• 締切済み

可逆変化と不可逆変化

P-V図でPV=nRTに従って平衡状態を保って変化するのが可逆変化、そうでないのが不可逆変化という認識をしています。 でも、その場合不可逆変化ではPV=nRTが成立してないことになり納得できません。 例えば、等温変化を行う際に外圧(5atm)を一定にして変化させたとします。(気体(系)の圧力10atm→5atm) 問題の内容は重要でないので省略して要点のみ述べますが、 「温度変化ゼロよりΔU=0、外圧一定よりw=-PexΔVであるので、q=PexΔV」 といった流れでした。しかし、ここで疑問です。仕事を求める際に外圧を用いていますが、それでは気体(系)の圧力はどうなっているのでしょうか? Pexと同じ大きさなのでしょうか?でも、その場合だとPもTも一定となってVも変化しないと思うのですが・・・。PV=nRTが成立しないと言われればそれまでですが、それではPV=nRTが成立する条件とは理想気体であること以外に何があるのでしょうか? 疑問点をまとめると、 (1)不可逆変化ではPV=nRTが成立しないことがあるのか? (2)PV=nRTが成立する条件は何か? です。 ご協力よろしくお願いします。

みんなの回答

  • m_ik_e
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.2

こんにちは >でも、PV=nRTが成立して、そこから積分するなら内側の気体の >する仕事はnRTln(Vf/Vi)ではないでしょうか。そうすると、 >外のする仕事PexΔVと一致しないことになると思うのですが・・・。 外側と内側は別の状態なんで、同一の式の左辺と右辺を中外で分けられないんです。 だから、 >>外圧一定よりw=-PexΔVであるので、q=PexΔV と1仮定置かなければなりません >可逆変化・不可逆変化と可逆過程・不可逆過程とはそれぞれ異 >なるものなのでしょうか? はい。不可逆変化は、まさに覆水盆に返らずです。 元の状態には戻りません。 繰り返し運動ならば、いつかは以前の状態を通っていくので可逆変化です。 過程のイメージとしては以上のような違いがあります。 可逆過程はビデオの逆回しのような…同じ軌跡を戻る振り子のような… 不可逆過程は、例えば土地のまわりを一週まわってきたら、同じ場所に到達するけど同じ道は通ってこなかった。(ちょっと無理あるか 汗)過程が一方通行なんです。

T-gamma
質問者

お礼

ありがとうございます。正直、まだ納得できてないところはありますが、自分でもう少し調べてみます。 何度もありがとうございました。

  • m_ik_e
  • ベストアンサー率53% (23/43)
回答No.1

PV=nRTは成立してます >仕事を求める際に外圧を用いていますが 仕事は中から見ても外から見ても、符号を変えて同じ大きさですよね? 今回外圧を用いているのは、変化しないから計算しやすい、と言う理由です。 内圧(気体の圧力)は変化しているので、こちらで仕事を求めるなら、Pは積分しなきゃいけないし、Vも微分形。ややこしいですよね。だから外力で計算してるだけです。 そもそも不可逆変化は、摩擦や拡散等のロスによって元の状態に戻らない事を指します。 P-V図で物理分野って事はカルノーサイクルか何かでしょうか? カルノーは可逆変化で不可逆過程なだけです。 そのあたりも再考慮してみてはいかがでしょう? (1)、(2)両者の質問に対しては PV=nRTは、理想気体なら常に成立します。ただ、熱屋も化学屋も、これを微積分して変化を式にします。微積の際、数学では“その関数が微分範囲で連続”とかいう制約がありませんでしたか?これもちゃんと考慮すれば、それが不可逆であろうと何だろうと状態方程式は成立します。 熱・機械屋にはあまり関係ありませんが、一応制約条件を書くとしたら以下の2点です。 ●理想気体は分子自身の体積を考えないから、超高圧ではVがほぼ0になる。しかし実在気体は分子の体積によりVは0にはならない。 ●理想気体では分子間力を考えないため、実在気体での超低温で凝縮する現象を考えられない。

