• ベストアンサー

使役の「させる」「てもいい」の違い

使役の「させる」「てもいい」許可を表すこのふたつのニュアンスの違いを外国人に尋ねられたのですが、どのように説明したらよいのか わかりません。 ①まず、「させる」には「強制」の意味がある。 わたしは 子供に 部屋を掃除させた。 ②許可を直接相手に 与えることを 伝えるとき (わたしは あなたに) サッカーを 習わせます。× あなたは) サッカーを 習ってもいいよ。〇 ③だれかに許可を与えたことを話すとき わたしは こどもに サッカーを 習わせています。〇 ④ 許可を求めるとき サッカーを 習わせてください。 サッカーを 習ってもいいですか。 「させて」の方が丁寧。 自分で考えてみましたが、これで正解なのでしょうか。 話す人の気持ちの違い、使い方の違いなどがあれば、 ぜひ教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9757/12147)
回答No.1

>使役の「させる」「てもいい」許可を表すこのふたつのニュアンスの違いを外国人に尋ねられたのですが、どのように説明したらよいのか わかりません。 ⇒以下のとおりお答えします。 おっしゃるとおり、《強制》と《放任》の2つの意味があると考えられますが、悩ましいのは、この2つが場合によってかなり異なる意味内容を表すことですね。強制「~するように仕向ける」は、英語で言えばmakeに当り、放任「~することを許す」はletに当ります。つまり、英語ではかなり異なる2つの動詞で表わすのに、日本語では使役という1語でまかなっているわけですから、それが相反する、時には対立するような意味を含んでも不思議はない、と言うべきかも知れませんね。かてて加えて、使役表現には《敬語》を表わす用法がありますので、なお一層紛らわしくなります。 >①まず、「させる」には「強制」の意味がある。 わたしは 子供に 部屋を掃除させた。 ⇒文字通り、《強制》ですね。 >②許可を直接相手に 与えることを 伝えるとき (わたしは あなたに) サッカーを 習わせます。× あなたは) サッカーを 習ってもいいよ。 ⇒《放任》を表わす例ですね。 >③だれかに許可を与えたことを話すとき わたしは こどもに サッカーを 習わせています。 ⇒これも、《放任》の例ですね。 >④ 許可を求めるとき サッカーを 習わせてください。 サッカーを 習ってもいいですか。 「させて」の方が丁寧。 ⇒《敬語》的な意味を表わしている例だと思います。 なお、『国語学辞典』(国語学会編)にこうあります。「自動詞的意味の動詞に、使役の助動詞がついた場合は、単に他動の意味を表わす。したがって、使役とは、二重他動の意味を表わすものであるということになる。」そして、私は個人的に、「他動詞+使役の助動詞」という単純な膠着型には《強制》と《放任》の両方の用法があるが、「自動詞+使役の助動詞」の場合、多くは《放任》の意味を表わすように思います。例:「住まわせる」、「芝居を観に行かせる」など。

mochimochi0501
質問者

お礼

Nakaya様 takochann2様 詳しく教えていただいて、ありがとうございます。 ご回答いただいた内容をよく読んで考えることで、頭の中が整理できそうです!。そして最後の引用についてはとても参考になりました!! ご回答にお時間を割いていただき、本当にありがとうございました<m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2058/5679)
回答No.3

させるはbe forced to、てもよいはbe allowed toだと説明すると良い。 ④ 英語だとどちらもwant toの意味だが、日本語では ・「 サッカーを 習わせてください」。は「私を禁固刑に処してください」、の様な意味で、自分に対する使役を相手に要求するという意味で謙譲的な意味があります。多分英語には「 サッカーを 習わせてください」という使役を希望する言葉を簡単に表現する方法は無いと思います。 ・ サッカーを 習ってもいいですか。は単に私サッカーをしたい、実行する許可だけくださいという意味です。

mochimochi0501
質問者

お礼

takochann2様 詳しく教えていただいて、ありがとうございます。謙譲的な意味を考えると、二つのニュアンスの違いがわかってきました。とても参考になりました!! ご回答にお時間を割いていただき、本当にありがとうございました<m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

