現代において、とてもできないとは思えません。ちなみに題名は不確かですがエアホース1?とかいう映画でも脱出できていたような気がします。また、良く航空機事故は車の交通事故より可能性が低いといいますが、車はもらう事故も含めて注意して運転すれば少なくとも死に至る確立はかなり下がると思います。もちろん、自己責任なので納得もできます。航空機事故は、機長や整備士任せで自分ではどうすることもできません。なぜパラシュートで脱出できないのか本当に不思議です。もちろん離陸時事故等は仕方がないとちょっとは諦められますが・・・。設備投資の問題とか言われそうですが、スカイダイビング用パラシュートぐらいなら用意できるのではないかと・・・。脱出不可能な事が常識となっているのは本当に不思議です。誰か教えていただけたらと思います。

  • 1990年代の機内撮影、当時はOKだったんですか?

    ソニーのハンディカム(?)で撮影した大量の8ミリテープをDVD化してもらい、中身を確認したところ、離陸するジェット機の機内から外を撮ったものなどが出てきました。現在では禁止されているタイミングです。 私自身は、禁止されていることはしないようにしているので、ひょっとして知らないで撮ってしまったのか、はたまた当時はOKだったのか、どなたか教えていただけますか? 撮影されていたのは、 (1)1991年 アメリカ行き機内 … 離陸前のようです。2階だったので、コックピットのドアが開いていて、パイロットの背中が写っています。 (2)1991年 アメリカの国内線の小型プロペラ機 … 滑走から離陸、飛行中の機内など (3)1997年 日本国内線 … 空港内の移動、離陸、かなり高度が下がって着陸間近な様子、その他、機内サービスの様子など。 飛行中にコックピット見学をさせてもらったときの映像もあったのですが、これはCAさんを通じて機長に許可をもらった上です。今から思えば信じられないほどのどかな時代だったのにも驚きました。 いったいいつから機内での撮影(特に離陸時&着陸時)が禁止になったのでしょうか。

  • 実録世界のミステリーを見てた方!

    たった今、放映していた「実録世界のミステリー」を見ていた方がいらしたら教えて下さい。 飛行機事故後、副機長がした驚きの行動とは!でCMが入り、よそ見をしているうちに終わってしまいました。orz 副機長の行動はなんでしたか??? 教えて下さい。

  • アシアナ航空の事故と9.11

    アシアナ航空の事故は副操縦士が777型機の操縦が40時間ほどでなれるための訓練飛行だといっています。皆さんはそんな人に操縦させて危ないじゃないかと思うでしょうが、機長が横にいるから心配ない。また、ほかの旅客機を操縦1万時間とか言っているから大丈夫だ。それでもおかしいと考える人は、9.11の時ニュヨークのビルに激突させたテロリストの操縦テクニックは大したものだと考えないのかな。彼は飛行機のライセンスを取るため学校へ行っていたと捜査報告で言われていた。 あの学校はジャンボジェットのような大きくてハイテクの飛行機を操縦するために養成する学校ではない。小型飛行機の操縦を教える学校です。そこを卒業した人があんなことができるのだろうか。 オートパイロットで飛んでいるのを変更してあの飛行機から見ると小さなビルに突っ込むのは至難の業だろう。このアシアナ航空の事故を起こしたパイロットは大きな旅客機を操縦した経験があるからできるかもしれない。そんな人でもこうやって事故を起こすのだからあのテロリストがあのビルに突っ込むのは無理なはず。それでもみんな犯人はあのテロリストと思っている。そのくせアシアナ航空の事故はパイロットが未熟という。それならば、本当にテロリストが自分で突っ込んだのだろうか。どうしてマスコミも評論家も何も言わないのだろう