• ベストアンサー

日常に潜むムリゲー

投稿削除メガネ(@chacha0035)の回答

回答No.6

夜の丁字戦法、浮き橋を得意とする戦艦みかささん、こんばんは。 寝起きの立ち小便を便器から外さずに狙い撃つこと! 寝惚けてるのもあるし、たまに2方面同時射撃しちゃったり、ビンビンの時は場外ホームランしそうになるから後ろに下がるとボタボタと数滴落ちたり、綺麗に事を成し遂げるなどムリゲーです! 関係ないけど、朝以外は事が終わるまでに、便器に溜まってる水のふちを10周なぞらないと死ぬ!とか、水溜りに五芒星を10回描かないと死ぬ!って命がけのゲームを楽しんでおります♪

mikasa1905
質問者

お礼

透視エロメガネは今の技術なら実現可能なんじゃないか、日本のどこかには作ったやつがいて日々愉しんでいるんではないかと気が気ではないchachaさんこんばんは。 >寝起きの立ち小便を便器から外さずに狙い撃つこと! >寝惚けてるのもあるし、たまに2方面同時射撃しちゃったり、ビンビンの時は場外ホームランしそうになるから後ろに下がるとボタボタと数滴落ちたり、綺麗に事を成し遂げるなどムリゲーです! 確かに、寝起きだと連装砲になってるときがありますねw 散布界も広すぎてトイレ汚しまくり・・・ 私は座ってすることも多いんですが、朝の場合ビンビンだから、便座と便器の間に射撃してしまい便器を伝って気付いたら床ビショビショになる時があります。 >関係ないけど、朝以外は事が終わるまでに、便器に溜まってる水のふちを10周なぞらないと死ぬ!とか、水溜りに五芒星を10回描かないと死ぬ!って命がけのゲームを楽しんでおります♪ 小便で五芒星を描くとはけしからん!ユダヤ人に怒られろ!www ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納豆のタレの垂らし方は、何なぜ便利に出来ないのか。

    ドレシングやケチャップは、指で小さい容器の両脇をつまみ、 潰してブチュと出るタイプが定着しましたよね。 納豆のタレも同じ方式のものもあるますし、ゼリー状なんてものも出ました。 でも、今もビニール小袋を切って垂らすのが主流です。 納豆のタレをかけるのを便利にしようとしても、なかなか浸透しないのは何故なんでしょうか?

  • 納豆やギョウザなどに付いている袋ダシやからし、タレの袋をきれいに開けるには?

      教えてgooファンの皆さんこんばんは。  さて、他愛のないことですが、たとえば納豆に付いている袋のだし汁や袋のカラシ、ギョウザもラー油入りのタレなどの袋ですが、開ける時や小皿注ぐときに注意しても僅かに指に付くことがあり、これがとっても気持ち悪いのです(><)  口をあけてないタレの袋を触っただけでも、ぬめっとした気持ち悪いときがあります。  これを指に付かずにきれいに出す方法はないでしょうか。  小さいビニール袋の中に手を入れて、袋をハサミで切るとかは思いつきますが、簡単で指にタレなどが付かない良い方法があれば教えてください。  納豆とギョウザはとても好きで、食べるときにいつも今日はうまく行くかとやっています。  付いているものは使わないという以外で回答をお願いします。気長に回答をお待ちしています。

  • 納豆からおしょうゆ?^^;

    お食事中の方は念のため遠慮して下さい。 実は、納豆を全部食べたつもりで半分パックに残したまま、室温で何日もほったらかしにしてました。 ビニール袋に入れていたので匂いはなかったものの、ふと気が付き袋を見てみると、袋の中でパックの間から茶色い液外が出ていました。 その時は、「げっ、腐ってる!」 と思い、あわてて流しへ持っていって水をじゃーじゃーと流しながらパックを洗いました。 ごみネットに残った水に洗われた納豆は思いのほか原型を留めていました。 そしてビニール袋の中身も洗ったのですが、そのあとでふと思ったのが、 「なんか香ばしい?」 てっきり腐った匂いがすると覚悟していたのですが、そうでもなく、でも確認する前にあっというまに水で流してしまったので正直どうだったのかはわかりません。 その後ふと気が付いたのが、そういえばおしょうゆも大豆をゆでて発酵させて作るものだということ。 納豆菌だったとはいえ、また塩は加えていなかったとはいえ、あの茶色い液体はひょっとしておしょうゆに近いものだったのでは? あれからなんとなく気になっていますが、さすがにもう一度作ってみる気はありません・・。 どう思います? つまらない質問ですみません ^^;

