• ベストアンサー

宮沢賢治<青い槍の葉>の解釈

noname#11434の回答

noname#11434
noname#11434
回答No.4

だから、おたまじゃくしだって(笑)。 mocharieさんの数々の「まわり燈籠」の引用には本当に感心したし、「ああ、賢治が好きなんだなあ」って思いました。「まわり燈籠」という言葉だけで、こんなにいくつもでてくるなんて、すごく読んでらっしゃるんでしょうね。 それから、お日様が翳ったり照ったりするのが、燈籠のイメージと重なっているのなんて僕はそこまでとてもとても気がつかなかったから、「なるほどなあ」とすっかり感心してしまいました。 でも、質問の箇所については、まだ少し読み違えてらっしゃるんじゃないかな?(もちろんそれは僕も同じかもしれませんけどね) まあ、一つの意見として聞いてください。 引用された雑誌の発表形のほうをもう一度見てみましょう。 雲が切れたかまた日がそゝぐ、 泥のコロイド その底に 黒くおどりは ひるまの燈籠、 土のスープを 呑むからす。 >そして、そのような広大な営みをする空の下に、泥のコロイド(=田んぼ)があるということかな。 まず、読点を見てください。「雲が切れたかまた日がそゝぐ、」で一回切れて、「泥のコロイド その底に 黒くおどりは ひるまの燈籠、」までが一続きです。 そして、「土のスープを 呑むからす。」となっています。ですから、「雲が切れたかまた日がそゝぐ 泥のコロイド その底に」とつながっているのではないんですね。 それから、「泥のコロイド=田んぼ」ではありませんよ。 水の張った田んぼを近くで見たことないんでしょう? 稲(ここでは苗ですが)の根元までを浸す水はけっこう深くて、また、とても澄んでいます。で、その澄んだ水を通して、底の方のやわらかい泥(コロイド)がくっきり見えるんです。もちろん、タガメやおたまじゃくしなど、水中の生き物が、そのコロイドの上に影を落としながら泳いでいるのもくっきりと見えるんですよ。コロイドというのは、ホットケーキを焼くのに解いた小麦粉のようなトロトロっとした感じのことです。 ですから、「雲が切れたかまた日がそゝぐ、」そうしてさしてきた日の光は、水面を照らし、苗を照らし、そうして、水の底の方にあるとろとろとした泥の上にまで届いて、水の揺らめきや、泳ぐ生き物たちの影を「燈籠」のように映し出している。そこのところまで作者は見ているんだと思いますよ。「やまなし」を思い出していただければ、その「みなそこの情景」を思い浮かべられるでしょう?

関連するQ&A

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治さん詩「雨ニモマケズ」の中に 「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ 入レズニ ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ」という部分がありますが どのような解釈が正しいのでしょうか?

  • 宮沢賢治の「春と修羅」について

    宮沢賢治の「春と修羅・序」の肉筆原稿が掲載されているサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 宮沢賢治の「退職技手」という詩について

     いつもお世話になります。  宮沢賢治の「退職技手」という文語詩について調べていますが、全く手がかりになるものがありません。どんな細かいことでも結構で、この詩を解釈する手がかりがあればお教えください。よろしくお願いします。

  • 宮沢賢治の詩「宗教風の恋」。「太田武」って誰?

    宮沢賢治の「春と修羅」の中に「宗教風の恋」という詩があります。 http://www.ihatov.cc/haru_1/059_m.htm この詩の6~7行目は以下のように書かれています。 「いまに太田武か誰かのやうに 眼のふちもぐちやぐちやになつてしまふ 」 この「太田武」がよくわかりません。誰なんでしょうか? あるいは、誰ともわからない名前をあえて記す詩歌の手法があるのでしょうか? ご教示頂ければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 宮澤賢治『春と修羅』の解釈

    宮澤賢治の心象スケッチ『春と修羅』の解説・解釈文を探しています。 特にその中に収められている「春と修羅」(1922/4/8)について 自分なりの解釈をお持ちの方いませんか? 解釈文を紹介しているサイト、個人的解釈でも嬉しいので、 どなたかご存知の方お願いします。 また、心象スケッチなので、その時期の宮澤賢治について詳しい方、 いらっしゃいますか?

  • 感想を聞かせてください。

    詩人の宮沢賢治さんの歌集「春と修羅」の一編の中で「永訣の朝」を読んだことがある方は感想を聞かせてください。 できれば解説もお願いします。

  • 美について

    美について説いている本、もしくは芸術的な本をさがしています。(表記に困るんですが…。) 詩か小説だと助かります。 学校の課題で写真(枚数未定)と一緒にのせる文章です。 なので理論的な小難しいものより、感覚的な読みやすいものだと助かります。 私なりに浮かんだのが、宮沢賢治の詩集「春と修羅」あと谷崎潤一郎「陰翳礼讃」です。 外国文学にあまりくわしくないので、どなたか教えてくれると嬉しいです。 もちろん日本のものでも構いません。 よろしくおねがいします。

  • 雨ニモマケズ

    宮沢賢治の雨ニモマケズの詩の中で、『ジブンヲカンジョウニ入エrズニ』の解釈を教えて下さい。

  • 永訣の朝 をつくった日はいつ?

    新潮社の文庫「宮沢賢治詩集」の目次には、「永訣の朝 1922・2・27」と記されていますが、妹のとしさんが亡くなったのは、1922・11・27とすると、亡くなる前になってしまう。「永訣の朝」が作られたのは、いつでしょう?「 春と修羅」の出版は、1924・4・20のようですが。

  • 春がテーマの詩をご存知の方!

    春がテーマの一部になっている詩をご存知の方いらっしゃいませんか? 現代詩で、作者は日本の詩人で探しています。 ※宮澤賢治『春と修羅』、歌詞除く 出来ればサイト等で閲覧可能の詩が嬉しいのですが。。。 出来るだけ名の知れた人がいいのですが(受賞歴がある等)、有名無名に関わらず、春がテーマで素敵な詩をご存知の方教えていただけませんか?