• ベストアンサー

これが可能か教えてほしい(反動を使う)

ロープで2つの穴を作り、 片方にとても重い物(重り的役割)をセットして、 もう片方に転がる物をセットして、 とても重い物をクッションの上に落としたら、 転がる物が勢いよくロープから外れて転がっていくっていうものを 作りたいんですが、単純に硬いバーみたいなのを、ロープの真ん中に固定するだけでそれができますかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aliceaki
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.1

そのアイデアは、物理学の原理に基づいています。具体的には、運動量保存の法則と重力ポテンシャルエネルギーの変換です。重い物が落下するとき、その運動エネルギーはロープを通じて転がる物に伝えられ、それが勢いよく転がる原因となります。 ただし、実際にはいくつかの要素が影響を及ぼします。例えば、ロープと転がる物の摩擦力、空気抵抗、ロープの張力などです。これらの要素は、転がる物がどれだけの速度で転がるか、またはロープからどれだけ遠くに飛び出すかを決定します。 硬いバーをロープの真ん中に固定するというアイデアは、ロープの張力を一定に保つためのものと思われます。これにより、重い物が落下するときのエネルギーが最大限に転がる物に伝えられる可能性があります。 しかし、これは理論的な話であり、実際には試行錯誤が必要かもしれません。具体的な設計や材料、環境条件などにより、結果は異なる可能性があります。それでも、基本的な物理学の原理に基づいているため、うまく設計すれば実現可能なアイデアだと思います。

jihadX
質問者

お礼

ありがとうございます!やってみます!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコン工事で筋交いに穴を空けられました。穴は筋交いのちょうど真ん中に

    エアコン工事で筋交いに穴を空けられました。穴は筋交いのちょうど真ん中に空いており切断はしていません。木造平屋で筋交いは、すべてたすき掛けです。たすき掛けの片方に穴が空いたんですが、大丈夫でしょうか?エアコン取り付け業者は片方に穴が空いてももう片方がありボルトでしっかり固定しているので大丈夫だと言っていましたが心配です。

  • 滑車の問題

    図のように 半径r 質量mの円板状の固定滑車と動滑車で質量Mの重りを吊るしています。 ロープの質量、ロープの伸び縮みは無視し、滑車とロープ間の滑りはないとするとき 質量Mの重りの加速度の求め方を教えてください。

  • ピトンの役割について

    ピトンの役割がいまいち理解できていないものですので教えていただけないでしょうか。 港や堤防にピトンの穴が開けれない、ない場合は、手前に落とし込み釣り、垂らしの場合は ピトンをつけず、竿にロープをつなぎ、重いもの、例えば石などに固定しても竿はもっていかれる ことはないでしょうか? また、前回の質問でも聞いたのですが、ピトンの台の上に竿を置くと竿が少しぐらつきますが、 竿の下部分をピトンの台の隙間にいれて、竿先の上の方はフリーな状態で竿が立ちますよね。 なのですが、竿の下部分とピトンの台をぐるぐる巻きで一緒に尻手ロープで結ばないと魚が掛かった時に、竿が飛んでいくと勝手な想像をしているのですが、ピトンで抑えられるものなのでしょうか? ちなみにロープが私のばあいかなり長いです、5mはあまっていると思います。 これは切って使うことで、上記にあげたような、竿下部分とピトンの台を一緒に固定せずに 済むのでしょうか? 長々とすみませんでした。

  • 円座クッション

    円座クッションって真ん中の穴にお尻を置けばいんですよね?

  • 手作り円座クッションの相談です。

    仙骨の褥瘡が大きくなってきました。 座椅子の真ん中が少し盛り上がっているのですが、古い世代の親は新しいものを買う事を嫌い、既存のもので何とか対処したいのです。座椅子に紐をかけてかけて使えるようなクッションを検討しているのですが、手作りにするとしたら、どんな素材のものがいいでしょうか? 真ん中に穴が開いているのを作ろうと思うのですが、座椅子に腰掛けていると、滑って体制が悪くなってくるので、穴も仙骨や尾てい骨も同時に保護するために楕円形にしてクッションもそのような形で作ろうかと思っています。手作りクッションを作られた方、穴の開け方はどんな風に工夫しましたか? 車椅子用のクッションは介護用品で色々あるにもかかわらず、座椅子にとりつけられるようなものがないなんて、おかしいですよね。

