• 締切済み

ある数列。

tmppassengerの回答

回答No.2

結局のところ、そこに書いてある通り第1項から第7項までは 7, 11, 13, 19, 23, 29, 31 となっていて、それ以降はこの7項の各々に30を毎回加えたものが繰り返されていく、という挙動になる。 従って、 『G(n) = 1 (nは7の倍数)、0(それ以外)という関数があれば』 例えば G(n+2) = 1 (nを7で割ったあまりが5)、0(それ以外)という風になるので、 a(n) = {7+(30/7)(n-1)} G(n+6) + {11 + (30/7)(n-2)} G(n+5) + {13 + (30/7)(n-3)} G(n+4) + {19 + (30/7)(n-4)} G(n+3) + {23 + (30/7)(n-5)} G(n+2) + {29 + (30/7)(n-6)} G(n+1) + {31 + (30/7)(n-7)} G(n) というのが一つの答えとなる。 (30/7)というのはnが7進むごとに30増える、という調整のもの。 で問題は『』の部分であるが、例えば正弦関数(sin)を使ってよいのであれば作成出来る。というのも、Fermatの小定理から、 * 正整数nに対してn^6を7で割った余りは、 nが7の倍数でない時1、nが7の倍数の時0 である故、G(n) = { sin ( 2(n^6 - 1)π / 7 } / ( -sin(2π/7) ) というのが一つの例となる。

関連するQ&A

  • 数列

    連続で投稿してしまうことをお許しください 2の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる数列を a_1,a_2,a_3,・・・・・,a_n,・・・とする (1)a_100をもとめる (2)1003は数列{a_n}の第何項か? (3)mを自然数とするとき数列{a_n}の初項から第2m項までの和を求めよ。 (1)a_100=300かしら?適当にやったらうまくいった? (2)1003-500-334-167=169 169項?(n(2)=500,n(3)=334,n(6)=167) (3)1から2mまでの和から2の倍数の和を引いて、3の倍数の和を引いて6の倍数の和を足す。 2の倍数や3の倍数、6の倍数のシグマの計算式が立てられない。 mが3kのとき、3k+1のとき、3k+2のときで場合分け?

  • 数列

    初項a(>0)、公比(>0)の等比数列があり。初項からn項までの和は80で、その中で最大の項は54である。初項から2n項までの和は6560である。この数列の初項はいくらか?を教えて下さい。 特に途中の式が解りません。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数列

    An=3-4n で与えられる等差数列{An}があるとき、 {An}の項を初項から2つおきにとってできる数列A1,A2,A3・・・は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ という問題なんですが、 問題のヒントに、 2つおきにとってできる数列を{Bn}とすると Bn=A3n-2(n=1,2,3,4,・・・) ってかいてあるんですが、この意味が分かりません どうやってこの式が導かれるのでしょう?

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 2つの数列の共通項の和

    次の問題が分かりません。解説をお願いいたします。 an=n^2である数列{an}と bn=3n-2である数列{bn}の いずれにも含まれる項を小さいものから並べた数列を{cn}とする。 Nを自然数とするとき、数列{cn}の初項から第2N項までの和を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。 (cnが、3の倍数でない自然数の二乗の項であるということは分かったのですが、それをどのように式にすればいいかが分かりません。)

  • 数列、ガウス記号

    ガウス記号を含む数列について an=[n]+n(n=1,2,3,4‥ 1)数列anの第k^2項から第{(k+1)^2-1}項までの和を求める 2)数列anの第1項から第100項までの和を求める という問題なのですが、 方針的にはどういうことに着目してとけばよいのでしょうか? あともしよければ ガウス記号の用いられる問題の分野を教えてください 大学入試問題レベルでおねがいします

  • 数列の問題

    数列の問題で分からない問題があったので質問する事にしました。よろしくお願いします。 問題 一般項が次の式で与えられている数列の、初項から第5項までを順にかけ。        ( n - 1 )π An =sin ------------          2 答えは、0, 1, 0 , -1 , 0 でしたが、なぜこの答えになるのかが理解できませんでした。 1~5を順番にn に代入しても、 この答えにはならないと思うのですけど~ う~ん よくわかりません。

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 【数列】

    数列{an}を初項1、公差3の等差数列の初項からn項までの項のうち、 異なる2項の積の和をSnをする。 例)S3=a1a2+a1a3+a2a3 S10は? 数列が大の苦手です。 解説付きでお願いしたいです><