• ベストアンサー

帰納法

Q.「なぜ帰納法は信頼できるのか?」 (「なぜ帰納法は絶対確実なのか?」ではないことに注意!) A. 「これまで帰納法を行って、大体いつも正しい知識が得られてきたからだ。」 この応答 A が帰納法が信頼できる理由として不適切である訳を説明せよ。 この問題を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

帰納法は次の関係によって成り立ちます。 ∀x | x ∈ A → B ∃y | y ∈ A ∴ y → B 今回のAはこうです。 全ての帰納法はだいたい正しい知識を得られる ある帰納法もまた帰納法である。 故にある帰納法は信頼できる。 しかし大体正しいは言い換えると真または偽となります。 全ての帰納法は真または偽の知識を得られる。 ある帰納法もまた帰納法である。 故にある帰納法は信頼できる。 ええ!?ですよね。 故にある帰納法は真または偽の知識を導く。ですよね。それって信頼できますか? 言い換えると今までの帰納法がだいたい正しいからと言って次の10回の帰納法がだいたい正しい知識を導くとは限りません。 よってAの説明は間違っています。

miraikorogi
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.3

>「なぜ帰納法は信頼できるのか?」(「なぜ帰納法は絶対確実なのか?」ではないことに注意!) A.「これまで帰納法を行って、大体いつも正しい知識が得られてきたからだ。」この応答 A が帰納法が信頼できる理由として不適切である訳を説明せよ。この問題を教えていただきたいです。 ⇒以下のとおりお答えします。 ①帰納法が信頼できる理由としてA が不適切である訳: 「大体いつも正しい知識が得られてきた」からといって、「必ずしも次の問題の結論が正しいとは限らない」からである。 ②「なぜ帰納法は信頼できるのか?」に対する信憑性ある回答: 演繹法が、例えば何を前提とするか、その前提と結論の結びつきの妥当性はどうかなどについて、多かれ少なかれ「主観的な恣意性が介入する」のに対し、帰納法は、多くの例から抽出される共通性を、自然の斉一性を根拠にして結論づけるので、主観的な恣意性が介入する可能性が低い。つまり、帰納法は演繹法より「客観性のある推論方式」と言えるので、その点が信頼できる。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18610)
回答No.2

統計的に確率が高い結論であるから 信頼度も高い。

回答No.1

帰納法とは、サンプルに共通する事柄を見つけ、それを結論とする推論方法だと考えたとすれば、回答はお分かりと思います。 下記のサイトを参照してください。 https://udemy.benesse.co.jp/business/skills/induction-and-deduction.html

関連するQ&A

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法についての問題で、ちょっと悩んでいますので、 どなたかお教えください><; とある、国立医学科の問題です。 「 a,bを負でない整数とし、a>bとする。 a1=a, a2=b, a(n+2)=la(n+1)-anl (n=1,2,3・・・)によって定義される 数列{an}について、次の問いに答えよ。 q,rを負でない整数として、a=(2q+1)b+r,r<bとする。 このとき、初めてan=rとなるnを求めよ。 」 との問題で回答が以下のようにようなっています。 「 m=1,2,3・・・,q+1 に対して  a(3m-2) = {2q+1-2(m-1)}b+r  a(3m-1) = b  a(3m) = {2q-2(m-1)}b+r が成り立つことを数学的帰納法により示す。 n=1の時、、、、と以下解説が続くのですが、 ここで質問です><; 何で、最初の一行が 「m=1,2,3・・・,q+1」となっているのでしょうか? 「m=1,2,3・・・」ではダメなんでしょうか? どの参考書、問題集を見ても、 「m=1,2,3・・・」となっているんですが、こうしたらダメなんでしょうか? 赤本の解説以外に、東進の解説も確認したら、全く同じようになっていました。 また、仮定条件の時には 「m=k(k=1,2,3・・・q)のとき、成立すると仮定する」と書いてありますが、 「m=k(k=1,2,3・・・)」じゃダメなんでしょうか? 何で、 「q+1」や「q」までとなっているのでしょう? しかも、「q」は「a=(2q+1)b+r」の中で使用されている文字なのに、、、、、 さっぱり分かりません。(/_<。) どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です すべての自然数a,bに対して、a+b≠aが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しろ この問題で困っています。あまりにも当たり前なことなので、例えばn=1の時正しいという形をどのように説明するかが分かりません。あとa,bと2つの自然数があり、その2つをどのように扱うかも分かりません。例えば、a=1の時1+b≠1となりますが、これは正しいと言えるのかどうか。そもそもこのように解いていくのかどうかも疑問です。 ぜひこの証明の方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題で・・