  • プラマークの廃棄について

    私の住んでいる地域ではプラマークのあるものを資源ごみ、それ以外のビニールごみやナイロン袋などは破砕ごみとして出しています。 納豆のパックはプラマークがあり資源ごみに類されるのですが食べる時に納豆を混ぜるので食べた後の中身は結構ネバネバして汚いです。これでも資源ごみとして捨ててよいのでしょうか?

  • 牛タンにネギ塩の味を付けたいのですが

    牛タンにネギ塩の味を付けたいのですが スーパーで牛タンを2パック買いました。 塩タレ付けになったものとなってないものがあったのですが どちらも同じ値段で塩タレ付けの方は味がついてないやつより4~5枚少なかったので 味がついていない方を買ったのですが 塩コショウと醤油で食べたのですが、やっぱりいつもの塩タレの時と少し違いました。 で、まだ1パック残ってるので塩タレの味にして食べたいなと思うのですが 作り方がわかりません。 家でやっている方とかいたら教えてください。 以前レシピサイトで鶏肉の塩タレ焼ってのがあって その時はビニール袋に鶏肉を1口大に切って入れて そこにネギのみじん切りとしょうゆを少々、レモン汁を少々でもむだけで ネギの香りが移って美味しかったのですが 牛タンにそれをしてもいいのかな?と思っているので質問します。 (鶏肉と牛肉じゃ合う味が違うかなと思って)

  • 人生における無理ゲー

    コロナ禍の終息もいまだ見通しが立たず、なんとも行きにくい世の中です。生きていく上でどうにもならない問題って色々ありますよね? 「これ絶対無理だ!」って思う人生における無理ゲーをいくつかお答えいただけると嬉しいです。 ・・・私が思う人生における無理ゲー 1. バリウムのあと発泡剤飲んで、ゲップせずに診察台アトラクション。 2. 納豆についてるタレやカラシ、指を汚さずに中身を投入。 3. 女性に「いくつに見える」と聞かれた時の回答と、答を聞いた時のリアクション。

  • ビニール袋の白い汚れ

    ここ1ヶ月の間、急に家の中にある透明なビニール袋が汚れる?ようになっています。 まだらに白く曇ったように。 拭き取ればきれいになりますが、手で触るとべたつくまではいきませんが、手の滑りが悪くなるというか・・。 調べたらブリードアウト現象なのかもしれないと思いつつ、その内容は「長時間保管した~」と書かれています。 新しく袋から出した透明フィルムパック(小袋)も次の日には白くなっています。 今の家は約2年前新築で入居しました。 冬場は洗濯物をエアコンの下に置いて乾かしています。 掃除機掛け、窓の結露拭き毎日やっています。 去年はこのようなことはありませんでした。 原因、掃除の仕方、予防策などあれば教えてください。

