• ベストアンサー

地頭(鎌倉時代)

 鎌倉時代の「地頭」について、次のことを教えて下さい。 (1) 「武士(御家人)を養うための、年貢米の中間搾取的な制度」と理解して良いでしょうか? (2) 地頭は、名前のとおり、頭として、武士を養っていたと思うのですが???、地頭を中心として、武士やその家族の集団があったとすれば、一人の地頭は、何人くらいの武士を養っていたのでしょうか?(平均的なもので構いません。)また、その集団は1つの集落を形成していたのですか? (3) 「下地中分」というのは、地頭の「丸儲け」と理解して良いのですか?

noname#205122
noname#205122
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

真におそれいりますがご質問の内容の詳細がよくわかりません。 地頭、御家人、武士の各々についてどのようにお考えでしょうか。 国司、受領、との関係をどのようにお考えでしょうか。 鎌倉時代と戦国時代以降とでは、用語は同じでも制度も性格も全くことなりますので御注意願います。 鎌倉時代というのはあくまでも平安時代の延長で、時代区分も古代末期あるいは中世初期とされる時代です。 身分制度も社会制度も律令制を基礎としていました。 武士そのものも種種雑多でした。 身分的にも諸大夫身分の軍事貴族と、侍身分の一般武士の二つの階層から構成されていました。 腕力だけで武士として成り上がってくる人間が輩出されるようになったのは室町時代以降です。 足軽などという集団戦法の要員が生まれてくるのは室町時代以降です。 侍というのは、有力貴族や諸大夫に仕える通常は位階六位どまりの下級技能官人層(侍品:さむらいほん)と位置付けられていました。 貴族に連なる国家レベルの支配階層の底辺を成す、実務者階級を指します。 つまり朝廷に仕える官人でありつつ、同時により上位の貴族・官人層に伺候して朝廷の実務を担っていました。 鎌倉時代の初期というのは、古代の律令制が機能不全を起こしていて、制度が崩壊に向かう時代でした。 当時の荘園制度の実態は史料が少ないためその全貌が正確には分かっていません。 簡単に言いますと、土地の所有権と言いますか支配権、すなわち徴税権を誰が保証していて、具体的に誰が誰に対して徴収していたのか極めて曖昧です。 逆に言いますと、一つの土地についてこれ等の権利が輻輳重複していたものと考えられています。 頼朝が任命したとされる地頭も実は制度的習慣としてはそれ以前からありました。 頼朝の最大の弱点は、股肱の家臣を全くと言っていいほど所有していなかったことです。 曲がりなりにも家臣団を構成維持するために利用したのが地頭という制度です。 武家政権が実質的にも制度的にも確立した江戸時代とは全くことなりますのでご注意願います。 「武士(御家人)を養うための、年貢米の中間搾取的な制度」とありますが 誰が武士(御家人)を養う、とお考えでしょうか? 当時使われていた「所領安堵」「御恩と奉公」という言葉をどのようにお考えでしょうか。 「中間搾取的」とされておられますが、誰と誰の中間とお考えになられておられますでしょうか 「地頭は、名前のとおり、頭として、武士を養っていたと思うのですが???」とありますが 地頭が養う武士とはどのような人を想定されておられますでしょうか。 のちの時代の大名と混同されておられませんでしょうか。 「「下地中分」というのは、地頭の「丸儲け」と理解して良いのですか?」とされておられますが地頭の「丸儲け」とはどのような事態をお考えでしょうか。 下地中分とは誰と誰が中分したとお考えでしょうか。 「丸儲け」と「中間搾取」と使い分けられておられますが、地頭の取り分をどのようにおかんがえでしょうか。 参考 地頭 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/地頭 一円知行 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/一円知行 受領 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/受領 荘園 (日本) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/荘園_(日本) 諸大夫 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/諸大夫 侍 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/侍