    「a(1)=1,a(n+1)=a(n)+nの漸化式によって帰納的に定められた数列の一般項を求めろ」と言う問題なのですが、 a(1)=1 a(2)=a(1)+n=1+1 a(3)=a(2)+n=1+2+3 a(4)=a(3)+n=1+2+3+4 ・・・・・・ a(n)=n+(n-1)+(n-2)+…+2+1 となり、 a=1,d=1となって、 a(n)=a+d(n)より a(n)=1+1(n)となると思ったのですが・・ 答えは、(n^2-n+2)/2となっています。 どうしても分からないので、どなたか説明をお願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法といえば、 P(1)の成立を示し、P(k≧1)が成立するならばP(k+1)も成立することを示す、というのが基本パターンですよね。 しかし、「P(1)、P(2)の成立を示し、P(k≧1)が成立するならばP(k+1)も成立する」ことを示さなければうまくいかない時や、 「P(1)の成立を示し、P(1)、P(2)、・・・P(k)(k≧1)が成立するならばP(k+1)も成立する」を示さなければならないパターンもありますよね。 後者2つのパターンですが、どういう場合に、どういう考えでこっちのパターンだな、と検討をつけて証明していくのでしょうか。 最初の基本パターンがうまくいかないから、次は違う方法で・・・というわけではないですよね。 An=An(A1+A2+A3+・・・+An+1)-An+1(A1+A2+・・・An)のとき、 An=2^n-1(2のn-1乗)を示せ、という問題では、 P(1)、P(2)の成立を示し、P(1)、P(2)、・・・P(k)(k≧1)であることを示さなければならないらしいです。 質問をまとめると、 「上の問題の例でいくと、どのような考えでこのパターンで証明するんだな、という検討がつくのか。」です。 具体的な証明の過程は要りません。 回答よろしくお願いします。

  • 「Q&A数学基礎論入門」の中の問題の答がわかりませ

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久馬栄道著・共立出版)を読んでいます。 次の問題がわかりません。 P.55 ∈に関する帰納法   ∀x(∀y∈xA(y)→A(x))→∀xA(x) 問題24  自然数に関する帰納法では 0 で成り立つことがはじめに必要であるが、 ∈に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。 (次にこう書いてあります) 命題論理でA→BのAがFならば、この式がいつでもTであることを 思い出せ(そして x∈φの真理値がFであることも)。 ずーと考えました。でもわかりません。 どなたか答を教えて下さいませんか。 よろしくお願い致します。

  • 行列の証明

    高校の基礎的な知識だったような気がしますが 忘れてしまいました。教科書とかあげてしまって 残ってないので教えて下さい。 行列AがあってA^nを求めろという問題で A^2、A^3と出せばある程度A^nが予想できますが それを帰納法で証明しなければいけないですよね? それってどうすればいいんでしょうか?

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

  • 帰納法の証明で後一歩

    帰納法というんでしょうか、証明する問題を解いていますが後一歩でどうすればよいのか分かりません。 というか自分のやったところも書き方とかあっているかどうか分かりません。 問題の"any graph"というのも引っ掛かります。 Cycleが含まれるグラフだとVよりも大きくなるような気が…。 これがその問題です。 Let G = (V, E) be any graph. Prove the following claim: If there is any walk between vi ∈ V and vj ∈ V, then there must be a path of length no larger than |V|-1 between these two vertices. G = (V, E)はどんなタイプのグラフでもよいとする。次の主張を証明せよ: もしvi ∈ Vとvj ∈ Vの間にいくらかの歩行距離があれば、それらの二つの頂点の間には|V|-1よりも大きくない(つまり|V|-1よりも小さいか等しい)長さの経路が存在するはずである。 ※ちなみに|V|はVの絶対値ではなく、Vの全体の長さです。例えばV={v1, v2, v3}であれば|V|=3です。 自分のやったところまで書きます。 証明: もしvi ∈ Vとvj ∈ Vの間にいくらかの歩行距離があれば、 |(vi, vj)| <= |V|-1 であることを証明したい。 根拠: P(1)は真である、なぜなら |(v1, v2)| <= |{v1, v2}|-1 1 <= 2-1 1 <= 1 帰納的仮定: P(K)が真だと仮定すると |(v1, v2)(v2, v3)(v3, v4), ... ,(v_K-1, v_K)| <= |K|-1 そしてP(K+1)が真であることも証明しないといけないので |(v1, v2)(v2, v3)(v3, v4), ... ,(v_K-1, v_K)(v_K, v_K+1)| <= |K+1|-1 …これからどうすればいいのか分かりません。 |K+1|-1の部分はそのまま1をプラスマイナスして0なので |K|でいいと思うんですが、それが私の出来る精一杯です。 これからどうすればいいのか教えてください。

  • 一次発酵の堆肥の使用について

    時期的には遅いようですが、本日堆肥をたくさん届けてもらいました。 その際に届けてくれた人が「この堆肥は、時期的に遅いので一次発酵だけ済ましたものであまり良くない」みたいなことを言っていたのが、どういくことなのかよく分からず気になっている素人です。 何か問題があるのか、を尋ねてみましたが、特別問題がある訳ではないと思うが、詳しいことは分からないということでしたので、次について教えてください。 Q1 一次発酵だけということは、堆肥としては何か問題があるのでしょうか。 Q2 さっそく畑に撒いて野菜つくりの準備に入りたいと思いますが、使用に際しては注意点等あるかと思いますので教えてください。 Q3 今日撒いて土と混ぜ、明日には種まきや苗の植え付けという訳にはいかないと思いますが、土   と混ぜてから、種まきや植え付けは、だいたい何日後から可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 漸化式と極限の問題

    p,qは正の有理数で、√qは無理数であるとする。自然数nに対し、有理数An,Bnを(p+q)n乗=An+Bn√qによって定める。 (1)(p-√q)n乗=An-Bn√qを示せ。 (2)An   ― ――→ √q を示せ。    Bn (n→∞) 出典:03大阪市大 この問題の解答を教えていただきたいです。 (1)は数学的帰納法を使えば解けるのは分かっているのですが、n=1がどう説明すれば成立を示せるのかが分からず、困っています。 よろしくお願いします。