• 締切済み

デフレの問題点

新聞で、デフレの問題は、企業の借入金がデフレにより返済の負担が重くなることだ、とされていました。 賃金のデフレが現在生じていると思いますが、他にデフレの問題点は何でしょう。

  • 5748
  • お礼率54% (213/390)
  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.6

ちなみに、「実質所得」の概念はありますよ。混同しないでね。

回答No.5

deflation は、名目価格が下がることですよ。 個別市場での価格については、実質価格という概念があるけれど(ミクロ経済学の方は専門に近いので、こちらははっきり言って信用したほうが良いと思うけど、信用しないのもあなたの自由。「現金」も商品の一種なので、これで、相対価格を正規化できるので、実質価格が意味を持つ。)、 通常デフレは全体経済で論じるので、 実質物価なんていう概念なんてありませんよ。

回答No.4

まず、 原因がなんであれ、 物価下落をデフレといいます。  高度成長期の日本は生産性は今をしのぐほど急上昇している分野も多かったですが、必ずしもデフレというわけではありません。 要は、超単純に言えば、市場の需給によってデフレかインフレかが決まるので、 生産性があがる → デフレ → 望ましい(?) とは全然限らないのです。 高度成長期の日本や、 現在の中国などは、 生産性の上昇を上回る消費の旺盛さがあり、 インフレになります。 逆に、(現在の日本が必ずしもそうとは言いませんが)、 市場規模が一定で生産性が上がり、 当該産業以外での雇用増がすごくなければ、 人が減らせ、給料も減り、総売上が減少し、デフレになります。 こうしたプロセスが、すべての産業で進んで、 もし新規産業が現れないとすると、 簡単に言えばデフレスパイラルのどつぼにはまります。 この最悪のケースが、マルクスが資本論で予言した資本主義社会の崩壊ですね。 まあ、でも、少なくとも、短絡的にデフレを敵視するものではないということだけは言えそうです。 それ以上の積極的な因果関係に関する発言は、 こと複雑なマクロ経済の場合は、 素人(私も含めて)は控えたほうが無難である気がします。

5748
質問者

補足

「生産性があがる → デフレ → 望ましい」 と申し上げたつもりはまったくないのであって、むしろデフレの本質は名目的な物価下落ですから、近年の物価下落(とくに生産性の向上に伴う物価下落の分まで)を「デフレ」として、攻撃の対象とするのが、むしろ本質的に意識的な的外れだと思っています。 「原因がなんであれ、 物価下落をデフレといいます」 というのはちょっと違うんではないかな。

