- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
円の方程式と直線の方程式を連立すればいいと思います。 1) x^2 + y^2 = 10, y = x + 2より x^2 + (x + 2)^2 = 10 2x^2 + 4x - 6 = 0 x^2 + 2x - 3 = 0 (x + 3)(x - 1) = 0 x = -3, 1(ここで実数解が出なければ、円と直線の交点はない) y = -1, 3 ∴(x, y) = (-3, 1), (-1, 3) 2) x^2 + y^2 = 5, 2x + y + 5 = 0 y = -2x - 5を第1式に代入 x^2 + (2x + 5)^2 = 5 5x^2 + 20x + 20 = 0 x^2 + 4x + 4 = 0 (x + 2)^2 = 0 x = -2(xが重解を持つから、今回の場合、円と直線は1点で接している) y = -1 ∴(x, y) = (-2, -1) 3) x^2 + y^2 = 18, y = -x + 6 x^2 + (-x + 6)^2 = 18 2x^2 - 12x + 18 = 0 x^2 - 6x + 9 = 0 (x - 3)^2 = 0 x = 3 y = 3 ∴(x, y) = (3, 3)
その他の回答 (2)
- kiha181-tubasa
- ベストアンサー率47% (628/1332)
もしかして質問者は「連立方程式を解く方法」あるいは「連立方程式を解く必要がある場合を見極める」ことを苦手としているのではないですか。 円と直線の共有点とは、円の方程式と直線の方程式の「両方を満たす」ようなxとyからなる点(x, y)です。つまり両方を満たすのだから、「円の方程式と直線の方程式の両方を満たすxとyを求める」作業をしなければなりません。これが「連立方程式を解く」作業です。 連立一次方程式だと、代入法・加減法・倒置法などいろんな解き方がありますが、「一番強い(どんなものにも太刀打ちできる)」のは基本的は代入法です。連立2次方程式になると、基本はこの代入法です。 実際の計算はNo.1の方が詳しく回答してくれているので、そちらを読んでください。手順を追って計算すると決して難しくないので、No.1の解答を熟読してあるいは書き取りしてください。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
おっとtypo。 >x = -3, 1(ここで実数解が出なければ、円と直線の交点はない) >y = -1, 3 >∴(x, y) = (-3, 1), (-1, 3) (x, y) = (-3, -1), (1, 3)