• ベストアンサー

「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」について

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5137/13412)
回答No.1

電気抵抗は数値で表されるモノですから「値」で問題ありません。 「大きさ」だと何かと大小の比較をするような言い回しに感じられます。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 合成抵抗の求め方

    図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗を100Ωとするための 抵抗Rの値を求めよ。この問題の考え方がわかりません。  ---□50Ω------□R----    | |          |     |        |          |  - a-|        □600Ω     |- b-     |        |         |       |        |         |        ---□200Ω-----------

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 中学理科 並列回路で1つの導線に2つの電熱線

    並列回路で、 たとえば ━━電池━━      |        |      |        |       ━━電熱線A━      |        |      |        |  (わかりづらかったらすみません)      ━━電熱線B━━ こういう回路だと電圧はA=Bで抵抗が同じならば電流もA=Bですけど、       ━━電池━━━━━━━━━      |                 |      |                 |       ━━電熱線A━電熱線A━━      |                 |      |                 |  (わかりづらかったらすみません)      ━━電熱線B━━━━━━━━ こういうようなどちらか片方の導線に電熱線(同じ抵抗、A=Bです)が2つつながっている時は、 電熱線それぞれ3つに同じ電圧がかかり同じ電流が流れるのか、 上2つの電熱線Aにかかる電圧の和=電熱線Bにかかる電圧になり、電流も 和=Bになるのか、どっちでしょうか? 問題を解いててそういえばどうなるんだこういう時と思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 中2の電気抵抗について

    抵抗がわからなくなりました。教えてください。 問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。 (2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか? 自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。 300Ωについても同様に抵抗が小さくなるから電流は大きくなると思ったのですが300Ωの方は考え方がちがうようで解答では電流は小さくなるになっています。どうしてなのですか?解答を読んでいるうちになおさらわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 発熱量

    容器A、Bにそれぞれ100g水をいれて抵抗が4Ωの電熱線R1と8Ωの電熱線R2とで直列回路を作り電流を流すと電流系Aは1.5Aを示した。 という問題を昨日塾で解いたのです。この問題の問3で 電流を流したところAの水温は3.2度上昇した。 このとき容器Aの水が得た熱量は何Calですか? という問題があったのですが、 答えが、3.2×100で320Calなのです。 何で答えがこうなるのかさっぱり分かりません。 教えてください・・・お願いします!

  • 抵抗値はこれであっているでしょうか。。。

    写真よい、電流計(内部抵抗0.01Ω、電圧計の内部抵抗は20kΩ)に1A流れたとき、Rの値は R=(10/1)-((0.01×20000)/(0.01+20000))=9.990000005Ω で合っているでしょうか。電気回路には弱いので、やさしく回答お願いします。

  • この抵抗の値は

    画像の抵抗器は何オームでしょうか? 同じのが3つあってそれぞれ値が違います。 0Ω、4.7Ω、26kΩ 自分でネットのカラーコードから見ると4.7Ωかと思うのですが不安です。 やさしい方教えてください。

  • 測温抵抗体の線間ケーブル抵抗値誤差

    測温抵抗体の受信計器側にて、ケーブルを含めた線間抵抗値を測定しました。 結果、A-B間にて138.50Ω A-b間にて138.51Ωとなり 誤差としては0.01Ωでした。 また、B-b間では2.5Ωでした。 この際の(A-B間抵抗値)-(A-b間抵抗値)の線間抵抗値誤差の許容差について ご教授ください。 また、B-b間の抵抗値の許容差について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中学理科,水の上昇温度についての質問です。

    電熱線Aは,電気抵抗が20Ω,電熱線Bは電気抵抗が10Ωです。 これを図のように,並列つなぎにして,100gの水に入れ,電源の電圧を10Vにしました。 5分間(300秒)で,水温は何度上昇するでしょうか? 電熱線からの熱はすべて水の温度上昇に使われ,1gの水を1℃上昇させるのに4.2Jの熱量を必要とするものとします。 解き方をご存知の方がいらっしゃいましたら,解き方とともに教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中2理科 分かりやすく解説お願いします。

    中2理科 分かりやすく解説お願いします。 50Ωの電熱線Aと25Ωの電熱線Bを用いて、図1図2のような回路を作った。電源の電圧はともに150vである。 1:図1の電熱線A,Bに流れる電流をそれぞれ求めなさい。 (答A:2A B:2A) 2:図1の電熱線A,Bの消費電力をそれぞれ求めなさい。 (答A:200W B:100W) 3:1秒間電流を流した時、図2の電熱線A,Bの発熱量(J)をそれぞれ求めなさい。 (答A:450J B:900J)