回答No.3

一般に、マクロ経済には、 ミクロ・マクロ連関 という複雑な問題があり、 なにかの原因があって デフレが生じ  そのデフレが 各経済主体の意思決定要因として機能し まわりまわってまたデフレ自身にフィードバックして帰ってくるという構造があります。 悪者扱いされる文脈というのは、 その意思決定要因の側面です。 (ちなみに、結果のみを悪者扱いしても、 病気は原因を治療しないと直せないように、 解決になりません。) 意思決定変数として作用する仕方は、 名目金利を通じてです。 それ以降のプロセスは、No1. の方の説明が、 ある程度的を得ています。 ただし、まずは部品価格交渉や賃金に関しては、 今日構造的なものに移行しつつあります。 デフレというよりは、これまでのぬるま湯体質から、 グローバル競争にゲームが移行したために、 最大の利益が出ているトヨタなどでさえ、 より合理的な賃金体系、より低コストの部品調達を常に目指しています。 というわけなので、 賃金、外部コスト(部品など)、利益  の三つへの分配で、どれが増え、どれが減るかは、企業の事情などによって異なりますが、 借金が減らずに、売り上げがデフレによって減れば、 売り上げの総和が減ることは確かです。 よって、誰かの所得にしわ寄せが行き、 それが乗数効果を通じて、消費全体にマイナスの影響を及ぼす(?)というわけです。 ここでだまされてはいけないのは、 確かに名目所得は減少するのですが、 ダイレクトに実質所得も減少することは意味しないということです。 現在の日本経済というのは、実質経済成長率は、プラスを続けていますが、 名目所得はデフレの効果で減少しています。 だから、デフレの是非は、 結局、 名目所得減少効果と 実質所得増加効果の どちらが大きいか? によって決まりそうです。 マクロに見れば、 確かに借入金については「一時的」に借りている人にとってインフレのほうが有利ですが、 その分サラリーマンなどの実質所得が減るので、 正味の有利不利は自明ではないのです。 政治の場で、年金所得者(デフレによって得する)などより、 借入の大きな企業(インフレによって得する)の方が声が大きいことは注目に値するでしょう。 で、もっとも単純なモデルにおいては、 インフレ率が安定していて、 人々のインフレ率の予測が完全に正しければ(これを期待インフレ率という)、 経済活動はインフレ率で額面分だけ平行移動されるということになります。 極端に言えば、インフレ率がゼロの場合と同じ。 でも、現実は、もっと複雑で、 取引に利用される特殊な財であるところの 貨幣(マネー)の価格について、 よほど治安が悪い場合の金庫にかかる費用などを無視すれば、 名目金利がゼロパーセントを下回ることはありません。 この特殊な点である名目金利ゼロパーセント付近での マネーサプライの経済を論じたのが 有名な流動性のわなの議論です。 流動性のわなの話では、 名目金利ゼロパーセントのところでは、 金融政策によって実質金利を下げることができないので、 効率性が失われる。 そこで、金融政策がツールとして使えるような、 マイルドインフレに期待インフレ率を安定させることが望ましいとの議論がなされます。 (流動性のわなは、マクロ経済学を少しやらないと、理解が難しいでしょう) (まとめ) 1. デフレの効果は、 名目所得の 増減 と 実質所得への インフレ率の影響を ともに考慮せよ。 2. 期待インフレ率に落ち着けば、 もっとも単純なモデルでは、 インフレ率は経済活動に影響しない。 3. 名目金利はゼロ以下にならないので、 流動性のわなに注意せよ。 (補足) 少なくとも、ハイパーインフレは望ましくない。 インフレは、「超短期」には借りる側の得になるといいましたが、長期にはどうなるでしょうか? もし、徳政令がその都度出されるということを、 資産をもっている人が予測したら、 怖くて融資できなくなります。 すると、結局、企業の資金調達が難しくなり、 かえって実質金利が高くなるような方法でしか資金調達できなくなるでしょう。 このように、市場の議論は、 かなり高度に影響の及ぶ範囲を考える必要があります。 小泉さんなどは、まったくこの効果を理解していないし、 竹中さんなんかも、この辺を理解していないか、理解していたとしても政治の策士としての戦略からか、理解していることをみんなに示していません。

参考URL:
http://www.daviddfriedman.com/Academic/Academic.html
5748
質問者

お礼

詳細な展開ありがとうございました。 インフレ、デフレはいずれも「名目的な」物価騰貴、物価下落とするならば、近年の物価下落はむしろ生産性の向上、不要な流通過程の短縮等によるものであり、必ずしもデフレと言えないかもしれませんね。 「デフレ」と決めつけることで、別なところに犯人探しをしているのかもしれません。

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.2

そもそも資本主義とは 拡大再生産することが基本です。すなわち 来年は今年より数パーセント富が増加 することです。現在それが不可能の状態です。 デフレでは お金がない→借金→お金を返す→借金 となり「雪だるま式」に借金が増えているんです。 これが 反対にいけばどんどん貯金が増えるんです。