T-gamma
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・でも、まだ納得がいってないです(汗) >今回外圧を用いているのは、変化しないから計算しやすい、と言う理由です。内圧(気体の圧力)は変化しているので、こちらで仕事を求めるなら、Pは積分しなきゃいけないし、Vも微分形。ややこしいですよね。だから外力で計算してるだけです。 でも、PV=nRTが成立して、そこから積分するなら内側の気体のする仕事はnRTln(Vf/Vi)ではないでしょうか。そうすると、外のする仕事PexΔVと一致しないことになると思うのですが・・・。 >P-V図で物理分野って事はカルノーサイクルか何かでしょうか? カルノーは可逆変化で不可逆過程なだけです。 カルノーサイクルではないです。 1つ質問として追加なのですが、可逆変化・不可逆変化と可逆過程・不可逆過程とはそれぞれ異なるものなのでしょうか?恥ずかしながら、今始めて意識しました。

関連するQ&A

  • 可逆断熱膨張の問題です。

    可逆断熱膨張の問題です。 恒温槽中に300Kに保たれた可動ピストン付きのシリンダーが置かれている。 ピストンの質量は無視してよい。 このシリンダーの中に完全気体が入っていて、気体の体積が1.50Lとなる位置にピストンが止まっている。 気体の圧力は4.00atmである。 系を断熱壁で覆い、系の圧力を外圧とつり合わせながら徐々に降下させて、最終圧力が1.00atmになるまで系を断熱膨張させた。 膨張させる前の系の温度は300Kであった。 この過程における系の仕事を求めよ。 なお、pV^γ=一定が成り立ち、γ=1.67とする。 R=8.314JK^-1mol^-1 計算過程も含めて教えていただけると嬉しいです。

  • 可逆断熱膨張の問題です。

    可逆断熱膨張の問題です。 恒温槽中に300Kに保たれた可動ピストン付きのシリンダーが置かれている。 ピストンの質量は無視してよい。 このシリンダーの中に完全気体が入っていて、気体の体積が1.50Lとなる位置にピストンが止まっている。 気体の圧力は4.00atmである。 系を断熱壁で覆い、系の圧力を外圧とつり合わせながら徐々に降下させて、最終圧力が1.00atmになるまで系を断熱膨張させた。 膨張させる前の系の温度は300Kであった。 この過程における系の仕事を求めよ。 なお、pV^γ=一定が成り立ち、γ=1.67とする。 R=8.314JK^-1mol^-1 途中まで順調に進んでいたのですが、完全に行き詰まってしまいました。 計算過程も含めて教えていただけると嬉しいです。

  • 比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成

    比熱を一定と仮定した理想気体が可逆断熱変化する場合にっいて,一般的に成立する式として最も適切なものを(1)~(5)の中から選べ。なお,P,V,T,κはそれぞれ,圧力,体積,温度,比熱比とする。 (1)PV^κ-1=一定  (2)TV^κ-1=一定  (3)PV^κ+1=一定 (4)PT^κ=一定   (5)TV^κ=一定 解説、お願いします。

  • 熱力学第一法則、可逆膨張

    大学1年相当の化学の問題を解いています 1、300Kに保ったまま、6atmのAr 1molを1atmとしたとき、「可逆的過程」と「1atmの外圧に対して一気に膨張させたとき」のそれぞれについて仕事と熱を計算 この問題なのですが、可逆的過程については w = - R T ln(V'/V) という式およびPV=nRTより 仕事は-4469[J]、熱は4469[J]と計算しました。しかし「一気に膨張」させた場合については一体どのように考えたらよいのかわからなく困っております。一気に膨張させるということは定圧変化と考え w = -pΔVを適用できるのでしょうか? 2、300K,6atmのAr 1molを次の条件で断熱膨張させて1atmとしたとき、「可逆的過程」と「1atmの外圧に対して一気に膨張させたとき」のそれぞれについて仕事と熱を計算(Arの定積モル熱容量は12.5[J/mol]) こちらの問題も可逆的過程については、ポアソンの式、PV=nRT、マイヤーの法則などより仕事-1912[J]、熱0[J]と計算しました。(計算の自信がありませんが・・・) 断熱膨張で一気に膨張させるというのがどのようなことなのかすらうまく把握できず困っています。 上記2つの問題に関して何らかの考え方や解き方等を説明いただけると非常に助かります。よろしくお願いいたします

