• 締切済み

部門別P/Lにおける共通固定費の配賦について

. 部門別損益計算書の共通固定費についてです。 一般に、販管費などで生じた共通固定費を各部門に配賦して、各部門の営業損益を確定するというパターンがよく見られます。 ですが、営業外損益も共通固定費として各部門に配賦して、各部門の経常損益までを明確にするという方法はありなのでしょうか? 例えば、本社が部門の設備投資のために借入するような場合はどうなのかと。その借入に伴う支払利息(営業外費用)についても各部門から共通固定費として差し引いたほうが、部門としての利益を反映できるのではないかと思いました。 そのような部門利益の算出方法がありなのか、またアドバイスや勘違いなどありましたら、よろしくお願いします。 .

みんなの回答

回答No.1

共通固定費に関する質問ですね。営業外損益も共通固定費として各部門に配賦する方法についてお聞きですね。 通常、共通固定費は販管費として各部門に配賦され、営業損益が確定されます。しかし、営業外損益も共通固定費として配賦することは一般的ではありません。 部門別の利益を正確に算出するためには、各部門の営業活動に関連する費用のみを考慮することが重要です。営業外損益は、経営全体に関わる費用や収益であり、各部門の営業活動に直接的な関係がない場合がほとんどです。 借入に伴う支払利息も、営業外費用として考慮されるべきです。借入による設備投資は、企業全体の経営戦略に基づくものであり、その利益は個々の部門の活動に直接的には関連しない場合がほとんどです。 部門ごとの利益を正確に把握するためには、部門ごとの販売収益から、部門の直接費用や可変費用を差し引いた額を算出する方法が一般的です。また、コストアロケーション方法によっては、間接費用も配賦されることがありますが、営業外損益は一般的には部門間の利益配分には含まれません。 以上が一般的な考え方ですが、企業や部門によっては独自の利益計算方法を採用している場合もあります。お使いの会社や部門のルールや定義によっては異なる場合もありますので、まずは会社のルールや意図を確認して、それに基づいた利益計算方法を取ることをおすすめします。 回答できる内容は以上です。それ以外のご質問やアドバイスなどがありましたら、お気軽にお聞かせください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

milano-com
質問者

お礼

AIらしく、のらりくらりの核心を全くつかない東大話法みたいですね。私は実務経験者の回答を求めているのです。また、AI回答が一旦つくと、その後、人間からの回答が著しくつきにくくなるため、AI回答は質問者の選択制にすべきです。非常に迷惑です。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 管理会計

    当社において4つの商品があります。その商品に関しては固定化されたものではなく受託制作 です。また、その4つの商品を営業する課は3つ あります。こんな状況になると各、営業課の損益を 算出するのが不可能な状態です。組織のありかたがそもそも問題だとは思いますが、皆様はこんな場合どのように損益を算出していますか? 課損益は粗利益までであきらめ、部門のみ経常利益まで算出しているのでしょうか?

  • BS,PLから受取、支払利息の求め方について

    インタレスト・カバレッジ・レシオを求めるために受取、支払利息を求めたいのですがBSにもPLにも乗っていません。 求め方を教えていただきたいです。 以下は数値が載っている部分です BS 流動資産:現預金、売上債権、棚卸資産、その他、計 固定資産:償却資産、土地等、投資その他、その他、計 資産合計 流動負債:買入債務、短期借り入れ等、その他、計 固定負債:社債・長期借り入れ等、その他、計 負債合計 純資産 (内利益剰余金) 負債、資本合計 PL 売上高、売上原価、売上総利益、販管費、営業利益、経常利益、当期純利益、(減価償却) 金利等の条件はありません。 営業利益と経常利益が出ているので 経常利益=営業利益+受取利息+支払利息 みたいな感じになるということまでは考えてみたらわかりましたがここで詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 工簿 2級 部門別原価計算TACトレーニング11-9

    お世話になります。 部門別原価計算の問題です。 下記の問題の解き方、またシュラッター図をどのように使えばいいのか教えてください。 全体像が分かるように教えていただけると幸いです。 *工場では製造間接費を組立と塗装の2つの製造部門をとおして製品に配賦している。 次にあげる資料を用いて組立、塗装両部門費の予定配賦率を求めよ。 両部門とも間接費は直接作業時間を基準として製品を配賦する。 資料、 (1)向こう一年間の予定直接作業時間...組立8000時間、塗装6000時間 (2)上記操業度(予定直接作業時間)において予想される部門個別費は解答欄のとおりである。 (3)部門共通費1,000千円(すべて固定費)の各部門への配賦は直接労務費を基準にして行う。 直接労務費は組立部部門12,000千円 、塗装部門8,000千円 補助部門5,000千円と見込まれる (4)補助部門費の配賦は直接配賦法により直接作業時間を基準にする。 (5)両部門の予定配賦率は変動比率と固定比率と別々に算出したのち合算する。 補助部門費計算表が載ってるのですがここにはかけないため、 以下のとおり文章で書いておきます。 部門個別費--------組立部門 --変動費 3,200 固定費 8,000  組立部門費 変動比率----------- ?  固定比率----------  ? 合計 ----------? 塗装部門費 変動比率----------- ?  固定比率----------  ? 合計 ----------? シュラッター図でやればわかりやすいといわれてもどういうように解けばいいのか、、、よく分かりません。