5748
質問者

お礼

ありがとうございました。 ただ、拡大再生産と、インフレ、デフレはちょっと意味が違うんではないでしょうか。

回答No.1

こんにちは。 デフレの問題はご質問の通り企業の借金返済が大変に成る事だと思います。 企業収益が減りますが、借金の額は好景気の頃そのままの金額を返さなくてはなりません。 新たにに借りるにしても、担保にする物の価値が下がっているので以前の様に借りる事も出来ません・・・。 従って従業員の数や支払い給与を減らします。 減らされた従業員は買い物をしなくなったり、安いものを買い求めます。 お店は売れるものが減ったので仕入れを少なくします。 また、仕入れ値を安くする様に企業に交渉します。 企業は仕入れ値を下げないとヨソに取られるので仕入れ値を下げますが収益が減ってしまうし銀行に借金の返済もしなければいけない為、従業員の給料や数を少なくします。 減らされた従業員は・・・・・ これの繰り返しをデフレスパイラルといって最悪の状況 だと思います。 借金も無く、仕事もする必要の無い人にとっては天国なのかもしれませんが・・・

5748
質問者

お礼

ありがとうございました。 明快な説明ですね。

関連するQ&A

  • デフレの原因について

    デフレの原因というのは細かく言えばいろいろありますが、主に以下の2つが議論されていると思います。 - 単純に需要そのものがないこと(デフレギャップ:技術革新がないので新しいものが出ないとか、みんな欲しいものは買っちゃったとか、人口動態上、人口が減り始めたとか) - 収入が下がっているから使うお金がない(デフレスパイラル:お金がないので安いものを買う) (1)そもそもデフレの原因はデフレギャップではないのでしょうか? デフレスパイラルが原因なのでしょうか? 最近は企業に対してデフレ脱却のために内部留保をやめて給料を上げろという話がよくきかれますが、給料上げてもデフレが止まるとは思えないのですが。 (2)そもそも名目の給与総額が減ったからと言って、デフレになるものでしょうか? デフレの原因は名目賃金の低下であるという主張があります。どうも正しいとは思えません。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51838762.html まず、名目賃金が下がろうが上がろうが誰だって同じものなら安いものがいいに決まっているので安いものを買うと思います。名目賃金が下がったらデフレになるとも思いません。名目賃金が下がらずとも、企業が努力して値段を下げたらデフレになると思います。 むしろ名目賃金が下がったら、今まで買っていたものの数量を減らすと思います。商品単価が下がるのではなく、数量が減ると思います。

  • デフレ対策って?

    竹中大臣が国会で、デフレは物価が落ちていいんだけれども給与水準も下がるから結局は変わらない、ローンなどの借金が実質上増えてしまうので対策が必要なんだと話していました。 しかし、よくよく考えれば賃金は下方硬直性がありそうそう物価ほどには下がりません。また、日本では政府、企業が赤字で借金を抱えており、家計は黒字で貯蓄が在ります。 結局はわれわれ国民の財産を政府と企業にまわすだけなんじゃないかと思い怒りを覚えました。 デフレ対策なんてして欲しくない。デフレ結構と思ったのですが、皆さんはどうですか?デフレ対策を望んでいるのはどんな人なんでしょ?

  • 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に

    安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのですか? 「低賃金で働く外国人労働者を増やし日本人の賃金低下も招く」政策、「220万人の女性を労働市場(低賃金労働市場)で活用し、低賃金労働競争を激化させる「輝く女性」」政策、「内外のグローバル企業の要請に基づく労働市場改革」政策、など日本人の賃金を下げるための政策を次々に打ち出しています。 これではデフレ期待が高まるばかりです。 安倍政権はデフレ脱却を目指す政権ではなかったのでしょうか? 安倍政権がデフレ期待を高める政策を次々に打ち出しているためか、先日も企業の設備投資が縮小していることが明らかになりました。また一部の大企業と公務員の給与は上昇したものの、全体としての統計では給与が下がっていることも明らかになり人材投資も縮小に向かってしまっているようです。 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのでしょう?    

  • 不良債権比率が下がったのにデフレ??

    今の不況は不良債権問題が足を引っ張っているからデフレになっていると言われています。大手銀行の不良債権比率半減が達成されたと言われています!が!!なぜ不良債権比率がほぼ0%にもなった(2、何パーセントですが・・)にもかかわらずデフレはなんで直らないんでしょうかね? 中小企業への借り入れではなくて大手に借り入れをしていたから大きな不良債権が増えていたから全体不況を招いていたわけではないのですかね?  いまだに経済の話の奥底までの知識がないもので不思議に思うのですが・・・ どう思われますか?