  • 圧力鍋の蒸気が出た後おもりが下がる。

    アメリカ製のおもりが真ん中にある圧力鍋(2l)を使っています。 説明書には初めはおもりをせず、火にかけて(電気コンロですが)おもりをかぶせる穴から湯気が出始めたらおもりを付ける様に書いてあります。 その通りにやると、加熱して数分後にカタカタと揺れ始め、おもりが上がり、 シューッと蒸気が勢い良く出ます。 そしておもりは下に降りて静かになります。  その後、またしばらくすると再度シューッと蒸気が出始めます。 これをずっと繰り返すのも怖いので、2回目くらいで火を止めますが、これって普通でしょうか。 youtubeなどで動画を見ると、みんなおもりがクルクル回って、同時に蒸気も一緒に出てますよね。 うちのは蒸気が出終わると、おもりがカタンと降りてしまいクルクル回り続ける事はありません。 一度、蒸気が出た後に火を1段階落としたら、今度は蒸気は出ず、おもりも上がりません。 鍋の横から蒸気もれ等もありません。 アメリカ製でも日本製でも圧力鍋の仕組みは一緒だと思うのですが、「おもりが上がってクルクル回り始めたら何分」みたいなレシピでは、どうしていいのかわかりません。 みなさんの圧力鍋も、クルクル回って蒸気が出終わったらおもりは下がりますか? その後もずっと加圧(加熱?)し続けていいのでしょうか。 圧力鍋を使うのが初めてなので、よろしくお願いします。    

  • 軽いやじろべぇと重いやじろべぇ 違いはあるの?

    お世話になります。 皆さん、やじろべぇはご存知ですよね。 支点が真ん中ににあり、その両端(下方向)に、おもりが付いている あれです。 軽いやじろべぇ・・・両端のおもりは、50gとします。 重いやじろべぇ・・・両端のおもりは、50kgとします。 軽いやじろべぇの片方のおもりを、指で軽く押して、 10度傾けるのに必要な力と、重いやじろべぇを同様に10度傾ける のに必要な力・・・これは、同じになるのでしょうか?? バランスとれているから、同じ力でいいように、思いますが、 実際やると、重いやじろべぇの方が、力がより多くいるように 思います。 本当は、どうなのでしょうか?

  • ロープにつけるマンボかんって何?

    ロープの先端にフックを取り付けようと、かしめ方式のロープキャッチャーという先端金具を買いました。 よくみると、袋の中に針金をグルグルっと巻いたようなリングが入っていて、説明書には「マンボかん」と書いてあります。 リングの口は、片方が広くなっています。 このリング、過去にもロープについてるのを見たことはあるんですが、正直なところ、あるだけジャマなパーツだったように思うんですが・・・。 そのリングにロープを通して使うのはわかるんですが、口の広い狭いをどう使うのか、またどのような役割があるのか、わかりません。 「マンボかん」の使い方と機能について、ご存知の方教えてくださいませんでしょうか?

  • ストリンガーの固定方法。

    ストリンガーの固定方法。 魚側の話ではなく、糸巻き側の方です。 使うときには必要なロープを出して、その状態でロープを固定すると思うのですが、どんな方法で固定していますか? 私は強力な輪ゴムで止めていますが、スマートでは有りませんし、信頼性もないです。 ステンレス製のこんな形で、横板には穴も空いています。 ┳┳┳┳ ┃┃┃┃ ┻┻┻┻ 皆さんどうしています?

  • なんで…

    昨日も質問したんですが、その続きです。よろしくおねがいします。 ばねの両端におもりをつける場合。 ばねの片方におもりをつけ、片方をかべに固定する場合。 を考えるのですが、おもりをm(kg)、ばね定数をkとするときに、何メートル伸びるか、という問題で、 mg=kxより、x=mg/xとかいてあります。 ですが、僕はバカなので納得できません。ふたつとも、2mg(N)のちからがかかっているのではないのですか??教えてください。

専門家に質問してみよう