• 締切済み

フードコート

EXIST2090の回答

  • EXIST2090
  • ベストアンサー率29% (126/421)
回答No.1

一般的には正当性があっても 今回みたく関わったら負けみたいな場合は多々あります 子供はトラブルの元なので触れないって方もそこそこ居るくらいです 関わるデメリットが高い場合もあるので 他者の子はその場に居ないもの…として扱うのが無難です

関連するQ&A

  • レインコート

    最近の子供たちは激しい雨の時も長靴を履いたり、雨合羽(レインコート)を着る子を見かけなくなりました。 私が子供の頃(特に小学生低学年の頃まで)はある程度、雨が降ると長靴を履いたり、雨合羽(レインコート)を着ることが多かったのですが。 雨合羽(レインコート)は男の子は黄色のビニール製のものを女の子は水玉や花柄のついた透明ビニール製のものを着てました。 また最近は雨合羽(レインコート)の種類も昔に比べると少なくなっているような気がします。 これも時代の流れでしょうか。 皆さんはどのようにお感じになりますか。変な質問ですが。

  • 公共のテニスコートにて

    今日近所に公共の砂入り人工芝のテニスコートを 17:00から2時間借りることができたので 彼女とテニスしようとしたんですが 高校のテニス合宿か何かでその時間まで借りきっていたのでしょか 高校生らしき子達が軟式テニスをギリギリまでプレーしていました 時間がきてプレーをやめたんですが ネットは軟式のまま、コートはブラシをかけず 昨今の教育の現状をまざまざと感じました 本当でしたら夏合宿を通じて、学校ではない公共の場においてこのようなことがない様 教えていかなければならないのでは、と思ったいたんですが そして19:00近くになると2時間前までテニスをしていた 高校生らしき子供たちがコートの外に集まってきました 彼らに私が注意するべきか否か大変悩みましたが この場は止めておこう、それは彼らの指導者の仕事だと思いました そのような教育を受けてないものに何を言っても無駄ですから が、ここで目を疑う光景が私の目に 彼らを指導するべき指導者(高校教師) が、コート内のベンチにのけぞって生徒を集めタバコをすっていたんです 彼の私有地であるならば何も文句はありません ですが、公共の施設。ましてやコート内禁煙の施設で さすがに彼の立場もあるからと思っていたんですが 彼の生徒の前で激しく注意してしまいました すると ここに灰皿らしきものがあるじゃないですか だから、すってもいいのでは?と 大変残念です 正直どこかのスレにもあったと思うんですが 胸ぐらつかんで、などとも思いました やはり今のご時世こんなものなんでしょうか? テニスが上手くなることも大事かと思うんですが スポーツを通じて学ぶべきものをもっとほかにある かと私は思うんですが、こんなものなんでしょうか? やはりちょっとのルールを守れないものに対して 目くじらを立ててまで、といった感じなんでしょうか?

  • 小5の娘について

     小学5年の娘が、うまく傘がさせず、ランドセルが濡れてしまうので「学校にレインコートを着て行きたい」と言ってきました。  低学年の頃は、近所だったので本人の意思でレインコートを着たり、着なかったりしていたのですが、引越しをして、学校まで歩いて30分以上かかってしまうので、大雨の日などはランドセルが濡れてしまいます。  娘のクラスの中でも、レインコートを着て登校している子もいるので、娘も着ていくことには嫌がってはいないのですが、今、住んでいる近所の小学生が着て行っていないので、逆に目立ってしまうかな?と思います。  学校でレインコートの色の指定はなく、その学年に適した色と書かれています。高学年ですとどのような色がいいのでしょうか?  (今は赤のチェックのランドセル対応のレインコートで、塾に行くときに使っているのですが……)   娘の友達の中には、中学生になっても着ていける紺色を選んだ子もいるようです。  ご意見よろしくお願いします。

  • お菓子を人に分け与えない子

    小学生の女の子は、お菓子を持っていると身の回りの子にも配り出します。 大人にも渡すこともあります。 優しいものです。 小学校高学年になっても、自分と仲の良い子1人にしか渡さず、気にしない子もいます。 試しにあげるよう言ってみると、露骨に嫌な渋るような顔します。 たいてい、小学校低学年までなのですが、小学校高学年になってもこういった女の子がいますが、 どんな子なんでしょうね。 ※ 上手な接し方を模索しています。質問者批判などカンベンしてください。

  • とある子供について質問です。

    小学3年くらいから父に3時間も4時間も怒鳴られたりしたり、高校行かずに働け、働けないなら文句を言うなって怒鳴られてきて育ってきた女の子(母親はそもそも子供が怒鳴られてることを知らない、知っても自分に矛先が向くのが嫌だがら助けない)、小学生の頃から晩御飯はもっぱらフードコートで、食べ終わったら1人で本屋やゲーセンふらついて不正行為してる女の子 そんな子供どう思う?あなたならどう声をかける?

