• ベストアンサー

システム運用管理の仕事について

aiaiaimacha2の回答

回答No.1

>また、異業種へ転職する場合、この仕事で得た経験は役に立ちますか? この仕事で得た経験をいかに役に立つように相手に語るかじゃないですかね。盛って盛って、私はあなたの会社で役に立ちますアピールができて、採用担当にハマったら採用されるんだと思います。

bokuwakuma01
質問者

お礼

なるほど!めちゃくちゃ勉強になります! ありがとうございます。 伝え方と自信も大事ですよね! 転職活動頑張ります!!

関連するQ&A

  • サーバーネットワーク運用管理について

    現在転職活動中の27歳です。 今回、IT系の企業で内定をもらいました。 (enなどで未経験者歓迎と募集している企業では無いです。) 客先に常駐してのサーバーネットワーク運用管理 → 構築など とステップアップして行くとの事でした。 サーバーネットワーク運用管理について具体的な仕事内容が想像できません。 ネット上ではアルバイトでも出来る仕事などと言う話を良く聞きます。 実際の所、この仕事で将来性、スキルUPできる可能性、仕事内容など  詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • システム運用。この考え方は駄目?転職すべき?

    客先常駐メインのIT企業に勤めています 11年度卒の専門学生(20歳)で8月から早期出社をしています。 開発職希望で入社したら運用系で採用されました。 職種はシステム運用のオペレーター 勤務時間は2交代勤務で1日12時間勤務。夜勤明けの休日を入れると月の半分は休みです。 仕事内容は障害が発生したらアラート音が鳴るので鳴れば手順書を見て作業をするか、運用SEに連絡。 定期的にバックアップを取ったり、機器の点検をしたり・・。 linuxでpingで応答確認程度。 上司も同じ仕事内容です。 リーダーだけシフト作成+SEへ渡す報告書等の作成をしています。 上司も仰ってるのですが正直な所、スキルは一切つかない仕事内容です。 運用SEは1次受け企業のため2次受けである今の会社にいるとステップアップは不可。 上司の話を聞いてると30歳になると異動で運用とは全く関係ない仕事をさせられるそうです。 それでも40になるまでにほとんどの人がクビになるか自分で退社するようです。 開発職に異動のチャンスは?と思ったのですが過去のケースからしてなさそうです。 やはりスキルが身につかない、交替制ということで出入りが多い職場です。 年功序列のためリーダーになる頃には28、29歳。 リーダーになっても30過ぎれば上記に記載されてる通り関係職種に異動。 個人的に運用SEとステップアップできるのであれば働き続けたいのですが、スキルが身につかないオペレーターで30を迎え、関係ない職へ飛ばされ解雇と思うと憂鬱になります。 最近考えてるのは3年間働いたら転職しようかなと思ってます。 運用SEは大変な仕事だとオペレータの仕事をしてわかってるのですが、SEの仕事がやってみたい気持ちがあります。 転職資格は無意味と聞いたのですが・・ とりあえず、月半分休みで時間があるため3年間で基本情報取得してから応用情報取得。 ping、TELNETコマンドしか使わないのですがlinuxに触ってるのでLPICのレベル1辺りを勉強して取得しようかなと思ってます。 人生の先輩である皆さんに聞きたいのですが 1:皆さんが私の立場だったら転職しますか? 2:3年で転職という考え方は辞めるべきですか?転職した方がいいですか? 3:その他アドバイス的なことがありましたら宜しくお願いします

  • IT業界で客先へ派遣される際のブランク期間の影響

    IT業界でネットワークエンジニアを目指して転職活動をしている者です。 2009年3月に体調不良で運用監視の職を辞して現在に至るまで、事務系のアルバイトを1年程度した経験以外、特に、IT業界で仕事につかないまま、5年が過ぎました。ブランクが5年あるということになりますが、特定労働者派遣事業を営んでいる会社に正社員として入社した場合、派遣先にスキルシートなどを提出し人選されるときにブランク5年というのがネックで派遣先からNGが出ることはやはり往々にしてあることなのでしょうか? また、業務委託されている案件で、開発する効率や能率の面を考慮して、客先に常駐して仕事をする場合も、客先に常駐する前に顔合わせをする際に、ブランクがあるからといってNGを出されることもあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • SEのIT業界以外の転職先

    客先常駐で、IT業界で働く30代前半のサラリーマンです。 主に、システムインフラの運用・構築をしてまいりました。 この年になり、客先常駐で働く事に不安を感じております。 SEをしていた者がIT業界以外で転職できる仕事があれば教えてください。 今後の参考にしたいと思います。

  • システム運用・保守管理の仕事内容について

    IT系の企業に最近転職したんですが配属場所で WindowsとUnixを使う運用・保守管理の仕事を してもらいますと言われました。また、シフト 勤務と聞きました。そこで聞きたいことがある んですが (1)Unix、Windows2000Server、もしくは2003Server  を操作するようなんですが、どういう仕事内容  なんですか? (2)上記の(1)に関してなんですが、実際その現場に行く  のに1~2週間猶予があるので何か勉強した方がい  いなどのことがあったら教えてもらいたいです。

  • 運用オペレータです。将来について考えています。

    初めて質問させて頂きます。 36歳 未婚のオープン系運用オペレータです。 とても小さい会社に入社していたのですが、その会社より運用オペレータはいらないといわれ 今の会社に引き取られ客先常駐でオペレータの仕事をしています。 今の会社が小さく取引先も少ない為、面談の際も「今は不況だから現在の現場にずっといてもらう」と言われ、はずかしながら私自身も甘えてしまい碌な資格も取得していません(初級システムアドミニストレータ、普通免許程度)。最近、客先で仕事がどんどん減っていきその関係もあり 人員削減を行う可能性が高く今の会社では次の仕事がもらえそうにありません。 今の現場は年齢的に若い方ばかりで私自身上から数えて方が早い年齢となってしまい焦ってしまっています。又、よく噂される35歳限界説というのもあり年齢を超えてしまった為不安を感じ今月から転職活動の一環として転職サイトに登録した所です。 そこで質問なのですが、 (1)転職サイトよりオファーとして「サーバ運用エンジニア」「インフラ(サーバ・ネットワーク)エンジニア」   などのオファーが来たのですが、この歳でまだIT業界に居座って将来はあるのでしょうか? (2)もし難しいなら未経験者として以下の業種へ転職しようと思っているのですが、無謀でしょうか? 警備員 バス運転手 トラック運転手 介護業界 設備工事スタッフ 清掃 電気工事士 営業 ビルメンテナンス つたない文章で申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせ願いますでしょうか?

  • グループ会社社内での客先常駐はブラックですか?

    職業訓練校に通いながら転職活動中の20代女です。 今年の1月に転職活動していて内定をもらったIT企業があるのですが不安で辞退してしまいました。 同じグループ会社内の会社に客先常駐、派遣社員として事務の仕事をするそうです。 ネットで調べても客先常駐にはいい印象はなかったです。 三か月更新で3年勤め、その後あと2年延長になるかどうからしいです。 色々就業規則は効いたのですが客先常駐という言葉に引っかかって内定は断ってしまいました。 それから就活するもなかなか仕事が決まりません。 客先常駐の仕事はネットの検索通りブラックなんでしょうか? IT業界は未経験の為右も左も分かりません。 何かご存知の方いらっしゃいましたら客先常駐について教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕事を辞めたい 甘いでしょうか。

