• ベストアンサー

~かね?は失礼ではないか。

noname#118466の回答

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

「~はないですかね」は文章用語ではないのでここで使うのは間違いだと思います。 しかし、見下しているかどうかは微妙です。 改まったところでは使わない表現なので、それを失礼と感じる人、断定していないので柔らかい表現と受け取る人、親しみの表れと理解する人などもいるでしょう。 私自身は正しくない言葉遣いでも明らかな攻撃調でない限り気にしないことにしています。このサイトは文章教室ではないし、言葉遣いを知らない若い人が圧倒的に多いので、変な表現は苦笑いするだけです。年配者の文章にはこのような口語調の表現が少ないので硬くて説教調に受け取る人が多いだろうと思いつつ、です、ます調で 断定しています。今のやさしい若い人には書けない文章になってしまいます。

dachi406
質問者

お礼

確かに世代間での相違はあると思います。 ”ね”を付けるのは今風のぼかす表現なのでしょうか? ありがとうございました。

dachi406
質問者

補足

反響の大きさに正直驚いています。 こちらをお借りしまして、お断りを。 誠に心苦しいのですが、これからの時間、ネット環境から離れてしまいます。 明日の日中に時間を掛けて、お礼、補足等をさせていただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 他人を「指さす」のはどうして失礼なのでしょうか?

    標記の通りの疑問です。「指さす」行為は日常的行為ですね。「物」を指さす。自分を指さす。その行為で「何が話題になっているのか」「探している物がどこにあるのか」「方角」を示す身振りですね。 しかし、人が人を指さす場面に遭遇したりすると、私などは「やや違和感を覚え」たり「不快な気分」になったりします。それは「不躾な行為」であり、正常で良好な人間関係に程度は軽いものの、「亀裂」や「軋轢」を呼ぶように思えます。 では、なぜ人が人を指さす行為を「礼を失した」行為と感じるのでしょうか。その心理的背景ないし理由はどこにあると考えられますか。「後ろ指を指される」という表現がネガティヴな文脈で使われることと関連があるのでしょうか。

  • 相手に失礼でない・・・。

    学校に通う道でいつも会う女の子がいるんですが。 彼女のことが気になって仕方ないんです。 友達からは番号聞けって言われるんですが、そんな勇気も無く・・・やっと決心して聞いてみようと思ったんですが、聞き方が分からないんです。 どなたか相手に失礼でない、不快感を与えない聞き方を教えていただけないでしょうか?女性の方、おねがいします。

  • アルファベットの会員名を漢字・ひらがな・カタカナで呼ぶのは失礼ですか?

    こんにちは、「おっこ」と申します。 いつも大変お世話になっています。 私はここ”教えて!goo”でも「おっこさん」と呼ばれると喜んでしまう、お気軽主婦でございます。 自分もここの会員さんのニックネ-ムを、勝ってに「○○さん」と書き込んでしまうことがあるのですが、それはやはり失礼でしょうか? 誰でも彼でもではなく、私なりに相手を見極めているつもりではありますが、それもまた他のどなたかに不快感を与えているのでしょうか? やはり、アルファベットの会員名のままか、貴方と言う書き込みをした方がスマ-トでしょうか? 気持ち良くここに参加するためにも、常識のない私に、 みなさんの考えを聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 英訳おねがいします

    相手に雇用を願いいれるとき 「短期間でもかまわないのでよろしくお願いします」 という表現は、どのようにしたら相手に不快感を与えないものになるでしょうか?

  • 「失礼しました」「失礼します」の使い分け

    敬語はそこそこ理解しているつもりなのですが いま一つ分からない使い方があります。 タイトルの通り 「失礼しました」 「失礼します」 の使い分けです 上司の部屋など目上や客先で使う入退室時の言葉だと思うのですが、 私の感覚では 用件がまだ済んでいない入室時に「失礼しまます」 用件が済んで退室する時に「失礼しました(過去形)」 だと思っていたのですが、ドラマや実社会などでも 用件が済んだ後の退室時にも「失礼します」という場面を 何度か見かけ違和感を感じます。 先日のガリレオで柴崎こうが研究室から福山への用件を終え、 退室する際にも「失礼します」と言っていました。 私の感覚では「失礼しました」なのですが、皆さんはいかがでしょうか? どちらでも退室時はOKなのでしょうか? お答えお待ちしています。

  • 「何でもできない」は正しい表現?

    「何もすることができない」の意味で「何でもできない」と書いた人がいます。 「何でもできる」なら私もよく使いますので違和感がありませんが、「何でもできない」では違和感を覚えてしまいます。 私ならばいつも「何にもできない」と書いていますが、「何でもできない」も正しい表現なのでしょうか。

  • Hのあとの違和感は私だけ?

    こんにちは いつもお世話になっています 今日はHの後の違和感についてお尋ねしたいのです 行為が終わった後 下腹部に違和感を感じるのは私だけなのでしょうか? 違和感というのは 何かがさっきまで入っていたのは事実なんですけど その感触が残っているというのか・・・ 子宮までの道にうねりを感じるというのか・・・ 痛みは全くないです 上手に表現できなくてすいません でも、違和感を毎回毎回感じるのです これは私だけなのでしょうか・・・? 彼氏はちゃんと爪を切っていますし 「痛かったらちゃんと言って」と言ってくれてるし 頻繁に「痛くない?」と聞いてもくれるので 私は無理矢理されてるわけでもありません しかし毎回感じるこの違和感 女性なら感じておかしくないものなのでしょうか・・・? もしかして私の産道がうねってたりしているからなのかとも考えて 少し心配なのです 回答よろしくお願いします

  • 重言について

    「頭痛が痛い」という表現はいけない、と思うのですが、他の事例をみてみると何故いけないのか分からなくなったので質問させていただきます。 ・正しい日本語について書かれた本(著者は北原保雄さんだったと思います)で『「賞を受賞する」は誤った日本語であるが「ノーベル賞を受賞する」ならば正しい』という記述がありました。この説明として、後者では『どんな賞』なのか、という新しい情報が付帯しているから賞という言葉が重なっていても大丈夫なのである、といった内容が記述されていました。 ならば、「痛みが痛い」は間違いであるが、『どこの痛みなのか』という情報が付帯した「頭痛が痛い」も正しいのではないでしょうか? ・過去の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1488568.htmlにて『違和感を感じる』という表現について以下のような回答がありました。 >「不快感を感じる」は重言ですが、 >「違和感を感じる」は違います。 >それは、「不快」はそれだけで「感じを表す語」であり、 >それに「~~感」をつけることで >「不快という感じ」という意味の複合語になります。 >一方「違和」だけでは「感じ」ではなくて >「~~感」がつくことで「不快」と同じ「感じを表す語」になりますから、それを感じるのはおかしくありません これに関しても「頭」だけでは「痛み」ではなく「~~痛」がつくことで「痛みを表す語」になるので、それを痛めるのはおかしくないのではないでしょうか? どうして上記のような理由で他の表現はよく、「頭痛が痛い」では駄目なのか、教えてください。(それとも『頭痛が痛い』も正しい日本語表現なのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 大学恩師にスピーチをお願いしないのは失礼ですか?

    結婚式・披露宴について、一般的な考え方を教えてください。 この冬、結婚を控えている30代女です。 私の大学院時代に大変お世話になっていた恩師(現40代准教授)に 参列していただくことになっていますが、 (1)スピーチをお願いすべきでしょうか? (2)挙式から参列していただくべきでしょうか? 今の所、私の現在の職場のトップ(医師)が参列してくださるため、主賓は間違いなくその方と考えていて、主賓スピーチもお願い予定です。 また新郎側も会社の社長が参列してくださるため、新郎側の主賓スピーチを社長に、乾杯のあいさつを部長にお願いするそうです。 このため恩師にスピーチをお願いできる時間がありませんが、私の母は、「せっかく先生に来てもらうのにスピーチしないなんていいのかしら…」と言っています。 他の投稿でも、同じような状況で「先生の方からスピーチは不要ですか?と聞かれて慌ててお願いしました」というのを見かけましたが、、、時間がない場合、何もお願いしないというのは失礼にあたるのでしょうか?(プロフィールビデオの1スライドで恩師との写真を流したりは検討しています) また職場の上司などは、挙式には呼ばないのが一般的のようですが、学生時代の恩師などもお呼びしなくてもいいものでしょうか?(個人的には呼ばない方がしっくり来ます) 一般的な考え方を教えていただけたらと思います_(._.)_