• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生物選択で医学部受験は不利ですか?)

生物選択で医学部受験は不利ですか?

このQ&Aのポイント
  • 生物選択で医学部受験は不利ですか?物理と比べて点数が取りづらいため、生物を受験することに不安を感じている高校生の質問です。
  • 生物選択をした場合、受験できる大学が限られることが問題視されていますが、今回の質問ではそれを気にせず、生物選択のメリットについてアドバイスを求めています。
  • 生物選択で受験することに迷っている高校生の質問です。物理のほうが得点を狙える可能性が高いとされる一方で、自分には生物のほうが頭に入りやすいと感じています。実際に生物で受験した経験のある方の意見を聞きたいとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

どっちが良いかは知りません。 物理は、よく解らないが基礎問題の解き方をまず覚えれば良いんだろう、では伸びません。 教科書や参考書の記述が本当に理解できているでしょうか? それらや公式や基礎問題の通りに、世の中が見えているでしょうか? 抗力って見えているでしょうか? 遠心力は解ると思いますが、向心力って見えているでしょうか? 見えるまでしつこくしつこく教科書参考書と基礎問題の間を何度もグルグル回らなければなりません。 それができていないのにさっさと勉強を進めてしまうのでは、場当たり的な勉強にしかならないと思います。 世の中がそういう風に見えてきて、だから問題も見えてきて、それで問題の状況が答案用紙の中で再現でき、あとはそれを式にぶち込んで只の計算問題にしてしまうのが入試物理の解き方でしょう。 物理の場合、基礎と難関大学レベルが非常に近いと思います。 基礎ができない人はどのレベルの問題も大概どうにもならないし、基礎ができてしまえば難関大学の問題でもある程度は解けるようになるでしょう。 数学だとそうは行きませんよね。 基礎ができたとしても解けるのはセンター試験程度。それもたぶん9割に乗せるのは難しいでしょう。 入試標準レベルのことがスラスラできて、頭のいい人ならそれで難関大学の問題も解けるかも知れない。 そうでもない人なら、やはり難問の演習を繰り返さないと、難関大学には届かない。 物理は、基礎ができてしまえばあとは慣れの問題かも知れません。合格点を取る程度で良ければ。 > 私の場合、芋づる式に間違えて大穴を空けてしまう可能性もあると思ってしまうのです。 あり得ますね。 しかし、物理なら高得点が取れる、ってのはどの段階の話でしょうか? センターのことでは? 二次なら普通に低得点だと思うんですがね。 どの大学を受けて、そこの出題難易度がどうかにも依りますが。 難関大学で合格者の殆どが二次物理で高得点を取るということはないと思いますが。 国立医学部の受験生であるなら、センターだったらどの科目でも高得点で当たり前でしょう。 センターのレベルで有利だ不利だ言っていて受かるとは思えません。

a_a2011
質問者

お礼

>物理なら高得点が取れる、ってのはどの段階の話でしょうか? >センターのことでは? そうです。センターの話です。 今、スランプで自信をなくしています。 厳しいお言葉ありがとうございました。 自分を律して頑張っていきたいと思いました。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

生物でいいと思います。

a_a2011
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

厳しいことを言った覚えはないけれど、 たぶんセンター試験というものがよく判ってないのだろうと思いますが、国立医学部、なんてのが平気で出てくるような人であれば、センターの生物くらいなら高得点を取ってしまう、高得点になってしまう、と思います。 んじゃないと、文系で片手間にセンター生物をいじっているような連中が東大に入れなくなります。 逆に、センター物理で大問を落とすことは本当にあります。 というかそういう奴がここでこうして書いています。 私の場合は医学部でもなかったし、物理と漢文で失敗しましたが、古文と地理が少し良かったので、受験の障害にはなりませんでしたが。 ただ、本当にごっそり持って行かれます。その年の物理の平均点はやはり低かったです。 でも、物理を勉強したことは後悔していません。 というより、物理選択だろうが生物選択だろうが、どっちが点が取りやすかろうが、20点も差が付くわけではないでしょう。 何れにしても、そのくらいは他でカバーしましょう。 センタートータルが6~7割という低学力層であれば、また話は変わるんですがね。 物理で大問3つ落とすとか。 生物6割なら何とかなるとか。 物理はちゃんと理解できれば点が取れる、ご両親のお話には賛成です。 今あるのかどうか知りませんが前田の物理でも、河合の物理教室でも、橋元の解法の何とやらでも、この世の物理現象を正確に見る目をまず養うために、色々な教材を立ち読みしてみることでしょう。 ピンと来る物があれば、買ってしばらく付き合ってみると良いでしょう。 あぁそれと、難関高校では理数の授業が難しすぎて、それが合ってないだけ、ということはあるかも知れません。 勿論当てずっぽうで言っているだけですがね。 まぁまず基礎をしっかり。手を広げすぎないで。

a_a2011
質問者

お礼

2度目のご回答ありがとうございます。 >難関高校では理数の授業が難しすぎて、それが合ってないだけ、ということはあるかも知れません 中高一貫校に高校から編入したこともあって高校受験の勉強をしていた分 物理にしても数学にしても どうしても一貫で先取り学習をしてきた皆に比べて遅れと焦りを感じています。 お薦めいただいたようにいろんな参考書も立ち読みしてみたいと思います。 東大・京大を除く旧帝大になんとか合格できれば…と思っています。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

