• 締切済み

高校生のお小遣いについて

akeshicの回答

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (145/513)
回答No.2

それはちょっと少ないですね。 週刊ジャンプも毎週買えませんというか ほぼ何も買えないですね。 そんな金額だと子供がちょっと悪い子として 小銭を稼ぐという方向に行ってしまうと思います。 これから先高校卒業以降の進学を考えていないのなら アルバイトが一番現実的だと思います。 昭和の世代だと携帯もネットもないとか普通にありましたが 現代の学生世代でネット+スマホを持たせない親なんて ちょっと考えられません、自分で稼げ何て言うのも 未成年の女性を働かせてあられる報酬とデメリットのバランス 等々が分からないのだと思います。(親世代だと月々に掛かるコスト が昭和と比べ物にならないくらい大きいと分かるはずですが) ここではあまり非合法な事は書けないので小銭を稼ぐとすると アンケートサイトに多数登録するとか自分の持ち物を売るとか 親の言う通り割のいいアルバイトを探すかという所になると思います。

aosa_
質問者

お礼

友達も売ってすごい稼いでいるので自分のものを売りたいと思います。 ありがとうございました!

Powered by GRATICA
aosa_
質問者

補足

売るとしたら何がいいですか?

関連するQ&A

  • 高校生のおこづかい

    4月から高校生になる娘がいます。 中3の今は月に3000円のおこづかいをあげており、高校生になったら5000円にすることにしています。 同じ年頃の方、または保護者の方はどのくらいおこづかいを貰って(渡して)いますか? また、高校生にもなると使い道が随分と増えてくると思います。例えば、ヘアケア用品や洋服代、友達と遊びに行くときの交通費、飲食代や文房具代、雑誌や文庫本、趣味にかかる費用、携帯などです。バイトをしていなければ、これら全部をおこづかいでまかなうのは難しいと思いますが、みなさんはおこづかいで買うもの、親が買うものをどこで線引きされていますか? それから、親戚からの入学祝いを現金でいただいた場合は子供に渡す?親が貰っておく?どうされていますか?

  • 小6お小遣い400円って多いですか?

    小6女児です。 お小遣い毎月400もらっています。 学校に必要なノートや文房具など、必要な洋服など大体は買ってもらっていて、キーホルダーやシールなど、あと必要以上にほしい文房具などは自分で買う、となっています。 友だちと遊びいく時は食事代+プリクラ代1000円もらいました。(余ったら返す) テストでいい点取ったり、お手伝いをしたらお小遣いなどはありません。自分のためのことですから。 ...これって普通ですか?400円は多いですか?

  • お小遣いがほしいのです。

    高校3年、女です。 タイトルのままなんですが、お小遣いがもらえません。 どうやって説得したらもらえるようになるんでしょうか。 稚拙な長文ですが、質問というか、相談に乗って頂けると嬉しいです。 高校生のお小遣いの金額に関する他の質問に目を通してみても、やはりみなさん5000円前後はもらってるようです。 服、文房具代、携帯代は出してもらってるので、それ以上欲しいなんてちょっと贅沢言ってるんじゃない?と思われるかもしれません。(ですが私は普通の高校生より服にお金をかけていないほうだとおもいます・・・) 親には必要な時に渡すからと言われています。(例えば、塾に行く前のごはん代だったり) ですが私としては、毎月いくらかもらって、それを貯めて、自分が好きなものに好きなだけ使いたいのです。 お小遣い制にしてほしい大部分の理由は、わたしの趣味にあるんですが、たまに演劇を見たりするときも自分のお年玉から出したり、 いわゆるオタクなので、グッズを買ったり、漫画、DVDを買ったり・・・。(厄介なことに収集癖もあります) ですが親はオタクのその行動に理解を示せないそうで、それに関するお金はもらえません。 なんとかしてお年玉(全部で3万ぐらい)から出しています。 同じ趣味を持つ方なら理解してもらえるでしょうが、やはり3万ではとうてい足りず、我慢我慢で欲がつのるばかり。 友達と遊びに行くのも一苦労です。 ちなみにバイトは親に禁止されています。学校は、校則では禁止していますが、先生はほとんど容認してます。 成績も、けっして悪い方ではないとおもいます。(大体テストの順位は10位~20位の間です) 家事の手伝いも、言われたことはすべてしています。 家は貧乏なわけでも裕福なわけでもないですが、一般家庭より余裕のある収入です。 他の家庭の事情をすべて知っているわけではないし、未熟ですので、もしかしたら親の考えを汲み取れず、私のただのわがままなのかもしれません。 お叱りも受け入れるつもりです。 どうやって説得すれば、お小遣いをもらえるでしょうか?

  • 高校生お小遣いについて

    小6女児です。多分高校生でお小遣いは、文房具代、お菓子代、友達と遊びに行くときのお金(遊びに行くときの交通費)あわせて3000円です。 服は自分のお小遣いで買うの?と言ったら3000円で買えるわけないと言われ服は買ってくれるそうです。 これで3000円って多いほうですか?安いほうですか?

