• ベストアンサー

納豆のタレの垂らし方は、何なぜ便利に出来ないのか。

ドレシングやケチャップは、指で小さい容器の両脇をつまみ、 潰してブチュと出るタイプが定着しましたよね。 納豆のタレも同じ方式のものもあるますし、ゼリー状なんてものも出ました。 でも、今もビニール小袋を切って垂らすのが主流です。 納豆のタレをかけるのを便利にしようとしても、なかなか浸透しないのは何故なんでしょうか?

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ 私自身の仕事は真宅無関係な分野ですが、友人知人に食品関係に携わる人が何人かいます。 そのような友人知人との話から憶測しますと、「コストの問題」だと思われます。 まず、「納豆のタレ」を自社生産しているケースは低く、多くは他社から購入して一緒にパッケージングしています。 このため、12円のタレよりも、同じ中身で8円のタレを付けた方が、1円でも安く仕入れようとするスパー等への納品には優位に成ってしまいます。 (現実的には、1円じゃなく、0.1円という単位で熾烈な価格競争が在る。単価1円下げたら、陳列スペースを2列から4列にする、なんて言われたら、売り上げが大きく変わるのが現実です。) 自社製造でも、他社製造でも、違うモノを造る為に工場機器の変更が必用になります。 粉もの製造の人から聴いた話ですが、新しい袋詰めの機器を導入するため千万単位の投資が必要に成った、と聴いた事が在ります。 おそらく、多少大げさに言ったと思いますが「シールを貼る機械だけで1千万」 実際に製造ラインの更新で3億ほど借金をしたとの事なので、案外マジな話なのかも? ゼリー状のは私も知ってます。 これって、タレを入れる容器、原油価格高騰でどうにも出来なく成ったため、納豆を入れる容器の形状を変えて納豆自体も少し減らし、脇に容器無しで置くようにして、出荷価格を大きく上げないようにした、という商品ですね。タレや容器も自社で造っていた、という大手だから出来た対応です。 製造ラインに億単位の投資をしても、5年くらいで数億個単位の数をさばければ、1個あたり1円程度の投資、という考え方が出来ます。 しかし、納豆や豆腐等は地域密着型の小さな工場製品の方が地元で好まれていて、そう言う状況では新規の製造機器を導入しにくかったり、価格競争に巻き込まれていればどうにも出来ない、という事もあるでしょう。 さらに、新しい発想の良い商品は、発売前に特許、とまで言わなくとも実用新案などの登録が有って、他社が真似する場合には利用権の料金を支払わなければ成らない(ロイヤリティーという課金の発生)がネックに成る事も在ります。 ようするに、「コスト」なのです。 百円の商品に0.1円単位でコストを求められるのが製造側、小売のスパー等は1円単位の競争ですが、消費税は3円、5円、8円、今後は10円上乗せ。ずいぶん桁外れな感覚とも思えますが、日本の公共事業に必用な税収を得る為にどうしても必用なのでしょうから、ソコは受け入れるしか無いでしょう。 (でも、一部の人ダケがウハウハになる、という様な税金の使い方は、ちょっと我慢出来ませんね♪) あ、ごめんなさい。話が脱線しちゃいましたぁ。。。。 ついでに、私自身は付属する「タレ」を使わない事も多い。地元の醤油だったり、味噌や塩で食べる事も少なくない。 (まぁ、気分次第ですけれどね。)

nopne
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#208751
noname#208751
回答No.2

そこまで面倒だとも思わないです。 工場の機会を大幅に変えて、値上げされるのなら今まで通りでいいと思う人が多いからでしょうね。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

低コスト・省スペースが重要視されているからではないでしょうか。 少しでも良い品質の納豆を少しでも安く提供するには安くできるところはしないとね。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納豆やギョウザなどに付いている袋ダシやからし、タレの袋をきれいに開けるには?

      教えてgooファンの皆さんこんばんは。  さて、他愛のないことですが、たとえば納豆に付いている袋のだし汁や袋のカラシ、ギョウザもラー油入りのタレなどの袋ですが、開ける時や小皿注ぐときに注意しても僅かに指に付くことがあり、これがとっても気持ち悪いのです(><)  口をあけてないタレの袋を触っただけでも、ぬめっとした気持ち悪いときがあります。  これを指に付かずにきれいに出す方法はないでしょうか。  小さいビニール袋の中に手を入れて、袋をハサミで切るとかは思いつきますが、簡単で指にタレなどが付かない良い方法があれば教えてください。  納豆とギョウザはとても好きで、食べるときにいつも今日はうまく行くかとやっています。  付いているものは使わないという以外で回答をお願いします。気長に回答をお待ちしています。