①②はそれでいいと思います。 ③は、習いたいと言った子供に対して許可を与えたという意味の場合もあるし、子供の意志によらず(場合によっては、習いたくない子供に対して無理やり)習うことを強制しているという意味になる場合もあり得ます。ただ、これだけではどっちの意味かわからないので、前後の文脈で判断するしかありません。 ④は丁寧さというよりも、「習わせてください」はお願いの意味、「習ってもいいですか」は許可を求める意味に重さが置かれているのだと思います。「習わせてください」の方には、例えば習うために必要なお金を出してくださいという意味まで言外に含む場合もあり得ます。といって、「習ってもいいですか」にそういう意味が全く含まれないとも限りませんが、ニュアンスとしては若干の濃淡があると思います。

mochimochi0501
質問者

お礼

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。お願いと許可の違いですね。そのような考えは全然思いつきませんでした。とても参考になりました!! ご回答にお時間を割いていただき、本当にありがとうございました<m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語:使役動詞について (おそらく簡単な質問)

    使役動詞は「make」、「have」、「let」の3つで構成ということは分かります。 「let」は使役される相手が何かされることを望んでいる場合(やってもいいと思っているとき)に使い、命令形にすると「依頼」を意味するらしいのですが、 「have」、「make」の違いがよく分かりません。私は同じようなものだと思っていますが…。 I make you study math.という英文があったら make のかわりに have をおいて、 I have you study math.と表しても良いのでしょうか?

  • 類義語のニュアンスの違いについて

    「知らせる」「連絡する」「伝える」の違いを外国人にうまく説明できません。 「知らせる」は直接、「連絡する」は機関に対してとか、電話など媒介があるとき、「伝える」は伝言を意味するときに使うと思うのですが、それで合っているのかどうか、そして、わかりやすく外国人に説明する方法など、アドバイス何でもいいのでお願いします。 また、こういった同意語、類義語のニュアンスの違いなどをまとめたようなサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • S+V+名詞+形容詞で使役の意味を示せるのはmakeだけとの解説は正しいですか?

    書き換え問題で、He got very angy, for she refused his request. =Her ( ) of his request ( ) him very angry. テキストの解答は、refusal とmadeでした。解説では動詞のあとがhim angryという「代名詞+形容詞」がポイント。この語順をいかして「使役」の意味を示せるのはmakeしかないので答えがきまるとありました。 わたしは、Her refusal of his request got him very angry.でも、正解だと思いいますが、いかがでしょうか? get とmake でニュアンスは多少違うと思いますが、getもある状態にするということでget a person madなどという表現はよく使うと思います。使役という言葉の定義もいろいろとあると思いますが、この問題でgotは正解か不正解か、そして、(S+V+名詞+形容詞)で使役の意味を表せるのはmakeだけとの解説は正しいのかを教えてください。

  • 「ペンと走らす」と「ペンを走らせる」の違い

    日本語学習者です。 使役文と他動詞文について質問したいです。 例えば、 「ペンを走らす」と「ペンを走らせる」の意味はまったく同じでしょうか?それともなにか違うニュアンスとかありますか? また、「AがBを寝かせる」と「AがBを寝かす」の違いもよく分かりません。 学校の先生は、「寝かせる」はBが自分で寝るという意味で、「寝かす」はAがBを強引的に横にさせるという意味だと説明してくれましたが、辞書を引いてみると、寝かすは「『寝かせる』と同じ」と書いていますので、はやりどっちも同じ意味なんでしょうか? 教えていただきたら幸いです。

  • anyとeveryの違いについて

    教えてください。 英語の初心者でよくわからないんですが、anyは「何でも、誰でも」とかって言う意味で、everyは「全ての」って意味ですよね?そこまではなんとなく解るんですけど、例えばAny child knows that.とEvery child knows that.の違いってどう違うんでしょうか・・・?私の勝手な解釈なら、前者は「どんな子供でもそれは知ってる」後者は「全ての子供がそれを知ってる」って言うような感じでとらえてるんですけど、これで正解ですか?なんだか、ほとんど変わらないようにも思えるんですが、どうなんでしょう・・・。出来たら、細かなニュアンスの違いなんかも教えてほしいんですけど、お願いします。