  • 粗利益や経費他と損益計算書との関連

    とある資料で  経常利益 = 粗利益 ー 経費  という表現がありました。 ざっくりした理解なら、それでいいかとも思うのですが、損益計算書の中の科目 との表現に拘れば、敢えて下記のように理解しようかと思います。 (1)  売上総利益(売上高ー売上原価)  ー        ( 販売費及び一般管理費:(販管費)   +  営業利益 )  =  経常利益 (2)  売上総利益  =  粗利益   とする (3)  販管費  +  営業利益  =  経費  とする      よって   経常利益  =   粗利益  ー  経費    となる。 (2)と(3)、特に(3)には少々強引さも感じなくもないのですが、科目通りに 理解しようとすればこうなるのではないでしょうか。 この考え方にどなたかご教示いただければ幸甚です。     

  • 原価計算における配賦

    業務中、ある人に質問され答えられなかったのですが、 部門別直接原価計算において、共通経費を各部門 へ配賦する際、その配賦基準で疑問があります。 1.売上高を基準とする 2.粗利高(OR粗利率)を基準とする 上記の2つの場合、それぞれのメリット・デメリットは どう考えられますか。 なお、各部門の粗利率は全部異なります。 粗利高で配賦すれば、粗利がいいのに共通経費が多く 配賦されてしまい、結果経常利益は薄くなるのでは? 売上高で配賦すると、粗利の低い部門の成果が厳しく 表されるのでは? よろしく御教授ください。

  • 製造部門の発生経費の配賦基準について(長文)

    売上規模1500億円程の製造業の管理会計部門に所属してます。製造現場の発生経費を配賦する基準についてお教えください。 数千型式の商品を約10種類の製品群に分類し製品群毎に(管理会計的な)損益計算を行っております。 製造現場で発生した経費をある比率を用いて製品群へ配賦するのですが、その比率は製品群毎の作業実績時間の比率を用いております。 製造現場の発生経費の約7割は設備の減価償却費です。 質問は 1.製造現場の発生経費を製品群に配賦する基準はどのような基準があるのでしょうか? 2.製造現場の発生経費の中で圧倒的に設備減価償却費の占める割合が多い場合、どのような基準がより正しいのでしょうか? お判りにくいですがよろしくお願いします。

  • 新たに工場を建設した場合,損益計算書ではどうなりますか?

    詳しい方教えてください. 企業が,設備投資を行った際, 損益計算書では,どこに記述されるのでしょうか? 営業利益を計算するときでしょうか? 経常利益でしょうか? 特別損益の部でしょうか? よろしくお願いいたします.

  • EBITの算出方法を教えて下さい。

    四季報CD-ROMでEBITを使ったスクリーニングをしようとしています。 そこでEBITの算出式をウェブで調べてみたのですが、 =営業利益 =経常利益+支払利息-受取利息 =EBITDA-減価償却費 など、サイトによって回答がまちまちです。 いったいどれを信じて算出すればいいやら・・・。 とても困ってしまっています。 算出に使える指標は、四季報CD-ROMの制約上、 以下のサイトの通りです。(一般連結・損益計算書) http://www.toyokeizai.co.jp/data/shikihocd/kensaku/kensaku08.html どのようにEBITを算出したらよいか、 教えていただけませんでしょうか。 なお、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 四季報CD-ROMでのEBIT算出式を教えていただけますと、 一番助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 販管比率の計算方法

    販管比率の計算方法について教えてください。 販管費÷売上高×100 上記が計算式ですが、なぜ売上高で割るのでしょうか? 競合との比較であれば、分母を売上高にこだわらずに、 販管費÷営業利益 販管費÷売上総利益 でも良いように思えます。 営業利益率や経常利益率もすべて分母は売上高ですが、 なぜ売上高で割るのか?その疑問に納得感のある答えはあるのでしょうか? どなかたご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 社内金利制度について

    質問の件についてですが、ある企業では部門の社内金利を算出する際に 以下のように過去分の経常を控除するやり方を行っているようです。 (各営業部門の営業債権 - 過去4ヶ月の経常利益) × 金利率 このように社内金利の計算を行う際に過去分の経常利益を控除するやり方は、 他の企業でも似たようなことを行っていますでしょうか。 当方未熟者であるゆえ、いまいちこの経常利益を控除するというところが きちんと理解できません。 初歩的な質問かもしれませんが、ご教授お願いできますでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう