• 締切済み

医学部受験は化学物理?

受けるのは1年後なのですが、物理を選んだ場合の1年後と生物を選んだ場合の1年後を思うと生物のほうが高得点を取れるのではと感じています。 生物って高得点を取りにくいから選ぶ人が少ないのでしょうか?

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

そうお感じなのでしたら、 堂々と生物を選択なさってはいかがでしょうか。 その前にやらなアカンのは、志望大学の 理科の選択肢がなにか、っちゅうことを調べることやけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物選択で医学部受験は不利ですか?

    初めて質問しますので至らない点が多いかとは思いますが よろしくお願いします。 私は国立医学部志望の高校2年生女子です。 はじめは物理-化学選択で勉強していましたが どうも物理で高得点が取れる感じがせず(数学もあまり得意とは言えないこともあります) もともと好きで興味のある生物に変更したいという気持ちが強くあります。 しかし親からも担任からも反対されています。 理由は一般的に物理のほうが高得点を狙える可能性が高いこと、なのですが 物理であまり点が取れそうにない自分には 生物受験のほうが堅いのではないかと思うのです。 好きな科目(生物)のほうが頭に入りやすいと思いますし… 物理が得意な人にとっては高得点になり得ても 私の場合、芋づる式に間違えて大穴を空けてしまう可能性もあると思ってしまうのです。 生物で受験された方、実際に受験されていかがでしたか? やっぱり物理にしておけばよかったと思われましたか? 逆に物理で受験したけれど やっぱり生物にしておけばよかったと思われた方はいらっしゃいませんか? その理由と共にお話を聞かせていただけるとありがたいです。 生物だと受験できる大学が限られてしまうという点については 今回気にしないということでアドバイスいただけるとありがたいです。 明日までに結論を出さねばならないのですごく急いでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • ~医学部挑戦~理科選択 物理or生物

    理転して医学部目指してます。 生物の勉強をしていたのですが(と言っても1度教科書のようなものをざっと1回やっただけです)、どうも 生物はセンターも高得点が狙いにくく、二次でもやらかしてしまいそうな科目みたいです。医学部受験の本にも物理を勧める人が多く、生物を勧める人はいませんでした。数学は苦手なのですが物理というのは数学ができないと無理なのでしょうか? しかも第1志望の金沢大が物理化学でしか受験できないので思い切って変えてみようとしています。 9月頃に理転したので現役は諦めてます。その上で 判断すると物理、生物どちらがいいでしょうか?

  • 医学部と 物理学 どち選ぶ?

    あの、僕は 高校性です(外国人)。数学と物理はとても興味を 持っています(ホントに深く理解ができる) というか 得意です。でも 僕の家族は 父が首になって お金ないです。卒業後は 大学に行きたいです、数学 それとも 物理 が もっと知りたいな もっと勉強したいな と思って でも お金がない。だが 、もし僕は 医学部を 選べたら 金の問題がいなくなった 奨学金があるからです(全部無料で)。でも 医学なら 僕は 生物学と 化学 が一生懸命に 勉強すること。僕はやるなら できると思うですけど、生物学と 化学 は あまり得意じゃないです(ただ1年間 残って とても大変でしょう)。前からは数学しか やらないので 覚え力は あまりない。 とても 物理研究したいなので でも 医学部を選ぶなら 将来物理のことを捨てことでしょう(それは 気持ち的にできない)。僕は そんなに人を助けたくわけではないので 医者で本当にいいなのか。 僕は どうすればいいでしょうか? みんなさんは どう思いますか?

  • 物理での獣医学の受験は大丈夫ですか

    国立の獣医を目指して浪人を考えていますが、生物は今までほとんど勉強していません。 化学・物理での受験は不利でしょうか? また、やはり生物系の学部なので入学後、厳しいでしょうか?

  • 医学部受験に向けて

    僕は今高1です。科目選択で迷っています。 将来国公立医学部に入りたいと思っているのですが、理科選択について、物理と生物どちらを選択するべきか迷っています。。どちらのほうが受験に有利でしょうか?また大学入学後に物理を選択しておいたほうが有利とか、逆に生物を選択しておいたほうが医学を学ぶさいにはいいというのはあるのでしょうか? 医学生の方教えてください。。。 あと、オススメの参考書がありましたら教えてください。

  • 国公立医学部受験について

    現在、再来年医学部受験予定の者(国公立)です。自分で調べた限りでまちがえがあるかも知れないので真偽を教えてください。 1)物理と生物なら物理のほうが点数が取れる?どうして物理の方が点数が取りやすいかも教えてください(生物が取りにくいのか)。 2)個別学力試験よりもセンター試験の結果が重視される?  もしそうならぼくが受ける大学はセンターで数(1)(2)ABです。医学部受験する人は数(3)Cはそんなにパーフェクトを目指していないですか?「入ってから・・・」、という前提は考慮しないでお願いします。 3)医学部は2004年度以降、生物、化学、物理etc、理系3科目受験になる大学が出てくると聞きましたが、合っていますか? 4)社会の選択について。みなさんの社会選択科目とその苦労話、よかった話を聞かせてください。 親切な方、よろしくお願いします。。

  • 医学部入試になぜ物理?

     医学部を受けるのに、生物・化学ではなく、物理・生物で受けられるのはなぜですか?  僕の知り合いに、物理で医学部受けるといって生物をろくに勉強していないため、生物のテストがクラスで最下位で、生物の授業の座席が一番前のスペシャルシートを教師から指定されてたやつがいましたが、そんな生物の知識で医者になられたら恐ろしい、と僕は思ってしまいます。というか、そんなでは医者なんかになれるとは思えません。  しかし、現実には東大理IIIや慶応の医学部の入試といった超難関でも物理が選択可能です。というか、東大理IIIでは、解答時間の都合から物理選択のほうが圧倒的多い、と聞いたような気がします。そのような入試科目では、実際には生物の知識を持たない学生が多く入学してしまうのではないでしょうか?  なぜ、大学は生物を必須にしないのでしょう?高坊の生物なんかやってあったところでたいした意味はない、と大学教授はたかをくくっているのか?実は医学は生物学とは無縁の学問だったりするのか?そのへんの事情をご存知の方がいたら教えてください。  ちなみに、僕は理工系志望で、慶応の医学部が物理選択可能というのは、国立の併願に記念受験して腕試ししてやろう!などと馬鹿なこと考えるには大変好都合なのですが(笑)、まさか、記念受験者に配慮して医学部が物理を採用してるわけじゃないですよね?

  • 医学部を受けるのなら生物と物理どちらをとれば良いでしょうか

    実際に医学部に受かった先輩2人に話を聞いてみたところ 「物理で医学部入る奴は天才。よほど物理好きじゃない限り生物とれ」 「生物は変な問題ばかりで、点がとれても60点ほど。物理なら満点とれる 大学もあるから生物だと不利。物理とれ」 とまったく正反対なことを言われてしまいまして、どちらをとれば良いか困っています。 もちろんどちらをとるにしても、かなり高いレベルまで持っていかなければ ならないことは承知しているのですが・・・。 高校では生物物理共に履修済みで、目指している大学は北里レベルです。 欲を言えば日大を目指すつもりです。

  • 医学部受験に生物

    医学部を受験しようと思います。選択は物理・化学or生物・化学ですが、医学部の場合、生物を取ったほうが入学後(合格できればの話ですが)役に立つのでしょうか?

  • 医学部再受験について

    出身高校は高校受験ナビで偏差値70 現在は代ゼミ偏差値57の地方私立薬学部に在学 上記薬学部に入学したときのセンター得点率は75%です 国立医学部を目指していたので理科は化学・生物・物理(受験時利用は化学・生物) 数IIICは履修済み 計画としては薬学部を卒業後、薬局で働きながら再受験を予定 目標大学は東京医科大学、日本医科大学、日本大学、東邦大学、東京女子医科大学です 受かる見込みはありますでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 結婚前や学生時代の恋愛の帰結としての性行為は当然のことだと思いますが、親の立場で毛嫌いする理由は何でしょうか?女の子にとってはリスクの高い行為だし、親子間で話すには気まずいと感じます。
  • 自身の子供が性行為をしているという事実を受け入れるのは気持ち悪いのでしょうか?また、父親の場合は娘を他の男に良いようにされたと感じるかもしれません。
  • 質問者は20代前半でまだ子供や結婚観が固まっていない状態ですが、親の立場で性行為についてどう感じるかについて意見を求めています。父親・母親関係なく、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る