  • 「突然」と「突然に」の違い

    外国人から、「突然」と「突然に」のニュアンスの違いを聞かれ、上手く説明できなくて困っています。たとえば、「ある日、突然、去年の記憶をなくしてしまった」という文章と、「ある日、突然に、去年の記憶をなくしてしまった」という文章では、インパクトの強さとかニュアンスの受け取り方がどう違いますか?できれば、国語の先生に回答をお願いしたいと思います。又、その違いの出典のURLがありましたら、合わせてお願いできますでしょうか。

  • 「なります」「します」の違い

    日本語「なります」「します」の違いはなんですか? ・電気を消すと、部屋が暗くなります。 ・電気を消して、部屋を暗くします。 この二文には、どんな違いがありますか? 私たち日本人は、どのように使い分けているのでしょうか? 外国人に違いを説明するときは、どうやって説明したら簡単に理解してもらえますか?

  •  次3つの文の違いについての問題

    1 次の文の違いは何ですか? 1)太郎が次郎に背中を叩かれた。 2)太郎が次郎に息子を叩かれた。 2 他動表現・使役表現の違いに注目しながら、次の文の意味の違いについて説明しなさい。 A 先生は子供を走らせた。 B 先生は車を走らせた。 3 次の文の意味の違いについて説明しなさい。 A 彼は彼女を本当に好きになったのですか。 B 本当に彼は彼女を好きになったのですか。

  • 「喜ぶ」と「悦ぶ」の違い

    怒りはもってまた喜ぶべく、 憤りはもってまた悦ぶべきも、 亡国はもってまた存すべからず、 死者はもってまた生くべからず。 孫子 孫子はこの格言(?)のなかで、「喜ぶ」と「悦ぶ」を使い分けようとしているように感じます。私は同じ意味だと思っていたので、ニュアンスの違いがあるのかと思いびっくりしました。そして、ネット上の辞書を調べたのですが「異字体だよ」という程度の説明しかありませんでした。 この場合、「喜ぶ」と「悦ぶ」に違いはあるのでしょうか。違いがあるならどのような差異でしょうか。それとも、微妙なニュアンスの違いもなく完全に同一の意味の言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語、使役動詞と「~たり、~たりする」の併用

    北欧の大学で、日本語の文法を中心とした講義を担当している新米の日本語教師です。 先日、受け持っている初級-初中級レベルの学生から、質問されたのですがうまく英語で説明できず、皆様にお力添えを頂きたく、質問させていただきます。 『部長は社員に会議室を片付けさせたり、資料を整理させたりしました。』と解答してほしかった問題に対して 『部長は社員に会議室を片付けたり、資料を整理したりさせました。』と解答した学生がおりました。 私はそれに対して、 「させたい動詞を使役形にしなければならないのであって、『する』ことを『させる』のではないから、その解答は正解にならない。」 とコメントをしたのですが、その学生には納得してもらえず、 『ならばどうして、"~たり、~たりする"の"する"は活用できるはずなのに、この場合だけ駄目なんだ』と質問されました。 私はそのときそれ以上詳しい説明ができず、私の宿題にさせて欲しいと授業を終わったのですが、 色々と文法書を探したり、色々な種類の教科書を読んでみても、どうして 『部長は社員に会議室を片付けたり、資料を整理したりさせました。』 が誤答となるのかの、端的な説明が見つけられませんでした。 英語があまり流暢でないので、それも学生にとっては理解の妨げになっている原因かと思うのですが、日本語でも、英語でも結構ですので、どうして誤答となるのかの理由や、考え方のヒントを伺えるととても嬉しいです。 以下に、私が『日本語で不自然ではない』と思う『たり、たり&使役』の文章例と、不自然だと思う文章の例を挙げさせていただいておきます。 なにとぞお力添えのほど、よろしくお願いいたします。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりします。     * or ? 私は後輩にトイレを掃除をしたり、買い物に行ったりさせます。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしたいです。     * or ? 私は後輩にトイレを掃除をしたり、買い物に行ったりさせたいです。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりするつもりです。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしようと思っています。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしました。 私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりするかもしれません。