• ベストアンサー

電子記録媒体による原本証明

講習会の修了証を電子記録で発行保存したいのですが(受講修了した方に受講証明書を発行し送付する)、 調べたところタイムスタンプにより、記録するということを確認しました。 出来るだけ経費を抑えたく、保存は契約しているドロップボックスで保存したいのですが、タイムスタンプはそのような管理をしている業者にタイムスタンプの発行を都度依頼するのでしょうか?月間50-100件程です 安くあげたいものの国の認定証なので、安心出来るところにお願いしたいと思っています。適切な業者さんなど、具体名もしくは探し方など教えていただけますか? 正しく理解できておらず、とんちんかんなことを言っているかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Adobe Acrobat Signで署名入りのPDFを作成しDropBoxへ保存するというのが手軽で良いかと思います。 https://www.adobe.com/jp/sign.html サービスとして利用したいということであれば「1-2-3 Signature」なるものが見つかりました(僕は使ったことがありません) https://www.infra-ware.net/jcan/123sign/

RYOSHI0310
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認させて頂きます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォークリフト修了書

    フォークリフトの技能講習を数年前に受講し、修了書をいただいたのですが、その修了書を紛失してしまいました。再発行できるかどうか聞きたいのですが、どこに尋ねたらいいのかわかりません。受講したところは滋賀県の確か彦根だったと思います。よろしくお願いします。

  • 有効期限終了後の救命講習の修了証について

    4年前に普通救命講習を受けました。有効期限は3年間なのですが、再講習を受けるのを忘れてしまってました。 このたび、救命講習を再び受けるのですが、この場合は修了証はもう1回発行されるのでしょうか? また、有効期限内に再講習を受けた場合も、修了証はそのつど、発行されるのでしょうか?

  • 修了証明書

    日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了すると修了証明書取得というのが発行されるということですが、私は、きんざいストアの2級FP技能士(AFP)受検対策講座という通信講座の受講を検討しています。 この講座でも終了証明書は取得できますが? 終了証明書の有効期限はありますか? 終了証明書が発行されて、本試験受験後、不合格になった場合、この終了証明書は、再ど試験を受験する際に使用できますか? いくつか質問いたしましたが、終了証明書がどのようなものかわからないため、教えていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 現職は保育士ですが…幼稚園教諭免許更新について

    文部科学省のホームページに、 『講習の受講及び修了確認申請は、原則的に修了確認期限の2年2ヶ月前~2ヶ月前までの2年間内に行われることが必要となります。』 という記述がありました。 この期間に当てはまらない間は、講習の受講はできないのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがよくわからないので、どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに、現在は保育所勤務。 保育士資格と幼稚園免許二種(旧免許状)を持っています。 近々、勤務している保育所が認定こども園になる予定で、幼稚園免許の更新を考えています。 よろしくお願いします。

  • 【至急】電子帳簿保存法の保存先要件

    ファイル名に日付、取引先、金額を入れれば保存する箱は特に専用のシステム等を導入せずにパソコン内のファイルに保存で大丈夫なのですか? タイムスタンプとは何なのでしょうか? 発行する側に付与する義務があるのですか? 発行する側、受け取る側の両者で必要な処理方法を教えていただきたいです。

  • 開催したセミナーの受講者名簿の保管義務はありますか?

    (文中、社団法人の固有名詞をA、Bとしています。) 社団法人Aの主催する資格制度があり、私はその資格を取得しています。 今年、私のその資格の有効期限が切れるため、更新の手続きをしなければならないのですが、更新の条件として、私が社団法人Bの主催するセミナーを受講したことを証明する必要があるのです。 しかし、そのセミナーでは、受講証や修了証などは発行されていません。 電話かFAXで申し込み(通話の記録、申し込み用紙などは残していません)、セミナー当日に会場の受付で自分の名前を伝え(受付にはBが作成した受講者名簿があり、出欠をチェックしていました!)、セミナー用資料(受講者でなくても入手可能ですので、受講の証拠にはならないと思います)をもらい、受講しました。個人会員の受講は有料ですので領収書が発行されていましたが、私の会社はBの法人会員であるため受講が無料ですので領収書はもらっていません。 このような事情のため、Bの受講者名簿によって受講したことを証明できないかと考えたのですが、Bがこの受講者名簿を法的な理由などで保管している可能性はありますでしょうか?。もしあるのであれば保管期間はどれくらいでしょうか?。 受講者名簿のほかに証拠能力のありそうなものは何かないでしょうか?。 本来であれば、受講を証明するスタンプが押印されるのですが、この資格の更新制度の不備でスタンプが押印されなかったセミナーの受講を何とか証明したいのです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • フォークリフト 技能講習機関