三科目のところで、センターで生物必須、二次で物理化学必須(生物不可)とするところがあります。 それは多浪排除、そして女子を敬遠するのが目的、という噂があるようです。医学部は理系では極めて女子率が高いので、それを望ましくないと感じている大学関係者も居るのかもしれない、ということです。多浪のほうは、数物系ができるほうが、それが医師向きかどうかは別にして一般に「キレのいいフレッシュな頭脳」とみなされるからでしょう。そして男子は多くの場合、物理を選ぶ。 余談ですが東大でも物理選択が、そして男子率が圧倒的な理一は現役優勢、生物もいる理二は浪人率が少し高い、女子率はかなり高いというのはいつもの話です。 現役なら理系の王道、どこへ行っても多数派で「招かれざる客」になりえない物理化学が「無難」だとは思います。短期間の詰め込みである程度の得点がみこめるのも生物でしょうから、生物に転向するなら「浪人した場合」でいいんじゃないかなとも思います。 が、医学部は半分文系みたいなものですからね。時間的にせっぱつまっているようすなので、やりたいほう、点が取れると今信じられるほうでいいんじゃないでしょうか。先生はともかく、親御さんが反対される理由を聞いてみたい気もしますけど。

a_a2011
質問者

補足

ご親切に背景まで教えてくださりありがとうございます。 親が反対する理由は 物理は取っつきにくいが、わかったら解ける教科だと親は言います。 まだ高2の5月なので今のスランプを乗り越えたら物理がわかるようになるのではないかと親は考えてるようです。 でも私は高校3年でやはり今と同じように物理から生物に変えよう、と考えている自分を想像してしまいます。 今のスランプを乗り越えてみて物理を続けるか?好きな生物にしてみるか?で悩んでいます。 いずれにしても、医学部に合格する得点を取らねばいけません。 以上をふまえた上で更にアドバイスをいただけるとありがたいです。 お時間がありましたらお願い致します。

  • G-apple
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.4

私は医学部を受験した訳ではないのであまり有益な情報はないですが… 医学部を受験する際、大学によって生物が難しい等の傾向があるので、 あらかじめどの大学の医学部を受験するか決めている子はそれをもとに受験科目を決めたりしていましたよ。 私個人的には生物をおすすめします。 もし芋ヅル式に間違えて点を落とした時に、「生物にしておけばよかった!」とついつい思ってしまいそうなので…笑

a_a2011
質問者

お礼

志望大学の傾向も考慮する必要があるということですね。 お忙しい中、私の相談に乗ってくださってありがとうございました。

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.2

 フィギュアスケートに例えると、「トリプルアクセルみたいな大技を決めれば高得点取れて勝てる」と言われてるみたいで困りますよね。トリプルアクセル飛べればいいんでしょうけど、出来ない人は出来ないわけでして、ズッコケたらもはや挽回不能ですからね。それよりもトリプルルッツ→ダブルトウループとかでごまかして、スケーティングで稼ぐとか方法はいくらでもあるわけです。  物理がどうも微妙な出来であれば、(得意な?)生物で行くべきだと思います。 >好きな科目(生物)のほうが頭に入りやすいと思いますし…物理が得意な人にとっては高得点になり得ても私の場合、芋づる式に間違えて大穴を空けてしまう可能性もあると思ってしまうのです。  同感です。一般的にどうであれ、自分に当てはまらなければ無意味です。生物・化学の組み合わせで受かる人だって十分な数いるわけですから(すいません、具体的なデータは見つかりませんでした)、恐れずに生物選択でいいんじゃないでしょうか。  

a_a2011
質問者

お礼

後押ししてくださってありがとうございます。 データも探してくださったのでしょうか。 私のためにわざわざありがとうございます。 なんとか担任を説得して変更を認めてもらおう思います。

回答No.1

いえ、2科目受験自体が不利です。 文科省の方針で医学部は3科目受験が求められています。ただ、実際は、3科目入試を行うところは多くありません。受験生に人気がないからですが、逆にいうと、競争が激し医学部受験の中で,穴場になっています。 普通は、生物がキーになって受験できなくなるんですが、3科目を取れる可能性があるのなら、狙ってみるのも一つの方法です。

a_a2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところは2科目で受験できる大学を志望しています。 3科目入試を行う京都大学が"穴場"とはとても思いにくいですが… 生物がネックになって受験できないのが普通なのですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A