  • 指の第2関節が痛いのです。

    指の第2関節が痛いのです。 初めまして、つじのと申します。 先日から両手(特に右手)の指の第2関節が痛み、 どうしたら良いかと思い、質問させて頂きます。 最近仕事が変わり、食品工場勤務になりました。 まだ実質10日程度しか働いていないのですが、 そのうち5日、連続して同じ材料補充の仕事に充てられました。 どうもこの仕事が私の担当になるらしく、来週も同じ仕事予定です。 問題は今週の水曜、木曜と連続して20キロの材料を移動させてする仕事をしてからです。 20キロの粉末の入ったビニール袋を箱から少し移動させて その袋から片手鍋で粉末を機械に補充する仕事をしたのです。 20キロの袋は一日で16個移動させただけなのですが ビニール袋で持ちづらく、しかも重かったので上手く移動させられなかったのが原因だと思うのですが 右手首、右手指関節、左手指関節に痛みを覚えました。 水曜にすでに痛みを覚えていたのですが 木曜も同じ仕事で、痛いながらもなんとかこなしました。 金曜も痛かったのですが、20キロもの材料の移動は無かったのでなんとかこなし 土曜は休みで1日静養していました。 で、今日なのですが、一向に痛みが引きません。 痛みは、手首は腱鞘炎になりかけている感じだと思いますがひねると痛みが出ます。 そして、指なのですが、朝起きるとパンパンに浮腫んだ感じになっています。 そして、1日そのむくみが取れない感じで、ぎゅっと手を握ると鈍く痛みます。 そして、鈍い痛みながら力をぐっと入れることが出来ません。 両手ともそんな感じで、右手の中指の関節が特に痛みます。 休みが2日あったので、休めれば治ると思っていたのですが 一向に治る気配がなさそうなので、これは病院に行った方が良いのでしょうか? 来週も、20キロの袋があるかは分かりませんが、材料補充の仕事なので もし、なにか良い解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂きたくも思います。 長々と書き込んでしまい、申し訳ありません。 よろしければ回答お願いいたします。

  • 勉強しなくても人生全然大丈夫じゃん

    中学生の時、中学の先生は勉強しろとか提出物出せとか色々勉強しろと言ってきました 勉強しないと将来大変だぞとか的なことも言ってたかもしれないです それと個人的に、その当時は大学卒業しないとだめ、高卒とかだと給料低いって思ってました でも勉強なんかしなくても人生なんとかなりますよねそれに少し前に気づきました 中学校の時勉強ほとんどしてない成績悪い、でも仕事ある、数学や理科社会の知識を使う仕事は勉強しないとその仕事をすることは無理かもしれない 日常会話や足し算引き算掛け算とかに困らなければ勉強なんてそれ以上は必要ないと思いますね 別にさ、国語の教科書の文章問題出来なくてもネットの知恵袋の文とかニュースの文章は読めるし 仕事なんていくらでもありますもんね 工事現場とか工場で単純作業、スーパーで働くとかレジ打ちするとかなら理科や社会とかの知識は必要ない、あるに越したことはないけど別になくてもいい そういう知識なくてもいい仕事探せばいいだけですよね 仮に勉強するとしても中学とかでテストで高得点も取る必要は無いですね 別に大学卒業しなくても仕事なんていくらでもありますよね 大学卒業であることに越したことはないですが、学費とか高いし何より面倒 高卒や専門卒とかでも十分仕事はありますね なんか勉強しないとダメとか思ってたのがアホらしいですね 難関大学入るためにたくさん勉強して合格で入学して大企業に就職できなくても人生いくらでも道はあるし いくら大企業の給料良くても、そこに採用されるために中学や小学校の時点からたくさん勉強高校もたくさん勉強大学の学費とかの金や時間考えたら、勉強は適当にやってそこそこの給料もらえる仕事につくのもアリだとは思います個人的には なんで勉強しないと将来大変だとか提出物出せとか中学とかでは言うのでしょうかね? 大企業がいいとか医者になりたいとか難関大学卒業じゃないとなるのが難しい仕事をしたい場合はわかりますが、そうではなく仕事は適当でいい給料もそんなに多くなくてもいいとかなら勉強なんか適当でいいと思いますよね

  • なぜ日常を飽きた人間は非日常を求めるのだろうか?

    なぜ日常を飽きた人間は非日常を求めるのだろうか? 非日常を求めなくても日常の中で今まで取らなかった選択肢や行かなかった場合に行ったり、何か趣味を深めたり、今まで知らなかったことを知ったり、交遊関係を広げたり深めたりとちょっとした創意工夫で楽しめるのではないのだろうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。