  • 小学生の雨具

    最近の子供たちは激しい雨の時も長靴を履いたり、雨合羽(レインコート)を着る子を見かけなくなりました。 私が子供の頃(特に小学生低学年の頃まで)はある程度、雨が降ると長靴を履いたり、雨合羽(レインコート)を着ることが多かったのですが。 雨合羽(レインコート)は男の子は黄色のビニール製のものを女の子は水玉や花柄のついた透明ビニール製のものを着てました。 いつ頃から子供たちは激しい雨の時も長靴を履いたり、雨合羽(レインコート)を着なくなったのでしょうか。 また、皆さんが子供の頃はどうだったのでしょうか。

  • クラブ活動の写真をCDに納めて部員に配る場合、渡す子に応じて写真を選別して渡すべきでしょうか?

    お世話になります。 例えば、小学生の部活などの写真を各子どもに渡す時、 1.写した全部の写真を納めた同じ内容のCDを全員に渡す。 2.渡す子どもがまったく写っていない違う子が写ってる写真などは除いて渡す。 どちらが良いでしょうか? ※ 2.の選別する場合の手間は考えないとして。 ちなみに、 ・子どもは小学校高学年で女の子しかいません。 ・あまりに変な表情で写ってしまった写真は除いています。 ・渡すときは「他のお子さんも写っていますので、取り扱いには注意してください。」との注意書きも添えてます。

  • デパート等にある憩いの広場でのマナー?

    某デパートなどの幼児向け憩いの広場についてですが、 下の子(3歳)を連れて行き買い物ついでにいつも遊ばせています。 しかし憩いの広場での注意事項を理解していない親御さんが多く、他所のお子さんに直接注意させて頂く事がままあります。 というのも、その子の親がその場にいないことが多く、遊び方や広場の利用の仕方が危険だな~と思う場面が多々あるからです。 まず一般的な注意書きorご利用にあたって(というか某デパートでの注意書き)を記しておきます。 ・5歳以下の利用場所です。 ・走ってはいけません。 ・飲食物は禁止。 ・必ず保護者が付き添って下さい。 ・ご利用における事故や怪我の責任は負いません。 といった内容です。 だいたい小学低学年ぐらいの子が来たな~と思っているとお菓子食べながら走り回って親はとっくにその場を離れて子供服売り場に直行ってパターンですかね。 1歳ぐらいで這い這いしか出来ない子の親御さんは危険を感じてさっさとその場を去っています。 似た様な光景がいくつか行く広場で見られるので、こんなもんなのかなーと思いつつも、お節介にもやんわりと注意しています。 (親御さんがその場にいても自分の子に何も言わないってこと多いですけど・・・) 幸いにも行った先で怪我をした子がいないので気にしすぎなのかなと思うこともあるのですが、どうなんでしょ?やっぱり危ないと感じたときは注意すべきなのかな・・・ その場での経験上、他に注意してる大人は皆無なのですが、「私はこんな時注意します」とか「逆にトラブルは避けたいから注意しない」「一般的なマナーはこうじゃない?」「怪我させられた!」など色々なご意見や経験談が聞けたらと思っています。 因みに自分は父親なんですが、子煩悩ではないですね。関係ないですけど(笑 だけど注意するようになったきっかけは、上の子がまだ1歳ぐらいだったかな・・・? ある広場で自分より若い父親が我が子他所の子関係なしにきちっと注意しながら一緒に遊んでる姿に相反して、情けない自分がそこにいたからです(苦笑 長文乱文申し訳ありません。 カテゴリが違うかもしれませんが多くのご回答お待ちしております。

  • 自分の子供がはっきり言い過ぎること

    授業参観で自分の子(小学低学年)が、発表する女の子に向かって声が小さくて聞こえません、と言って、女の子はうつむいて泣いてしまったようです。その場を見られなかったのですが、夫もはっきり言うことは大事だと義母と褒めていたのですが、けど...そう言うことをいうのは...と多少は思っているようです。本人の発表の時、あまり声が大きくなかったと聞いています。 一番後ろの席で先生に普段から聞こえないときは言って下さいと言われているようですが、こういうたくさんの大人が見ている中で、こういうことになってしまったこと、空気を読めない行動だと思い苛立たしいです。  自分がそんな頃、この女の子みたいなタイプの子だったので、はっきり言い過ぎる態度の子が嫌いです。  ・やんわりお願いする、気持ちを伝え方を教える  ・先生にお願いして席を替えてもらう と考えています。  親はどう、どこまで行動をとってもいいんでしょうか?

  • クラス替えについて

    小学3年生の娘がいます。 娘の小学校では毎年クラス替えがあります。(1学年3クラスあります) 2年生・3年生と同じクラスだった女の子で、4年生にはどうしても同じクラスにしてほしくない子がいます。こういう場合、担任の先生に申し出るというのは、おかしいですか? この女の子に対してあった数々のトラブルは出来るだけ担任の先生には連絡帳などで話しをしてきたのですが、クラスを別にしてほしいとまで言ってよいのかどうか迷っています。