• ベストアンサー

理想気体の温度変化(定圧変化)について

圧力一定の下で準静的に可逆膨張する場合の温度変化は求めることができるのでしょうか?U=Q+Wの関係を用いた場合、Wは求められてもQが求められないので不可能なような気がするのですが・・。誰か詳しい方教えてくださいm(--)m

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 最初に与えられた条件によって、求め方が変わるので一概には言えませんが、ご質問への解説をとりあえず簡潔に。  例えば、P、V1、V2、T1からT2を求めるには、状態方程式か、ボイル=シャルルを使います。  また、気体を単原子分子理想気体とするならば、こういう求め方もあります。 気体の内部エネルギー:U=(3/2)nRT 気体の状態方程式:PV=nRT は、既知とします。 ここで、定圧変化では、圧力Pが一定のため、これを定数と見なします。 熱力学第一法則 ΔQ=ΔU+ΔW  (Wは気体がした仕事を正にとる) は、Pが定数なので、 ΔU=(3/2)nRΔT ΔW=PΔV=nRΔT の関係を適用できます。 すると、 ΔQ=(3/2)nRΔT+nRΔT =(5/2)nRΔT =(5/2)PΔV という関係式を導くこともできます。 Cp=(5/2)R (Cpは定圧モル比熱という値です)とすると、 ΔQ=nCpΔT このようにΔQさえわかれば、ΔTも求まるというテクニックもあります。  与えられた状態がわかりませんので、「この解き方!」とは断定することができませんが、こういった例を参考にしていただけるとありがたいです。

その他の回答 (1)

回答No.1

状態方程式

関連するQ&A

  • エントロピー、理想気体、断熱可逆的な変化について

    (1)1molの理想気体を温度T1の状態から圧力をP1からP2まで断熱可逆的に膨張させると温度がT2となった。Cv=(3/2)Rとして、T2をもとめよ。 (2)1molの理想気体について断熱可逆的に体積V1からV2まで膨張させ、仕事が行われないとする。この時、気体の温度がΔT、気体のエントロピーがΔS1 、周囲のエントロピーがΔS2だけ変化した。ΔT,ΔS1、ΔS2をもとめよ。 ご教授お願いいたします。

  • 定圧過程

    定圧過程とは系を圧力一定の条件の下にある状態から別の状態へと移行させる準静的過程である、とウィキペディアに載っているのですが、 一定圧力の下で状態を移行させると必ず準静的になるのですか? それとも、定圧過程は準静的だと定義したのですか? また、定圧過程が準静的ならば、dH=dqとなるのは一定圧力の下で可逆変化を するときだけなのでしょうか? 僕の使ってる本には定圧とは書いてありますが可逆や準静的という言葉は出てきていないので、少し混乱しています

  • 自発変化の方向

    圧力、温度が一定として、 ある変化が自発的⇒dG<0ですが、 dG<0⇒その変化は自発変化 というのは成り立つのでしょうか。 成り立たないなら、圧力と温度が一定のとき、ある変化がdG<0だと その変化は自発的かもしれない、という程度なのでしょうか。 あと、自発変化は不可逆変化ですが、不可逆変化は自発変化といえるのでしょうか?

  • 理想気体の内部エネルギーについて

    当方工業熱学を勉強しております大学生です。 以降面倒くさいので符号は無視して絶対値が同じなら同じってことにします。 理想気体の内部エネルギーの変化dUは変化温度をdTとして、定容比熱をCvとすると dU = mCvdTと習いました。 これについてはジュールの自由膨張の実験結果から納得しております。 ということは、理想気体が可逆断熱変化した折内部エネルギ変化(および仕事Waは)dU = mCvdT = Waとなります。m:kg  /*ここまで前半*/ さて、流れに沿って気体が可逆断熱変化すると、エネルギーバランスより M(h1+w1^2/2) = M(h2 + w2^2/2) + Wb + Q M,Wb,Qすべて単位時間当たりのもの h=えんたるぴ w=流速 さて、今w1=w2(=0) Q=0とすると 断熱変化でかつ流速が存在してない状態となり、反応前後の温度差をdTとします。 さて、同じ断熱変化にもかかわらず Wa/m = CvdT Wb/M = hdT となってしまいます つまり、"流速0の断熱変化"は前半と同じになるはずなのに、値が異なるのはどうしてなのでしょうか。 エネルギバランス式のほうがより汎用的なものであるならば、流速=0の状態としても成り立たなければ(物理のセンスとして)おかしいと思うんですよね。 (ある物体のポテンシャルエネルギーはある点を基準とするとmghであるが、質量までエネルギーとして計算する(より汎用的な理論を用いる)のであればmgh+mccとなるように) どなたか解説よろしくお願いします

