インフレ・デフレについての調査結果

このQ&Aのポイント
  • デイマンド・プル・インフレについては、企業や家計の過剰投資や過剰消費、所得の増大、財政上の赤字、輸出超過、預金通貨の膨張などが原因とされています。
  • デフレの原因は、不景気が主な要素とされています。
  • スタグフレーションの原因は、不景気による失業者増加と企業が商品価格で利益を取り戻そうとすることです。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレ・デフレについて

今、インフレ・デフレについて調べています。大まかなことはほとんどわかりました。 ですが、わからないところがたくさんあるので教えてください。 (1)デイマンド・プル・インフレで"企業や家計の過剰投資・過剰消費や所得の増大あるいは、財政上の赤字(財政インフレ)、輸出超過(輸出インフレ)、預金通貨の膨張(信用インフレ)などが原因とありました。 企業や家計の過剰投資というのはなんなんですか? これらが原因で需要が供給を超過するためデイマンド・プル・インフレが起こるんですよね? なぜ、これらで需要が供給を超えてしまうのかがわかりません。 財政上の赤字が起こると・・・・・・みたいに、ひとつずつお願いします。 (2)デフレの原因は、不景気のほかにはないんですか? (3)スタグフレーションの原因として、”不景気となり失業者が増えても賃金は今までどおり支払われる一方、企業は、その分を商品の価格で取り返そうとしているため”とあったんですが、これでいいですか? (4)デフレの対策として、インフレ・ターゲットというのを見ました。 中央銀行が、インフレ率の目標を設定・公表し、達成するまで紙幣を増やし続けるというのであってますか? ほかにデフレの対策としてはどういったものがあるんですか? (5)インフレ・ターゲットは、悪性のインフレを抑えるとも書いてありました。インフレ率がとても高いときに低くするという意味ですか?そのときは、紙幣を減らすのですか? ほかにインフレの対策としてどういったものがありますか? (6)調整インフレというのも見つけました。インフレ・ターゲットとの違いがわかりません。 どのように違うのか教えてください。 とても多くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

(1) 投資というのは、企業で言えば、工場を作ったり、機械を据え付けたりする事です。乱暴に言えば、将来の収入の為に、直ぐに金で全額回収できない支出をする、という事になります。企業の「過剰投資」というのは、設備増強等の投資をやりすぎる事ですが、「何をもってやりすぎ」というかは難しいので、単純に「投資活動が増える」と考えておいたほうがわかりやすいと思います。家計の場合、投資活動の代表は住宅投資ですが、総体で見ると家計が投資超過になる事(わかりやすく言えば収入<支出になる事)は滅多に無く、「過剰投資」というよりも、これも「支出が増加する事で、収入と支出のバランスである貯蓄が減る」と考えた方が良いと思います。 企業が投資を増やしても、家計が支出を増やしても、いずれもそれは需要が増える事を意味しますから、それにあわせて生産能力も増えない限り、デマンド・プル・インフレの原因となります。 (2) 思い切り乱暴に言えば、ケインジアンは、総需要の不足が不景気となって、その表れの一つとしてデフレがある、と考えるのにたいし、マネタリストは貨幣供給量の不足が物価の下落&不景気をもたらす、と考えます。立場によって違うと思います。 (3) スタグフレーションとは、景気停滞とインフレーションが同時にやってくる事です。そういう状況になれば、原因は問わず、すべてスタグフレーションと呼ぶので、例えばオイルショックのような外的要因で、物価の激しい上昇と景気の低迷があっても、やはりスタグフレーションと呼ぶでしょう。 (4) インフレターゲットとは、「中央銀行が目標とするインフレ率を置く」というだけの事です。それを達成する手段は、通貨供給の調整だけでなく、金利操作もあります。(金利操作の結果として、通貨供給量=マネーサプライが変動する事は勿論ありますが。) 今日本で「インフレターゲット」を主張する人は、通貨供給量の方ばかりをいいますが、それは金利が低すぎて、金利操作のやりようがないからです。 中央銀行の金融政策としては、国債買いオペなどによる通貨供給量の調整と金利操作ぐらいが主なものですが、一般論としては、財政出動も当然デフレ対策になります。 (5) 「悪性のインフレ」というのは、色々な定義があるでしょうが、簡単に言えば、「中々止められないインフレ」って事ですね。一旦インフレになると止まりにくくなるのは、皆がインフレを予想して「なるべくものを早く買おう」という行動に出て、それが更にインフレをひどくする、というスパイラルに入るからです。中央銀行がインフレターゲットを出しておくと、「インフレになりすぎると、中央銀行が抑えにかかるだろう」という予想が働き、ある程度の抑止効果があるでしょう。インフレターゲットを実際に実現する手段としては、既に述べたように通貨供給量の調整や金利操作があります。 (6) 繰り返しになりますが、インフレターゲットは、単に「目標とするインフレ率を明示する」というだけの事です。一方、調整インフレとは、「デフレスパイラルから脱出する為に、ある程度コントロールしながら、意図的にインフレを起こす」事を言います。 現在の、インフレターゲット論者というのは、「日銀はインフレターゲットをだして、それを達成するまで国債買いオペなどで通貨供給量を増やせ」と言っているわけですから、正しくは「調整インフレ論者」と言った方が良いのでしょう。 尚、質問中に「紙幣を増やし続ける」「紙幣を減らす」とありますが、「通貨供給量を増やす(減らす)」といった方が正解だと思います。通貨供給量(別名マネーサプライ)は、定義は色々ありますが、民間が持っている現預金の内、現金、当座預金、普通預金等、流動性の高いものの合計です。日銀は、直接これをコントロールする事はできませんが、金利を動かしたり、国債買いオペで民間銀行から国債を買ってその代わりに、その銀行が持っている日銀での当座預金を増やしたりする事で、間接的にコントロールします。政府が直接コントロールするものを、ハイパワードマネー(ベースマネー、マネタリーベースとも言う)と呼び、それは日銀券、貨幣(あわせて現金通貨)と日銀での当座預金からなります。つまり、紙幣は日銀の調整対象の一部に過ぎません。(それも、紙幣は、必要に応じて出しているだけなので、調整手段としては国債買いオペなどに比べれば重要度は低い。)ご存知かも知れませんが、念の為。

