• 締切済み

学校と就活

09252112の回答

  • 09252112
  • ベストアンサー率9% (4/42)
回答No.4

筋トレをしろ!!筋トレをすれば不安や焦燥感はなくなり、逆に自信や闘争心が身につく。今すぐ筋トレだ!!

関連するQ&A

  • 就活を続けるか迷ってます。

    正社員になるために就活を続けるか迷っています。 最近5年半かけて大学を卒業した既卒の者です。大学一年生の頃に躁鬱病の疑いをかけられ、後に躁鬱病でしょうと診断を受けました。現在主治医が変わっており躁鬱病(もしくは統合失調感情障害)の疑いにまた戻っている状態です。 ハロワに通っているのですが就活を続けることに不安があります。というのも緊張してしまうと身体が動かなくなる、頭が真っ白になる、上手く言語化できない症状もあるからです。心療内科の認知行動療法やハロワの面接練習、服薬で騙し騙しやっています。本当は飲酒してはいけないのですが毎日飲酒してしまうくらいにはきついです。障害者雇用はどうなのか?とよく目にしますがそもそも診断は受けておりませんし、甘えにしか思えないので考えていません。一旦就活を辞めることも考えましたが逆に動いていないと不安になります。どうしたらいいか分かりません。

  • 就活について 親

    自分は理系大学院生で、来年就活生なんですが、大学の推薦を使おうと考えてます。自分的に大企業とか名の知れた企業じゃなくても、自分の学んできた専門分野が活かせる企業かつ年収も平均700万ぐらいで副業も可能な企業だったら無名でも構わないと思ってます。ただ親が納得がいってないのか許してくれません。特に父親は大企業に務めているからか、名前も聞いたことがない企業には行くな、とか大企業じゃなかったら潰れるとか言ってきます。母親は自分のやりたい職に就きなさい、と言ってますが、特に理系にめちゃくちゃ興味があるわけではないので、そこそこ稼げて趣味の副業でお金が稼げれば自分的には人生満足です。自分の推薦を貰おうと思ってる企業は知名度は無いものの、大手のメーカーなので年収も十分高く、福利厚生も充実してます。父親が言うようにそんなに知名度が低い会社に入ることがいけないことなんでしょうか?また、会社に入って副業すること自体も会社はOKでもあまり良くないことなんでしょうか?ちなみに副業はイラストや漫画でお金を稼いでます。よろしくお願いします。

  • こんにちゎ!就活で悩んでます…。

    こんにちゎ!就活で悩んでます…。 私ゎ去年高校を卒業し特にしたぃ事もなく今までずっとアルバイトをして生活してました。でもこのままでゎいけなぃと思ぃ就活をしょうと思ぅのですがそこまでの1歩が出ず今自分が何をしたぃ(興味のぁる分野)のかゎかりません。 高校時代に一時期興味のあった分野があったんですけど自分ゎどぉしてその分野をしたぃのか根拠ゎと問ゎれると理由が浮かばず結局自分ゎ本当にそれがしたかったのかって思ったらそぅでもなかった事がたびたびありました。 こんな私が就活をしてちゃんと就職出来るのか不安です…。

  • 卒論についての助言お願いします。

    心理学を学んでいる大学4年生です。 わたしは服づくり、美容に関心があり、将来もその分野の職業に進みたいと思っています。 なので卒業後は技術を学ぶため専門学校に進学します。 今年、心理学で卒論を書くのですが、やはりファッションや服、美容を関連させたテーマにしたいと思います。 (わたしは美しいもやきれいなものに関心があるようです。) しかし、いまだにテーマが決まりません。 テーマを探すために、『心理学 ファッション』とかキーワードを入れて検索したのですが、良いものが見つかりません。 自分が何をやりたいのか、テーマをはっきりさせるためにも情報がほしいので、何かそういう話題などを扱った本などがあれば教えてほしいです。 難しいと思いますが、よろしくお願いいたします。 PS ちなみに美容と、服作りはまったく違う分野ですが、今の時点ではどちらかというと服作りのほうが自分にあっている気がします。 専門では洋服のシルエットに関心があるので、パターンナーという職業に就きたいと思っています。 服も自分で作ったりします。 よくまとまっていない質問ですみません。

