• ベストアンサー

鎌倉時代の農・商業の発達による御家人の生活の変化について

鎌倉時代中ごろから農業や商業が発達してきましたが、そのことが御家人の生活に大きな影響を与えたとなっています。御家人の生活が苦しくなってしまったことに農商業の発達がどのように関係しているのでしょうか?できれば詳しく知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.1

こんにちは。^^ 回答です。 農、商業の発達は、貨幣中心の経済へ移動します。 御家人は恩賞ももらえないので、苦しい生活を強いられたのです。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/tokusyu00001/toku00012.htm 商人からの借金を無効にする令を聞いた事があると思います。(永仁の徳政令) 元寇の時の武士の借金ですね。 もちろん、商人は武士へ融通など利かさなくなります。(参考URLです) この時点ですでに幕府及び御家人達は経済崩壊していると考えられます。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hakuga/rekisizinbutu/houzyoutokimune.htm
dora117
質問者

お礼

ありがとうございました! URLものせてくださってさんこうになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御家人の姿と生活(鎌倉時代)

    歴史・文化ガイド「北条時宗の時代」に、次の一文がありました。 『戦い終わって、時宗政権下の最高実力者・安達泰盛のもとには恩賞を求める御家人がつめかけていた。敵中へ先駆け一番を果たした竹崎季長もその一人。季長は領地のない「無足」の御家人であるだけに、恵まれぬ境遇を脱するため必死であり、主従わずか5騎で出陣……ようやく地頭職と褒美の馬を賜ることができた。』 質問なのですが、 (1) 竹崎季長のように、領地を持たない御家人が、4人の配下を引き連れて、その家族も含めて、それまでの生活の糧は何だったのでしょうか? (2) 4人の部下も、身分は「御家人」だったのでしょうか?それとも「無足」の御家人の配下として、違う身分があったのでしょうか? (3) 竹崎季長は、希望が叶って「地頭職」になったのですが、4人の部下を持つ「地頭」というのは、当時、下級の地頭?……表現が適切ではないかも知れませんが……としては、平均的な「地頭」といってよいのでしょうか?

  • 鎌倉時代の後半くらいに

    先祖が石川県で御家人だったみたいなんですが、その後江戸時代とかは加賀藩とかに参加してたりしますか? 加賀藩とかって、武士の家柄しかなれなかったんですか? 新撰組が好きで、京へ行ってなんやかんやで絡んでないかな~とか思ったんですが・・・加賀藩自体あんまり何もしてないとか書いてありましたけど、京には行ってるみたいです。 鎌倉後半に御家人だからって、ずっと江戸時代まで武士やってる訳じゃないんですかね?

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 鎌倉、室町時代頃の民衆の生活

    こんばんは 最近ふと思ったのですが、鎌倉時代とか室町時代の人々は、欲しいものとかどうやって手に入れていたのでしょうか? 現代に生きている私の感覚だと、欲しいものはお金を払って店で買えば良い…という感覚ですが、鎌倉時代や室町時代の人も金を払って食べ物などを手に入れていたのでしょうか?鎌倉、室町頃になると市場も発達し始めていたでしょうから、その辺りの時代が気になります。 あと、当然、冷蔵庫なんてないなか、どんもの食べいたのでしょう?冷蔵庫がないからと言って、毎日毎日食べきりでは非効率ですし、冬とか外にでれない時期は困ってしまいそう…

  • 鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活

    今、鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活について調べているのですが、なかなか資料が見つかりません。鎌倉時代の武士(貴族)の服装・生活について分かる方は回答お願いします^^;

  • 鎌倉時代について詳しく教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく教えて下さい。 1、承久の乱(1221年)はなぜおきたのか。→北条政子の解説も 2、承久の乱がその後に与えた影響について(3つ) 3、執権政治とは何か、説明する。

  • 鎌倉幕府の力が衰えた理由

    1.本の中に鎌倉幕府の力が衰えた理由として 「御家人など、鎌倉幕府の武士は領地をわけて相続するならわしだったが、この方法を長くつづけていくとどうなるだろう。領地はかぎりなくちいさくなり、相続のたびに、収入がへっていくことになる。したがって、領地のすくない弱小の御家人ほど生活に困ったはずである。 2.いっぽう、商業がさかんになり、貨幣経済は、いっそう発達してきた。元寇のころからは、農村にも定期市場がひらかれ、農民は商品作物をつくるようにもなった。又、荘園の夫役も銭ですませるようになってきた。このような動きに、御家人もまきこまれて生活に金がかかるようになった。つまり、収入がへっていくのに、支出は増えたのである。 と記されています。 そこで1.ですが、人口が増えるから相続する領地が限りなく小さくなるのでしょうか。 そしてなぜ領地がへると収入が減るのでしょうか。 2.ですが、夫役とはなんでしょうか 農民は商品作物をつくるようになったとありますが、 それまで御家人は どうやって食べ物を調達していたのでしょうか。この文からですと、ただでもらっていたみたいにとれますが。 農業に貨幣経済が入り込むとなぜ御家人の生活に金がかかるのでしょう。 そもそも御家人とは武士のことなのでしょうか 長くなりましたが どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 地頭(鎌倉時代)

     鎌倉時代の「地頭」について、次のことを教えて下さい。 (1) 「武士(御家人)を養うための、年貢米の中間搾取的な制度」と理解して良いでしょうか? (2) 地頭は、名前のとおり、頭として、武士を養っていたと思うのですが???、地頭を中心として、武士やその家族の集団があったとすれば、一人の地頭は、何人くらいの武士を養っていたのでしょうか?(平均的なもので構いません。)また、その集団は1つの集落を形成していたのですか? (3) 「下地中分」というのは、地頭の「丸儲け」と理解して良いのですか?

  • 生活の変化

    石器、青銅器、鉄器、灌漑農業のうち一番人間の生活に 影響を与え変化をもたらした発明はどれでしょうか?