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 鎌倉時代は、質問ほど単純でない、質問が意味をなしていないということですね。WIKIを何度か読み返してみましたが、なかなか分からず、地頭について何かイメージが掴めればと思って質問したのですが。 ichikawaseiji さんの逆質問を整理し、理解するだけで2~3年はかかりそうですが、北海道の長い冬期間の楽しみにしょうという程度の浅い考えで、「日本史」や「鎌倉時代」に、そこまで打ち込む気もありませんので、小説かなにかを読む程度にとどめておきます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 下地中分

    下地中分というのを勉強しました。 荘園公領制では、本家-領家-荘官・地頭らの関係あり複雑。 複雑な関係ゆえに土地に関する訴訟が増えた。 訴訟自体も法的拘束力があまりなく冷害などと理由をつけ税金を払わない輩が続出。 そのため東国では地頭が税金の納入を荘園領主や国司に対して請け負う代わりに荘官に任命された。 また東国から赴任した地頭が現地の開発領主や名主の上に位置した西日本を中心に、もう一つの解決手法として見られたのが地頭と領主との間で下地を折半する下地中分。地頭請によっても請け負った領主分の年貢等が未進となることが多かったため、領主側としても確実に一定の年貢を確保できる方式として広く行われた。 とありました。 がしかしわからないことたくさん、、、。 まずは地頭と領主の間で土地を折半してどうして一定の年貢を確保できるのか。 多分自分の文章読解力が足りないからかもしれません、、、。 だれか説明してくださる方がいたら助かります。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 歴史

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 荘園

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 鎌倉幕府の成立年に疑問

    NHKの義経を見ていてふと疑問に 1192年鎌倉幕府成立は、本当は正しくないのではと 確かに、1192年に、征夷大将軍に任官をしていますが 頼朝自体が鎌倉幕府を作ったぞと、宣言をしてもいないし、当時鎌倉幕府などといった言葉すらなかったはず。 文治元年十一月二十八日・・1185には、勝手に全国に守護地頭を配置しちゃってるし 1180年には、侍所など勝手に作ってるし ま、これは東国の武士の国を作ったぞといっているのだけれども 幕府というのは、中国では将軍の柳営のことだけど 日本の律令制度の下では、近衛大将をさしているので 1190年年に右近衛大将となっているので、幕府が作れちゃうし どーなっとるんぢゃ?

  • 太閤検地の一地一作人制度について

    一地一作人制度についてです。一筆の土地の耕作者は一人にし、今までの中間搾取構造を排したようですが、これは構造上、一番下にいる作人たちに耕作権を確定し、こうした作人たちが一筆の土地の年貢を納めるということでしょうか。ならば、その上の中間層である地侍は、どこにいったのでしょうか?直営田を耕すことに専念して、作人と同じようになるということでいいでしょうか?

  • 日本史 日本の土地制度について

    日本の土地の制度の歴史についてわかりやすく教えてください。  3.墾田永年私財法     (1)開墾地というのが初期荘園で墾田地系荘園と呼ばれるものでしょうか?     (2)寄進地系荘園は平民が不輸不入の権を獲得する為のものだと思うのですが      寺社が寄進してもらう利点はどのようなものがあるのですか?      平民が土地を手放さない理由は何ですか?   (3)この後に出てくる惣領制と言うのはその荘園制度の管理を惣領がまとめる制度の事ですか?   (4)その惣領の土地を分割相続制というのは細分化して相続されるという事なのでしょうか?    同じ時代にある、地頭請、下地中分が管理する土地とはまた別物なのでしょうか?   (5)荘園と知行国の違いがいまひとつわかりません。      たくさん質問しましたが、近々テストなので何となく雰囲気がつかめると助かります。    解りやすく教えてください。よろしくお願いします。  

  • 鎌倉時代の地頭請

    鎌倉時代の地頭請 鎌倉時代の地頭請で、荘園領主にまで上がってきた税はその先どこへ行くのでしょうか。農民から地頭が税を徴収し、地頭は一定額を荘園領主に収めます。その先です。 例えば(1)500万円地頭が農民から徴収。(2)一定額を荘園領主へ。ということで200万円を地頭が懐に入れて、300万円を荘園領主へ。(3)荘園領主はその後、その税をどうするか。これを知りたいです。知っている方は教えて下さい。

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。