  • 就活失敗 専門学校進学

    私は、私立大学4回生(女)です。 3回生の12月から就職活動を始めましたが、 まだ内定がありません。 そして、長期にわたる就職活動を通して、 最近やっと自分のやりたいことに 気づくことができました。 もっと早期に自己分析を徹底できていれば、こんなに時間がかかることはなかったと思いますが、、。 その夢のためには、専門学校へ進み、 資格をとる必要があります。 なので、大学卒業後は専門学校への進学を考えています。 就活を失敗したから、とりあえず院や専門に進学するという人は失敗しやすいということをよく聞きます。その通りだと思います。 しかし私も、自分のやりたいことがやっと見つかったと言いましたが、100%これだ、という確信は現在もありません。今までずっと曖昧で、見つけようともしてこなかった将来の目標に対して、本当にこれが自分のしたいことなのか、これからうまくやっていけるのか不安な気持ちもあるのです。 そこで、多くの人々の経験談や意見を聞きたいと思い、質問しました。 専門学校などの、ある特定の分野に進む方、すでに進んでいる方は、自分の進路についてどのような気持ち(確信や不安、迷いなど)を持って、その進路を決定されましたか? よろしくお願いします。

  • 情けない就活生ですが頑張りたいです

    私は、1浪1留の就活中の3年大学生です。 今年の成績結果が出て、なんとか学年は上がることが出来ましたが、 まだ卒業までの単位が卒業研究8単位を含めて24単位あります。 大学の授業についていく事が出来ずに今年もあまり単位が取れませんでした。両親に学費を出してもらっているのに申し訳なくて、自分が情けないです。卒業出来るのか、就職出来るのか、私は社会に出てもいいのか、と不安でいっぱいです。 しかし、こんな私でも何としても卒業をして、就職して両親を安心させたいです。 今、不安で思考がまとまらなくて現実と向き合う事が出来ません。 助けてください。 どんなコメントでもいいです、𠮟咤激励をして欲しいです。

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 就活の不安

    大学4年女です。 地元の国立大を来年春卒業します。今公務員を目指して就活中ですが、もうすでに一つ試験に落ち、来月いくつかまた試験がありますが、落ちる気がします。 緊張すると頭が真っ白、なんにもできなくなります。泣いてもなんにもならないのに泣いたり、焦ってどうしようもなくて自分で自分が気持ちわるいです。 今までだって乗り越えて来たのに、なんだか、今回は本当に駄目になりそうな気しかしません。毎日勉強していても解けない問題ばかりで、不安です。倍率を見ただけで落ちるなと思います。 民間企業も考えていますが面接でネガティブだから落とされそうです。 親にも大学生になって一人暮らしをはじめてから変になったと言われて自分の4年間になんにも自信が持てないです。 就職したい…焦って焦って、毎日亀みたいなスピードでしか前に進めない自分が歯がゆくて。もっと早く勉強をはじめれば全部内定が取れたのかもしれません。こんな努力も落ちれば無駄。 自業自得なのはわかってます。焦りって消えないものですか?就活の不安ってどうしたら消えますか?

  • 3浪で就活、上手くいってません。

    訳あって3浪し、現在関西中堅私大の文学部に所属し、就活しています。 その訳とは、高校卒業時に受験失敗→脱け殻フリーターになる→半年過ぎた頃に、やっぱり大学に行こうと考える→1年間、必死にお金を貯めながら勉強する→バイトも辞め、半年間勉強に専念する→学費一部免除で合格。 学費・生活費を自分で支払いながら大学に通っていた為、サークルには所属していません。 しかし、今回の成績発表により、卒業要件単位を満たすことができました。 ここからが本題です。 気にしないようにしていますが、3浪というものが自分にとって負い目になっています。 その為か不景気のせいか、就活も鳴かず飛ばずな状態で、ある程度は覚悟していたのですが、少し参ってきてます。 このような状態を打破する為には具体的にどうするべきなのでしょうか? 何か追記事項で聞きたいことがありましたら、記載します。 キャリアセンターにも相談してみましたが、当たり障りのない返答で頼りにならないと感じました。 境遇の近い方で上手くいった方、また現社会人の方、その他の方でも質問に答えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • イギリス大学院の合格基準について

     現在、日本文化(民族学)を研究しています。 今後の予定は日本の大学院で修士を取り、イギリスの大学院で博士課程に進学することを考えていますが、 イギリスの大学院に出願する際に日本の大学院の知名度などは重要なのでしょうか?  今年大学院を受験するのですが、国公立と私立大学院とどちらを受験するのかで悩んでいます。 私立の大学院は知名度は低いものの自分の研究分野に精通しており、その方面専門の教授もいらっしゃいます。 国公立の方は知名度はありあすが、自分の研究分野に直接関係する教授や授業がありません。 研究を進めるには私立の大学院への進学が好ましいのですが、もし留学先の大学院が名前の知名度で決めるのであるならば考え直さなければなりません。 イギリスの大学院事情に詳しい方、回答をお願い致します。