関連するQ&A

  • 脱デフレ策としてのインフレターゲット

    デフレからの脱却のためにインフレターゲットを設定する、 これに対してかなり違和感を感じています。 好景気の末期には確かに物価高(インフレ)になりますが、 それはあくまで結果だと思います。 インフレにすれば景気が良くなるということではないですよね? そもそもインフレターゲットって、 インフレを抑えるためのものではないのでしょうか? どうも古い経済学(ケインズ)を、 序論的にしか学んでいない人間にとってはよく分かりません。 価格(物価)は需要と供給によって決まる。 デフレから脱却するためには、有効需要を増大させればよい。 しかしその有効需要の増大とインフレターゲットが、 どう結び付くのか分からないということなのです。 どなたか分かりやすくご教示願えませんでしょうか?

  • インフレ・デフレギャップの求め方

    インフレ・デフレギャップの計算方法は (1)完全雇用国民所得上の需要曲線の需要 (2)完全雇用国民所得上の供給曲線上の供給 これを比較するものだと思っていたのですが、ちょっと分からない問題が出てきてしまいましたので、教えていただけないでしょうか。 租税:t=1000 消費:c=0.5(y-t) 投資:i=1000-10r 政府支出:g=1000 純輸出:x=100e-0.5y 貨幣需要:L=y/r マネーサプリー:1000 物価:p=10 完全雇用GDPは4000でr=50 これで、デフレ・インフレギャップのどっちが生じているか、その数値はいくらかを求める問題です。 この場合、D=C+I+G+Xの式を作ると、所得の関数ではなくなってしまいます。そして完全雇用国民所得4000を代入できないのですが、どうすればいいのでしょうか? また、IS-LM分析と45度分析の違いについても非常に混乱してしまいます。この問題はIS-LMなのにインフレデフレギャップを求めるみたいです。 ちなみに、答えは、1000のインフレギャップ状態とのことでした。

  • デフレ

    デフレとは物はあるけど金がないから売れずに価格が下がっている状態ですよね? だったらバンバン紙幣を刷って配ってしまえばいいような気がしますがなぜだめなのですか? 赤字国債など発行しないで紙幣をその分発行して返済してしまえばいいと思いますが・・・ あまりやりすぎるとインフレになってしまうのはわかるのですがインフレにならない程度の紙幣増刷はダメですか?

  • なぜ、日本はインフレターゲットをしないのか?

    今の日本のデフレの原因って、大元は、中国からの安い輸入製品に 原因がありますよね。 だから、どんな経済対策をしても、結局本当の原因に対して対策を してないですよね? それなのに、どうして日本はインフレターゲットをしないのですか? 自国通貨の値段を下げることによって、安い輸入品に対抗できるし、 雇用も中国ではなく日本で発生しますよね? なんとかって言うノーベル賞受賞の経済学者も日本はインフレターゲットをするしかないと言ってました。 インフレターゲットをすれば日本人の暮らしが豊かになるのに、なぜやらないですか? アメリカなんて、すごい紙幣刷りまくってますよね。

  • インフレ・ターゲットは粗雑な議論!?

    調整インフレ論はあまりにも粗雑で、情緒的である。… という文章を本で読んで、考え込んでしまいました。 ここでいう調整インフレ論とは、これだけデフレ不況が続いているので、日銀が積極的な金融政策をとって、緩やかなインフレに導いていくべき…といった、いわゆるインフレターゲット論のようなものだと思われます。 本では、名目長期金利が跳ね上がることが日本では重大な意味を持つのであり、名目金利を上昇させる原因は、財政赤字の拡大だけではなく、インフレ期待が強まる場合もある…と書いてありました。 金利が上がったら当然莫大な利払いがのしかかって、日本の財政はすぐにも破綻しますよね? それは確かにそうだ、と思いますが、私はインフレターゲット論は説得力のある議論であり、日銀はもっと積極的になるべきじゃない?と単純に考えていました。その議論にこんな穴があるとは気付いていませんでした。それがショックでした。 そもそもインフレ期待が高まると名目金利は必ず上がるのでしょうか?なぜ上がるんですかね?ま、イメージ的にはなんとなく分かりますけど… 上記のような調整インフレ論を唱える人たちは皆、それに伴う金利上昇の危険性に気付いていないんでしょうか? しかしデフレは依然、問題だと思います。上記の問題点からすると、金融政策では対処出来ないということですか?結局のところ一番有効な対処法は何なのでしょうか?

  • インフレはどう起こるのですか?

    素人質問です。 何やらインフレターゲットが2%という言葉をよく耳にしますが、 安く大量に作れる能力があるままじゃ 結局、需要以上に供給できてしまって、 安いものが売れて高い物は売れずインフレしないんじゃ? と思うのですが、この考えは間違いなのでしょうか?

  • 過剰なインフレ、バブルの時に供給能力を削減

    過剰なインフレ、バブルの時に供給能力を削減するとその後の景気変動はどうなるんでしょうか? この時に需要を追加すれば、過剰なインフレ、バブルを煽る事になるのは分かりますが 供給能力を削減した場合も、相対的に需要が供給能力を上回る事になるので 需要を追加した場合と同じく、単純に過剰なインフレ、バブルを煽ることになるだけでしょうか?

  • デフレに関してです。

    デフレに関してです。 私的には、バブルの崩壊以降、少しづつデフレが始まり、現在にたっていると思います。原因は、一言では国内外の経済情勢の変化と思います。 しかし、政府が政策的にデフレを採っている、 という人もいます。 それは、これ以上、諸外国に比べ高い人件費、物価を上げない、下げて国際競争力を復活させる、赤字財政なので、膨大な国債の利子を上げないため(景気が良い、インフレ状態だと、株式が上がる→国債の価格が下がる→利子が上がる、この単純な構図合っていますかねぇ)、高齢化社会で老人層の資産の目減りを防ぐためにデフレ政策を採っている、なんて言う人がいますが。 皆様のご意見はいかがでしょうか。なかなかムズかしいと思いますが、ご意見をお願いします。

  • デフレギャップという名称をなぜ使うのか

    ケインズのマクロ経済学、45度線分析で デフレギャップというのがありますが、なぜデフレギャップというのでしょうか。 まず物価一定というのを前提にしているはずです。 インフレギャップというのは、供給過剰なのでインフレになっているという状況を言っているわけですから(物価はこの場合上がるしかないので)ネーミングとしてはわかります。 あるテキストでは、以下のように説明があります。 「もし完全雇用国民所得まで生産すると超過供給が発生し、もし物価が伸縮的であれば、どんどん物価が下落してデフレになってしまう状況」だから、ということです。 (速習マクロ経済学、中央経済社、石川著、p110) しかしその時点においては、まだ「完全雇用国民所得まで生産」していないわけですし、「物価が伸縮的」とも前提していないわけですから、その時点の状況を「デフレギャップ」というのは飛躍しすぎた表現のように思います。 どうなのでしょうか?

  • 消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる?

    消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる? 消費税の増税の議論が始まろうとしていますが、例えば消費税を10%増税した場合、それをすべての企業が価格転嫁できればインフレと同じようにも思えますし、中国製品などの低価格品への対抗もあってそうそう値上げもできないとなれば価格転嫁ができずより一層のデフレにつながるような気もします。 特にいまは内税方式になっているので消費者から見れば価格の一部になっており、実態からいけば消費税は各企業が納税する税になっている面もあると思います。法人税は利益が出てなければ納める必要はないでしょうが、消費税は消費者からの預っている金なので赤字でも納税しなければならないのではないかと思います。 現在の経済環境からいくと、そう簡単に増税分を価格へ転嫁もできず、結局企業が泣くだけ(もしかすると大企業は増税を言い訳に値上げするが、その部材を作っている中小零細は大企業から増税分を叩かれる事態に・・・)のような気もします。 経済学などには明るくないので消費税とインフレ、デフレとの関係を教えて頂けませんでしょうか。