    随分古い話になります。 自分、昭和63年より平成4年まで大阪府下の某運送会社に勤めておりました。 会社の指示でこの間にフォークリフトの技能講習を受講し、修了証を受け取っていました。 その後、転勤や転職、引っ越しなどをし修了証を紛失してしまっています。 再発行を申請しようと調べた所「当初の受講機関からの再発行」となるようだが随分古い話の為受講機関が不明です。 記憶にある事を下記に記載します。ここから分かる方がいらっしゃれば教えてください。 3,4年前に一度「港湾労災防止協会大阪総支部」に郵便で問い合わせると「該当者の有無」は返答が無く、再発行の手順書と申請書が返送されてきた 昭和63年夏頃~平成4年夏頃の間に受講し取得している 宅配便の運送会社勤務時代に会社からの指示で受講 現在は受講が4.5日間のようだが2日間だったように記憶している 講習場所は大阪住之江区の民間企業の構内だった気がする これくらいの材料ですがどなたか教えて頂けませんでしょうか

  • タイムスタンプ変更ソフト

    タイムスタンプを記憶し元に戻せるソフトを教えてください。 TimeStamp Stopper というソフトがあったのですが、XPでは動かないようです。 複数ファイル/フォルダをドラッグしてこれらのタイムスタンプ 作成日時/更新日付/アクセス日時(これはアクセスしたら変わってしまうけど) をします。 なんらかの編集をし保存します。 当然タイムスタンプは保存した日時になってしまうので、これを更新前の日付 (ドラッグ時に記録した)に戻すことができるソフトです。 vectorも探したんですけど任意の日付または今日に変更するソフト はたくさん見つかりますがこのようなことができるソフトがどれだかわかりませんでした。 可能であればNTFSアクセス権(一時的にeveryoneにして編集した場合など)も 記録し、元に戻せると最適ですがとりあえずタイムスタンプだけでもお願いします。

  • 教育訓練給付金の利用で午前試験免除講習の料金幾ら?

    基本情報処理の午前試験を免除するために IPAに認定された講座を受講し、修了試験に合格して 基本情報技術者試験の午前試験が免除しようと考えています この講習会を 雇用保険の資格取得支援制度「教育訓練給付金」を 利用して受講した場合、負担額はいくらになりますか? この講習会というのは開催施設、開催場所によって料金が 違うのでしょうか? それとも全国一律の値段なのですか? 教育訓練給付金を使った場合にいくらの負担で講習会を受けられるか 知りたいです。 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 見積書を取ったら捺印された原本をもらわなければならないか?

    会社の備品を各事業所・部門からの依頼に基づき、 本社にいる私が発注しています。購入するものは主 に10万~100万程度の、社員用のパソコンやシステム 用のサーバーなどです。 発注~購入の流れは以下のようなものです。 業者に見積書の発行を依頼、それを各購入部門へフ ィードバック。各購入部門ではこれをもとに年間予 算枠を使用、社内稟議のために議案書を起案。当方 では稟議が決済されたことを確認したうえで発注。 これらの発注~購入にかかった資料・書類等はすべ てファイリングして保存しています。 最近、ある業者は白黒のイメージファイル(メール 添付)やファックスで見積書を送ってきます。その 後、郵送で原本は送られてきません。当然ながら見 積書上の業者の社印の印影は白黒です。 これに対し、社内のある購入部門から「稟議のため 見積書の原本が必要。白黒のコピーの見積書は無効 だから送られてきても困る」と言われました。私は 今までそんなことを言われたことがなかったし、フ ァイルやファックスのやり取りの方がはるかに効率 的なので特に気にもしていませんでした。業者曰く 「見積書に関しては1件ごとに原本を送付する対応 はムリ」と言われてしまいました。 なお、この業者から送られてくる請求書については 印刷とはいえ、社印の印影が「朱肉色」の原本が送 られてきます(印刷された印影が有効なのかどうか 自信ありません)。 社内的というより、外部監査等があった時のことを 想定すると、世間一般的に「見積書の原本を所持し ていなければならない」という根拠はあるのでしょ うか?原本であるにこしたことはないのでしょうが …。領収書、請求書は原本が必要でしょうが、見積 書の位置付けとはなんぞや? どなたか、わかりやすく説明していただけませんで しょうか?よろしくお願い申し上げます。

モノクロ印刷が白紙で出ます
このQ&Aのポイント
  • インベラ MODEL MFC-J705D を使用していると、モノクロ印刷の際に白紙が出力される問題が発生しています。
  • この問題は、ブラザー製品である MFC-J705D を使用している場合に特に発生するようです。
  • ユーザーが発見した一時的な対処方法として、プリンターの再起動やドライバーの再インストールを行うことがありますが、根本的な解決には至っていません。
回答を見る