    長文です。 私は32歳、独身の男です。 仕事を辞めて全てをリセットしたい気持ちが日に日に大きくなり、周りに相談もできず辛いです。 甘い考えでしょうか。 現在、社員数70名ほどの小規模のIT企業に勤めており、 主に一次受け二次受けの会社に派遣されて常駐するSE/PGとして8年ほど働いております。 もうこの働き方に疲れました。将来も見えません。 数ヶ月から1年程度のスパンで次の常駐先へ繰り返し派遣され、 そのたびに仕事の内容や業務を新たに覚えなけ直さなければならない日々(派遣先の企業によって仕事の進め方や設計書などの書き方、企業風土、案件の業務内容も異なるため、そのたびに覚えなおさなければならない)、人間関係も一から新たに構築しなければならない、継続したスキルも身につかない。。。 プロジェクトが非常に忙しく、山を迎えている時に派遣され、深夜残業、休日出勤の日々が続き、山を乗り切って忙しくなくなれば契約解除でまた次の派遣先の面接、常駐の繰り返し。 そのため、一年中残業の日々。。。 ハードな残業が続き、体調を崩したり、この働き方に絶望し今まで幾度となく辞めようと思うことがありました。 しかし、周りに心配をかけたくないという気持ちや、どの仕事に就いても大変なのは同じ、「石の上にも三年」という諺を信じて、耐えて乗り切れば新たな道が見えてくるのだと思い、この仕事を続けてきました。 しかし、耐えても何も見えませんでした。。 将来真っ暗でこの先この仕事を続けていく自信もありません。 正直、もっと早くこの業界から足を洗っておくべきだったと後悔の気持ちが日に日に大きくなっています。しかし、時間は戻りません。気がおかしくなりそうです。 現在在籍している会社は創業20年になりますが、離職者が非常に多く、現在も入社して3年以内ぐらいの人が8割を占めるような会社です。 よく話しをしていた同年の仲間も何年か前に皆辞めていき、誰も残っていません。。。 年中派遣先に出ているため、気がついたら人が辞めていたというのもしょっちゅうです。 この1年だけでも十数人は辞めていると思います。 家族や生活もあるであろう大事な人達が、日々使い捨てにされているような感覚を覚え、これも苦痛と絶望のひとつになっています。 派遣&下請けなので給料も良いとは言えません。残業代は時給1000円です。 派遣中心の事業内容では今後も社員の給与が増えていくとも思えませんし、将来性も見えません。 正直、苦痛の日々で仕事や生活に対する意欲や気力も無くなってきました。 この年では異業種への転職も難しいでしょうし、最近は死ぬこともたびたび頭をよぎります。 常に頭と気が重くボーっとして、一体自分はどうしたいのか、何に迷っているのか、何が不満なのか。。。等、 自分だけでは考えがまとまらなくなってきました。 世の中、皆このような環境で働いているのでしょうか。。 私には乗り切っていけそうにありませんしその気力も沸いてこなくなりました。。 一体どうするべきなのでしょうか。。。 何かアドバイス、お叱りの言葉でもいいので一言頂ければ幸いです。。

  • 派遣会社の正社員の扱い

    IT系客先常駐派遣の会社を1ヶ月で退職します。 一般的に短期間での退職はその後の転職に不利になることは承知です。また二度とIT業界、客先常駐派遣の働き方で働こうとは考えておりません。 そこで質問なのですが、 客先常駐派遣の会社の正社員は、転職活動の際、正社員として働いていたと認識されるのでしょうか? それとも、事実、派遣先で派遣社員として勤務していることから派遣社員として働いていたと認識されるのでしょうか? せめてもの抵抗として、正社員を短期間で辞めたと思われるより派遣社員を短期間で辞めたと思われる方が心象としてまだマシなのかと思い質問させていただきました。

  • 30女、運用管理の仕事か、経理か迷っています。

    現在一般事務をしているものです。 Accessで少し業務アプリを作る事もあり、たまに未経験可の開発の仕事に応募したりしてましたが、零細企業や危なそうな会社しか受からず、踏み込めず、そのまま事務職できてしまいました。 現在の仕事では他で通用するスキルも着かず、将来心配になり、転職活動していましたが、このたび運用系の仕事に着くための勉強(1年間、給料支給)ができる会社に内定をいただきました。しかし同じタイミングで経理への異動話がでて、非常に迷っています。  勉強させてもらえる会社は1年契約、勉強のみで実務なし、その後は保証されていません。1年間実務なしは、その後がとても不安ですが、逆に1年みっちりやることと、技術を持っている会社なので、下手に中小零細に入るより確実な技術が付くのではないかという期待もあります。 しかしITで実務未経験30女の募集はほとんど無い事は感じており、心配です。 過去に独学で基本情報などは取得済、テクニカルエンジニアのDB試験も何度か受けています(=落ちています) これからの勉強で、実際に職業にして通用するのか、また35歳定年説も気になります。運よく業務につけたとして、30女が入って収入UPは見込めるのか。 それより経理の道に進むほうが懸命かもしれない、とも思います。簿記2級も取得しており、勉強は、情報も簿記もどちらも面白かったので向き不向きも正直よくわかりません。 選択肢としては、↓のいずれかだと思うのですが、 1.社内異動で経理へ進み、経理を究める 2.転職し、勉強の道を選び、運用の仕事を目指す 3.とりあえず経理へ異動、SEの勉強を独習、実務で勤められる会社を探す。 運用管理や経理のご経験がある方、現実的なご意見いただけないでしょうか。 質問を書いていて(3)かなぁと思ってきたのですが、その場合お勧めの勉強法や有利な資格等がありましたら教えていただけますか。(オラクルやMCPの自己取得に対する評価など) 将来的には地方で勤めたいのと、女性でもそれなりにお給料が出る方を選びたいです。 よろしくお願いします。