  • 等温不可逆変化における仕事量

    こんにちは。 教科書を読んでいるうちに混乱してきたのでよかったら教えてください。 等温不可逆変化、外圧が一定の条件で仕事量を求める場合、 W=-P⊿Vでよろしいのでしょうか? それとも、モル数も考慮してW=-nP⊿Vとする必要があるのでしょうか? 等温可逆変化の場合はW=-nRTln(V2/V1)というように、nを掛ける公式が教科書に載っていたのですが、等温不可逆変化の式はW=-P⊿Vというようにnを掛けたものは載っていません。 また、練習問題も1モルのものばかりで、確かめようがなく、とても混乱しています・・・ 何かアドバイスお願いします。

  • 気体の体積変化による仕事について

    圧力2.0×10^5(Pa)の気体が圧力を一定に保ちながら膨張し、体積が1.0×10^-3(m^3)だけ増加した。この時気体がした仕事は何Jか。 上の問題で、気体がする仕事W'=pΔVとかけることから、答えは2.0×10^5(Pa)・1.0×10^-3(m^3)=2.0×10^2(J)だそうです。 ここで、私は、気体の内部エネルギーU=(3/2)nRTと、nRT=PVから、U=(3/2)PVだと考えました。すると、元々の気体の体積をVoとして、気体の内部エネルギーの変化が、ΔU=(3/2)・2.0×10^5(Pa)・(Vo+1.0×10^-3-Vo)となり、これが仕事に等しいと考えましたが、答えが一致しません。 この考え方の何が違うのでしょうか

  • 熱力学の恒等式はどのような変化を表していますか。

    大学熱力学の初学者です。基礎知識は高校物理+エントロピー、エンタルピー程度です。 先日、     dU = TdS - PdV という式(「熱力学の恒等式」)を知りました。 この式ではTとPは定数として扱われているようですが、 これは、等温変化なのでしょうか?       定圧変化なのでしょうか?      (それとも温度と圧力を一定にした変化が可能なのでしょうか?) 気体の状態方程式PV=nRTから考えると TとPを一定にすると、自動的にVも定まってしまい、変化しようがないように思うのですが。 お忙しいところ、お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

  • 蒸気圧と気体の状態方程式について

    蒸気圧で圧力が一定になるということは、 状態方程式PV=nRTで考えると、 (Tは一定として)Pが定数となってしまい、n∝Vという形で、 気体となっている物質量が変化するという考えでいいのでしょうか? つまりは定温常体において、 全部気体⇒nが定数でVに対してPが反比例(ボイルの法則) 気液平衡⇒Pが定数でVに対してnが正比例 とまとめて考えることができるのか、ということです。。。 あともう一つ、 外圧と釣り合っている、ピストン中の気液平衡状態の物質は、 外圧を少しでも高くして維持すれば、 ピストン中の物質が全て液体になるまで体積は縮むのでしょうか?

  • 熱力学 仕事

    ピストンにPex外圧がかかっていて、系の圧力がPの時、 系がされる仕事はPexΔVですが、このとき系が周囲にする力の 反作用がする仕事は考えないのでしょうか?

  • エントロピー、理想気体、断熱可逆的な変化について

    (1)1molの理想気体を温度T1の状態から圧力をP1からP2まで断熱可逆的に膨張させると温度がT2となった。Cv=(3/2)Rとして、T2をもとめよ。 (2)1molの理想気体について断熱可逆的に体積V1からV2まで膨張させ、仕事が行われないとする。この時、気体の温度がΔT、気体のエントロピーがΔS1 、周囲のエントロピーがΔS2だけ変化した。ΔT,ΔS1、ΔS2をもとめよ。 ご教授お願いいたします。