  • 高校生のお小遣いの管理について。

    今年の春から新高校一年生になる女です。 今月私は高校生になるということで、お小遣いを三千円貰いました。 今までは1500円で遊びや文房具等、お菓子等に使っていて、服やその他必要なものは親に買ってもらっていました。これからもその状況は変わらないと思いますが、雑誌やCDなど、ほしいものがなにかしら出てきたり、遊ぶことも多くなると思います。そのため月三千円はきついと思います。このような場合、どのように自分のお小遣いを管理すれば良いのでしょうか。 ちなみに、私の高校はバイト禁止です。また私は公立に行きますが、親には経済的にも中学の時より負担をかけてしまうので、値上げはしてほしいですが、交渉はしたくありません。いろいろ条件(?)つきですが、回答よろしくお願いします!できればみなさんの高校生の時のお小遣いの金額も知りたいです。 *これと似たような質問を、別のカテゴリーにしてしまいましたが、スルーしていただいても構いません(>_<)

  • お小遣い。中2女子。

    中学2年生です。 私は親から毎月1000円のお小遣いしかもらえてません・・。 (携帯代 遊びに行く費用 洋服 文房具 も自分で払う) 携帯代はソフトバンクのプリペイドで、2ヶ月で3000円です。(これはお年玉から払ってる) で、なにがいいたいかというとこれ・・私お小遣い少なくないですか!? ちなみに高校生の姉は9000円貰っています(携帯代は親が指定した額を超えた場合はお小遣いから減らす 服 文房具 遊び代 高校へのバス代((春、夏、秋は自転車だから掛からない)) はお小遣いから) これ・・理不尽じゃないですか!?ってのは冗談です。9000円は可哀想。 でも、今回は姉のは放置でいいです← (ちょっとむかつくけど←だって携帯親持ちだし、冬以外はうはうはじゃないっすか!) で、これ長くなりましたけど、何を伝えたいのかというと、 私のお小遣いは少ないと思うか、それとも養ってもらってるんだから満足しろ、どっちですか? また後者の場合は、働けない中学生の友好関係にはどうしたらいいと思いますか? それとこちらが本題。 ()の条件ならどれくらいの額貰えれば健全な?中学生だと思いますか? また、どうやって値上げを交渉するべきですか? ーーーーーー 近くのカラオケ フリータイム(3時間退室の場合もある)600円 ちなみに期末テストのとき指定された順位以内になると4000円もらえます(貰ってます) これも条件として、少ないか多いか考えてくださると嬉しいです。 ーーーーーー 今月は、雪が降るので、ブーツを買わなきゃです・・。 なるべくやすめのムートン買う予定です笑 ついでに靴安い場所も教えてくださいWW ちょうど地震が起きて、タイミングの悪いときに質問をしてしまって申し訳ありません。 それとカテゴリ違いだったらごめんなさい。

  • 小学生(低学年)のおこづかい

    新年から長男(小学生・低学年)におこづかい制をしようと思っている母です。 同じような状況の親御さんから聞きたいのですが、 1)おこづかいはいくらですか? 2)お子さんはおこづかいで何を買いますか?(基本的に文房具は親で用意するけれど、「この可愛いペンが欲しい!」などお子さんが必要以上の文具を欲しがったらおこづかいから出させる・・・など、詳しく教えていただけると助かります)特に、文房具、お菓子、お友達の誕生パーティーのプレゼントなど、どの位おこづかいから出すのか知りたいです。 3)我が家には幼児もいます。長男がおこづかい制になったら、きっと幼児も欲しがると思うのですが、同じ状況の親御さんはどうされていますか?(気持ちだけ下の子の貯金箱に入れてあげる、とか、「あなたはまだ小さいから」と言い聞かせるか) ご経験談、よろしくお願いします。

  • お小遣いについて

    現在中一です。 1月からお小遣いが文房具や学校のものは自分で買う、その他欲しいもの全て、で2000円です、 妥当な値段ですよね?

  • 小遣いをもらうことについて

    中3で3000円、その他、弁当や文房具代などもらってます 一か月まとめると4000円ぐらいです。手伝いなどはやってます。 いまの人ならそれぐらいが平均だと思うのですが 自分は、勉強も運動もすべてにおいてそこまでできるほうでなく、 普通、なんです。 特に親孝行しているわけでもないので小遣いもらって使っているのが 申し訳なく思えてきます。簡単にいうと罪悪感みたいなもの?です。 中高生の方々は思ったことありませんか?気にしすぎでしょうか?

  • 一か月で高校生が貰うお小遣いの金額は?

    今年の春から高校生になる女です。 突然ですが、お小遣いについて質問です! 今月、私は高校生になるということで、お小遣いを3千円貰いました。 今までは1500円で、遊びや文房具等に使っていましたが、いつもギリギリでした。(>_<) 高校生になってもそれはほぼ変わらないと思います。(ほしいものが増えると思うので) 私の高校は、バイトが禁止されています。 また両親には携帯代や塾のお金を払ってもらっているので、値上げしてほしいですが交渉はしたくありません。 みなさんは高校生の時、どれくらいのお小遣いを貰っていましたか。 できれば内訳も教えてくださると助かります☆