  • 可逆変化と不可逆変化

    P-V図でPV=nRTに従って平衡状態を保って変化するのが可逆変化、そうでないのが不可逆変化という認識をしています。 でも、その場合不可逆変化ではPV=nRTが成立してないことになり納得できません。 例えば、等温変化を行う際に外圧(5atm)を一定にして変化させたとします。(気体(系)の圧力10atm→5atm) 問題の内容は重要でないので省略して要点のみ述べますが、 「温度変化ゼロよりΔU=0、外圧一定よりw=-PexΔVであるので、q=PexΔV」 といった流れでした。しかし、ここで疑問です。仕事を求める際に外圧を用いていますが、それでは気体(系)の圧力はどうなっているのでしょうか? Pexと同じ大きさなのでしょうか?でも、その場合だとPもTも一定となってVも変化しないと思うのですが・・・。PV=nRTが成立しないと言われればそれまでですが、それではPV=nRTが成立する条件とは理想気体であること以外に何があるのでしょうか? 疑問点をまとめると、 (1)不可逆変化ではPV=nRTが成立しないことがあるのか? (2)PV=nRTが成立する条件は何か? です。 ご協力よろしくお願いします。

  • 理想気体の温度は?

    20度の理想気体を体積一定のまま加熱した場合、その圧力が最初の圧力の3倍になるときの理想気体の温度は何度か? 答え:606度 実際に数字を使った式と解説をお願いします。

  • 気体の体積変化による仕事について

    圧力2.0×10^5(Pa)の気体が圧力を一定に保ちながら膨張し、体積が1.0×10^-3(m^3)だけ増加した。この時気体がした仕事は何Jか。 上の問題で、気体がする仕事W'=pΔVとかけることから、答えは2.0×10^5(Pa)・1.0×10^-3(m^3)=2.0×10^2(J)だそうです。 ここで、私は、気体の内部エネルギーU=(3/2)nRTと、nRT=PVから、U=(3/2)PVだと考えました。すると、元々の気体の体積をVoとして、気体の内部エネルギーの変化が、ΔU=(3/2)・2.0×10^5(Pa)・(Vo+1.0×10^-3-Vo)となり、これが仕事に等しいと考えましたが、答えが一致しません。 この考え方の何が違うのでしょうか

  • 比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成

    比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成立する式として最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。なお,P,V,T,κはそれぞれ,圧力,体積,温度,比熱比とする。 (1)PV^κ-1=一定  (2)TV^κ-1=一定  (3)PV^κ+1=一定 (4)PT^κ=一定   (5)TV^κ=一定 解説、お願いします。

  • エンタルピーと内部エネルギー

    一定量の理想気体に対して圧力一定の条件下で熱量qを加えたところ、理想気体は膨張して仕事w(<0)をした。 という問題で質問なんですが、このときの内部エネルギー変化ΔUは、 ΔU=q+WかΔU=q-wかどっちになるかが分かりません。 私はΔU=q+Wだと思うのですが、あっているのでしょうか? また、このときのエンタルピー変化ΔHもわからないです。。 誰か解説お願いします。

  • 気体がする仕事、内部エネルギー変化 の問題

    (1)理想気体を体積V1からV2へ可逆断熱膨張させるときに、気体が外界になる仕事(-w)を表す式として誤りのあるものを一つ選べ。ただしr=Cp/Cvである (1)Cv(T1-T2) (2)(P1V1-P2V2)/(r-1) (3)nR(T1-T2)/(r-1) (4)Cp(T1-T2) 解答(4) なぜこの答えなのか、他は何が間違っているのかわからないです (2)1atmのもとで水の沸点は100℃で、この温度で水のモル蒸発熱は40.7KJ/molである。100℃、1atmで水1molが蒸発して水蒸気になるときの内部エネルギー変化を求めるとおよそいくらか? 解答 37.6KJ/mol わたしの解答 ΔU=q+w q=40.7 w=PΔV V(水蒸気)=1×0.0821×373/1=30.6 w=PΔV=1×30.6=30.6 よってΔU=q+w=40.7-30.6 ??? となってしまうのですが、なにが間違っているのですか?