  • デフレ 低価格合戦

    デフレ宣言され、今週に入ってからテレビでもデフレの危険性が叫ばれています。 不景気→消費者の購買意欲の低下→企業の値引き合戦→企業の利益低下→労働者賃金の低下→不景気 といった負のスパイラルが叫ばれていますが、このスパイラルを止める一つの方策として「値引き合戦に終止符をうつ」ことが挙げられるかと思います(もちろん消費者のコンセンサスが必用かとは思いますが)。 そこで質問なのですが、デフレ防止のために企業同士が値引き競争を止めることに同意することは出来るのでしょうか? それとも独禁法などの法律に引っかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デフレ経済

    すみませんが、どなかた教えてください。 デフレ経済になると四つの下記の効果が現れると聞きます。 (1)実質債務負担の増加 (2)実質金利の上昇 (3)実質残高効果による金融資産の増加 (4)実質賃金の上昇 そこで、(4)は理解できるのですが、(1)~(3)までをどなかたわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インフレとデフレの意味がわからない

    ここ数年はずっとデフレとか時々聞きます。 物の値段があがるインフレよりはいいんじゃないかとずっと思ってましたが、実はインフレもデフレもよくわかっておらず、新聞読んでいても途中から、結局どうなりゃいいのよ?と思ってしまいます。 そうなると程度の問題かと思って今って悪い状態のデフレということ?というぼやけたイメージしかありません。 インンフレとデフレがどういう状態を言うのか、または今の日本はどっちでこれからそのどっちに針がふれていくのが望ましいのか、どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • デフレと借金

    こんにちわ。 よくデフレになると借金はすぐに返済すべき。 なぜなら、物価が1割下がると借金は1割あがるから・・・ みたいなことを聞きますが、意味がよくわかりません。 給料が減って、借金は減らないので、返済が大変になる。 というのなら分かりますが。 あと、個人も住宅ローンで家を買いにくくなり、企業も 銀行からお金を借りて設備投資する意欲がなくなる。 物価が下がるのですから、その分ローンも下がるのですよね? であれば、下がる前より、お給料が減ることも考えても そんなに意識しなくても?!と思うのですが。 底値で買え!というのならわかるのですが。 どなたか初歩的なことで恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • インフレ・デフレについて

    今、インフレ・デフレについて調べています。大まかなことはほとんどわかりました。 ですが、わからないところがたくさんあるので教えてください。 (1)デイマンド・プル・インフレで"企業や家計の過剰投資・過剰消費や所得の増大あるいは、財政上の赤字(財政インフレ)、輸出超過(輸出インフレ)、預金通貨の膨張(信用インフレ)などが原因とありました。 企業や家計の過剰投資というのはなんなんですか? これらが原因で需要が供給を超過するためデイマンド・プル・インフレが起こるんですよね? なぜ、これらで需要が供給を超えてしまうのかがわかりません。 財政上の赤字が起こると・・・・・・みたいに、ひとつずつお願いします。 (2)デフレの原因は、不景気のほかにはないんですか? (3)スタグフレーションの原因として、”不景気となり失業者が増えても賃金は今までどおり支払われる一方、企業は、その分を商品の価格で取り返そうとしているため”とあったんですが、これでいいですか? (4)デフレの対策として、インフレ・ターゲットというのを見ました。 中央銀行が、インフレ率の目標を設定・公表し、達成するまで紙幣を増やし続けるというのであってますか? ほかにデフレの対策としてはどういったものがあるんですか? (5)インフレ・ターゲットは、悪性のインフレを抑えるとも書いてありました。インフレ率がとても高いときに低くするという意味ですか?そのときは、紙幣を減らすのですか? ほかにインフレの対策としてどういったものがありますか? (6)調整インフレというのも見つけました。インフレ・ターゲットとの違いがわかりません。 どのように違うのか教えてください。 とても多くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。