  • 日常に潜むムリゲー

    人生は困難の連続だし仕事もムチャブリされるしで色々大変ですけど、日常生活の中にも結構ムリゲーが潜んでませんか? あなたが思う日常に潜むムリゲーを教えてください。 私は納豆パックをキレイに食べること。まず最近のパックは弱くてキレイに開けない。そして納豆に被せてあるビニールを剥がすと納豆数個付いていってしまい、それを戻すときに結局指が汚れる。そして難関は、タレの袋を指を汚さずに切ってかけること。それをなんとかクリアしたとしても、からし小袋というラスボスが控えている。こんなんどう考えても一発クリアなんてムリゲーでしょ!笑

  • 弁当に入れる小袋(醤油、ソースなど)の食品表示を教えてください。

    よくお弁当、納豆などの容器の中に、醤油、ソース、マヨネーズ、ケチャップ、カラシ、塩などの小袋(ミニパック)が添付されています。この小袋の多くは、「醤油」「ソース」などの名称と会社名だけの記載です。また、魚の形をした醤油入れの場合は、会社名もなく「しょうゆ」のみの記載です。このような業務用の小袋に、原材料名などの表示が省略可能な根拠となる法律を教えてください。

  • ミツカンの納豆「あらっ便利」のタレについて

    納豆のタレはゼリー状で箸で持てますが、納豆に入れてかき混ぜると液体のタレのようになるのはなぜですか? 企業秘密でしょうか。

  • 納豆についてくるタレ

    納豆を買うとついてくるタレのことです。 納豆汁が好きで、寒くなるとよく作ります。大量に余るのがカラシとタレです。いつも捨てているのですが、何かよい活用方法はありませんか。

  • 納豆にかけるタレについて

    納豆が大好きでよく食べます。 だいたい付属のタレをかけて食べるのですが、納豆好きの先輩曰く、 「納豆についてるタレをかけて食べてるのは通じゃない。」とか、 「ついてるタレで満足できるのは舌がこえてない」とか 言われました・・・。その先輩はいつも醤油をかけるそうですが。 私も最初は通ぶって、付属のタレをそのまま使うんではなくて 醤油に変えたり色々試した事がありますが 付属のタレの方が、納豆の味に深みが出て一番美味しいように感じました。 やっぱり納豆についてるだけあって、納豆に合うタレを研究?されてるから 美味しいんだろうなと思いました。 醤油じゃ、納豆の味が醤油味で薄められてしまうような気がして・・。 だから先輩の批判には納得できないんですが、先輩なだけに何も言えませんでした… 納豆が好きでこだわる人、又は、味にこだわる人は付属のタレなんか使わないのでしょうか? くだらない質問ですが、ぜひ納豆フリークの人にご意見聞きたいです。

  • 納豆のタレの作り方

    皆さんこんにちわ。 私は納豆が大好きなのです。ほぼ毎日食べています。 私の納豆の作り方は、醤油は入れず、付属のタレを入れて、刻みネギを入れてかき混ぜて食べています。 その、納豆のタレなのですが、出来る事ならもっと入れて食べたいのです。あの量ではちょっと少なすぎます。 そこで作ろうとしたのですが、教えてgooさんでも、普通に検索エンジンで調べてみても、この納豆のタレの作り方が載っていません。 どなたか知ってる方、教えて下さい。お願い致します。

  • 甘めのタレがついてる納豆

    納豆のタレで甘めのタレの納豆ってありませんか? タレも大めで、3パックで100円以下で購入できる市販品がいいのですが。 おすすめありませんか?

  • 納豆のタレについて

    納豆のタレって全国的に甘いと言われているタレがついているのでしょうか? 私は関西ですが、関西の味付けが大体甘めというか、砂糖やみりんを使います(煮物など)。 そういう味付けをしない地方もあると思いますので、 納豆のタレは統一されていつのかなと、ふと疑問を感じました。 皆さんのお住まいの地域ではどうなんでしょうか?

  • 納豆に甘いタレをかけますか?

    スーパーで普通に売ってる納豆には必ずと言ってよいほど甘い味のするタレがついてきます。以前はこんなもの、なかったと思うんですが・・・・・。 「甘いものはお菓子だけで十分」がモットーなので、タレは捨て、辛子と醤油と薬味だけで食べますが、みなさんはどうなんでしょう? 子供があの甘ったるい味に慣れてしまうと、「納豆というのは甘い食べ物なんだ」という、誤った考えを持ってしまうのではないか、と危惧するこのごろです。

専門家に質問してみよう