• ベストアンサー

鉛筆画(人物)の技量について

couchadaisukiの回答

回答No.1

基本的に岡田有希子さんには少し似ていないと思います。 目が違うかな~ 上手い下手というより我々素人は見て似ていれば上手い、似ていなければ下手と感じてしまいます。

関連するQ&A

  • 人物画の表現力

    趣味で鉛筆画(人物)を描いていて、今まで100枚近く描いてきました。ただ自分の絵の力に限界を感じていて、なんていうか一線を突破することができません。 参考までに最近描いた絵(横浜流星さん)を添付しますが、どうしてもこのくらいが限界で、もっと白黒写真のようなリアルな絵、感情が表出されている絵になりません。 ただリアルなだけなら写真でいいので、絵にする以上そこから何かが見る人に伝わらなければならず、人物の内面までも表現できなければなりません。自分としては精一杯人物の感情を表現しているつもりなのですが、どんなもんでしょうか。自分の絵に何が足りないのか知りたいです。 いろいろアドバイスいただければ幸いです。

  • 人物画(鉛筆)の髪の毛の色

     趣味で鉛筆画をしています。主に人物を描いてますが、いつも思うのは髪の毛が真っ黒にならないことです。10Bの鉛筆で何度も上書きするのですが、どうしてもグレーっぽくて、墨汁のような真黒になりません。かといってインクで髪を描くと繊細な髪の毛の流れが表現できなくなってしまい、べた塗りの漫画みたいな髪になってしまいます。木炭とかコンテ、パステルなどがいいのでしょうか。  最近自分が書いた絵を添付しますので、髪の毛の部分をもっと深い黒にするにはどうしたらいいかのアドバイスが欲しいです。髪がもっと黒ければ絵全体がもっとリアルになると思います。  よろしくお願いします。

  • 絵の技量について

     趣味で鉛筆画をやっています。人物を中心に描いているのですが、自分の絵における技量がどの程度なのか知りたくて投稿しました。絵は子供のころから好きだったのですが、全くの独学で描いてます。なるべくリアルなタッチで、人の表情で見る人に感動や喜びを伝えられるように意識して描いてます。  最近の作品を添付しておきますので、どこが悪いのか、何が足りないのかアドバイスいただけたらと思います。乃木坂46の白石麻衣さんを描いてます。 よろしくお願いします。

  • 人物デッサンの上達方法

     趣味でタレントなどの顔写真を鉛筆でデッサンしてますが、最近壁に突き当たったというか、自分が目指す完成度の絵になりません。どれも似たような仕上がりになってしまい、今いちリアル感に欠けるというか、デッサン力がこれ以上伸びそうもないというか、行き詰まった感覚でいます。  誰も同じだと思いますが、絵が今より一段上手になるには具体的には何をすればいいのでしょうか。単純に枚数を書き続けるしかないでしょうか。私の場合顔(笑顔)を中心に書いてますが、もっと白黒写真のようなリアルな絵が書きたいです。小手先の技術を鍛えるしかないのでしょうが、その方法が分かりません。  最近描いた絵を1枚(川口春奈)添付しますので、是非ご意見をお聞かせください。

  • 色鉛筆画を始めるにあたって

    趣味で色鉛筆画を始めようと思っているのですが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。 通信教育?も考えたのですが、受講料が高いのもあり本屋さんで色鉛筆の本を買って独学でうまくなりたいです。 ゆくゆくはコンテストにも応募できたらいいなと思っています。 皆さんはどういうふうに始められたか聞きたいです。 そこで質問なのですが、主に風景や人物を描きたいのですがおすすめの本はないでしょうか? 色鉛筆の描き方の本がたくさんありすぎて迷っています。 描きたいイメージは、わりとはっきりした色使いの絵です。 多くの本は色鉛筆独特の淡い色味で好きじゃありません。 水でぼかす、という描き方ではなく色鉛筆のみの絵が描きたいです。 それとおすすめの作家さんもできたら教えてほしいです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。

  • 鉛筆画・何から始めたらいいのか。

    鉛筆画を描いてみたいな~と思っているのですが、何から始めたらいいのかよく分かりません。サイトや本などで分かりやすく説明しているものがあったらおしえていただけないでしょうか? 遊びでパソコンのお絵かき掲示板などで水彩の絵を描き始めて趣味になりました。同じような絵を実際に紙などに描いてみたいと思いまして。 教室に通うのもいいかなと思ったのですが、マイペースでのんびり描きたいので、教室に通う以外の方法で。 取りあえず、スケッチブックに鉛筆はHBと4Bを購入してみました。 小学~高校時代は、絵に興味はあったのですが長続きしませんでした。パソコンの絵は手を汚さず簡単に描けるので、いつも10~分くらいで描いています。 宜しくお願いします。

  • 鉛筆画で使う紙について

      鉛筆画で人物デッサンの勉強をしてますが、現在は普通のケント紙を使ってます。 ただYou Tubeを見ると白黒写真のように精密に描く人を見かけますが、あれはどんな紙を使っているんもでしょうか。  私としてはなるべく紙質の細かい紙を探してますが、たくさん種類があってよく分かりません。サンフラワー紙とかBBケント紙とかいうのもあるようですが、極端に目の細かい紙があれば教えてください。是非購入して鉛筆デッサンに使用してみたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 人物画が描けない

    今年は本格的に年賀状を作ろうと思っている者です。 で、年賀状に描く絵があるわけで、既に構想はまとまっているのですが、私はなにぶん人間というか、生物を描くのが大の苦手で困っています。風景画とか、動物が出て来ない絵だったらそれなりに描けるのですが、動物、とりわけ人間が入るとお手上げ状態です。 そこで、どうやったらそれっぽい人物画が描けるのか、コツ等あれば教えて下さい。画材は基本的に鉛筆かペンです。 抽象的というか、漠然とした内容で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • モデルなしに人物を描くスキル(コミック画)

    コミック画で(リアルな画風のもの)、 人物は色々なポーズを取っていたり、 色々な角度から見た人物(および背景)の絵がありますが、 これらは想像して描くのですよね?それがすごいなあと思います。 以前、学校の部活や趣味の範囲でですが、 静物画や人物画を書いていました。 しかしモデルが必ずあり、目の前に静止している物品や、 じっとしてくれている人がありました。 コミックは目の前に静止しているモノなしに 描いているのだろうと思いますが、 モデルなしにリアルに人物や背景を描く能力というものは、 どのようにして身についていくのでしょうか? どのような練習を経て、描けるようになるのですか?

  • 日本画はなぜリアルな人物描写を肖像画以外はしないのか

    肖像画以外の人物題材の絵画で、リアルな日本画がないようです。典型的なのは浮世絵のデフォルメです。 なぜ、日本には、花鳥風月のリアル描写が発展したのに、人物は対象にしなかったのでしょうか。なにか、キリスト教的な「人間例外主義」みたいなものも感じます。宗教的に人間を他動物と区別しているのに、西欧画は人物をリアルに描くのも面白いですね。