• ベストアンサー

永訣の朝 をつくった日はいつ?

新潮社の文庫「宮沢賢治詩集」の目次には、「永訣の朝 1922・2・27」と記されていますが、妹のとしさんが亡くなったのは、1922・11・27とすると、亡くなる前になってしまう。「永訣の朝」が作られたのは、いつでしょう?「 春と修羅」の出版は、1924・4・20のようですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

現品は未確認ですが、1991/08/01発刊の新潮文庫「新編 宮沢賢治詩集」の目次では、 「永訣の朝 ((一九二二、一一、二七))」となっています。 http://www.shinchosha.co.jp/book/109207/ また、実際に関根書店版「春と修羅」(大正13年4月20日発行)の中では「無聲慟哭」5編の内「永訣の朝」を含む3編は縦書きの漢数字で(一九二二、一一、二十七)となっています。この一一月が、うっかり二月に見えたのかも知れません。ちなみに「風林」は一九二二、六、 三)となっており、これは明らかに(一九二三、六、 三)の誤植です。 ともあれ「永訣の朝 」が1922年11月27日付けであることはどちらにおいても整合しています。

kurotyann
質問者

お礼

すっきりしました。よく見たら、その通りでした。漢字で、「一」「一」と縦書きで、「二」と読んでいました。その前の詩「東岩手火山」が、「1922・9・18」でした。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

筑摩書房の『宮沢賢治全集』には、1922年11月27日になっています。 文庫本には、結構誤りが多いです。 それは初出と比べてみるとお気づきになられると思います。岩波文庫の『日の出前」も1ヶ月違っています。 現在も出版されている『ヴィヨンの妻・桜桃』で、小山清氏は昭和21年12月と書いていますが、『薄明』に 掲載されて出版されたのは昭和21年11月20日ですので、11月の誤りです。

kurotyann
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

新潮社の文庫は見ていませんが、青空文庫のテキストでは11月27日の日付になっています。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1058_15403.html こちらの論文にも、「 詩集の目次では , 『永訣の朝 』に1922 年11月27日という日付が付されている 。この 日付は,賢治の妹トシが死んだ日と一致している。賢治 26歳, トシ 24歳であった」とあります。 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/13616/1/16_p175-191.pdf 新潮社版が間違っているのかも?

kurotyann
質問者

お礼

早々にありがとうございます。他の論文にもあり、間違いないですね。

関連するQ&A

  • 永訣の朝、トシが亡くなったのは、いつ?

    文春文庫、「宮沢賢治に聞く 井上ひさしこまつ座」2002年発行 には、「大正11年11月27日8時30分 みぞれふる寒い朝 トシ逝く」と書かれている。しかし、他のもの、ネットには、夜8時30分という記述が多い。 夜亡くなったとすると、その直後に「永訣の朝、松の針 無声慟哭」の3つの詩を書いたのだろうか。心情を考えると。それはできないと思う。 朝なのではと思う。妹が亡くなった直後は、押入れの布団に首を突っ込んでいたというし、永訣の朝は、朝なのだから。「さいごのたべもの」として雪から水分をとったのだから、夜まで、何も口にしていないことになる。夜までの間の詩があってもいいことになる。 妹のトシさんが亡くなった時刻、また、永訣の朝を書いた日にち(亡くなったその日となっていますが) わかりましたら教えてください。

  • 永訣の朝の訳

    宮沢賢治の永訣の朝について質問させてください。 その一文に、「あめじゆとてちてけんじや」というものがあったと思います。 ※記憶があいまいなので、多少違うかもしれません。 当時、高校で習った時、先生が意訳を「雨露を取ってきてください」だと言っていました。 しかし、それは「あめじゆとてちて」までではないですか? 最後の「けんじや」とは、作者の賢治に対する呼びかけで、僕なりの解釈では、「雨露を取ってきてください、賢治さん」みたいな意味になると思うのです。 この場合、「けんじや」とは、どういう意味になるのか、教えてください。

  • 永訣の朝

    どなたかよろしくお願いします。 宮沢賢治の「永訣の朝」の「ふたつのかけた陶椀」(9行目)が象徴するものを教えてください。 問題の選択肢に次のようにあったのですが、答えがないのでどれを選べばよいのか分かりません。 よろしくお願いします。 1 家族の中で取り残された兄妹のいらだちとやるせなさ 2 家族愛を知らないまま生きてきた兄妹の将来への不安 3 兄妹の精神的なつながりが断たれることへの不安 4 兄妹の精神的なつながりが永遠に続くことへの祈り

  • 永訣の朝

    宮沢賢治の作品、永訣の朝ですが、 Ora Orade Shitori egumo の部分・・・。 何故頭文字でeだけ小文字なのでしょうか? オーとエスは大文字でも小文字でも形は変わりませんがそれも何かのからくりなのでしょうか・・・・? それと、 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの の所で、この文が示すせかいとは何なのでしょうか? 詩歌なのである程度解釈に差が出るかと思いますが・・・。

  • 感想を聞かせてください。

    詩人の宮沢賢治さんの歌集「春と修羅」の一編の中で「永訣の朝」を読んだことがある方は感想を聞かせてください。 できれば解説もお願いします。

  • 「春と修羅」にある妹の死を迎えるときの詩は?

    宮沢賢治の詩集「春と阿修羅」に収録されている、妹の死を迎える朝のことをうたった詩の題名をご存知の方がいましたら教えてください。 途中に妹の言葉として (雪をもってきてちょうだい) みたいな方言の言葉が何度も繰り返して入っていたものです。 ジュンサイの模様のついたおわんに雪を入れる・・とかそのようなくだりもありました。 ナントカの朝・・っていうタイトルだったような気がするのですが、ナントカの部分が思い出せません。よろしくおねがいいたします☆

  • 美について

    美について説いている本、もしくは芸術的な本をさがしています。(表記に困るんですが…。) 詩か小説だと助かります。 学校の課題で写真(枚数未定)と一緒にのせる文章です。 なので理論的な小難しいものより、感覚的な読みやすいものだと助かります。 私なりに浮かんだのが、宮沢賢治の詩集「春と修羅」あと谷崎潤一郎「陰翳礼讃」です。 外国文学にあまりくわしくないので、どなたか教えてくれると嬉しいです。 もちろん日本のものでも構いません。 よろしくおねがいします。

  • 宮沢賢治の「春と修羅」について

    宮沢賢治の「春と修羅・序」の肉筆原稿が掲載されているサイトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

  • 宮沢賢治 グランド電柱

    賢治の詩に、標記のものがありますが、 ネットで流布しているものと、 書籍に載っている物とには異同があります。 岩波文庫の『宮沢賢治詩集』(1950年刊)P56には、 下記のように、ラストが「しりぞく雀」となっていますが、 ネット上の多くは、「もどる雀」となっています。 どちらが原作どおりなのでしょうか。 最新の全集などでは、どちらを採っていますか? 手元に無くて困っています。 分かる方は、よろしくお願いします。 グランド電柱   宮沢賢治 あめと雲とが地面に垂れ すすきの赤い穂も洗はれ 野原はすがすがしくなったので 花巻グランド電柱の 百の碍子にあつまる雀 掠奪のために田にはいり うるうるうるうると飛び 雲と雨とのひかりのなかを すばやく花巻大三叉路の 百の碍子にしりぞく雀