• 締切済み

狭山事件と学校

昭和の終わりから平成にかけて、学校では何度も何度も狭山事件を取り上げて教えていました。教科書的なものにも狭山事件をモチーフにした読み物が全ての学年にありました。 年に何度も体育館で集会したり、ゼッケンつけて登校したりしました。 まず、あれはなんであんなことしていたのですか? 令和でもあるのですか?

みんなの回答

回答No.1

狭山事件は、1989年に埼玉県狭山市で発生した連続児童殺傷事件です。当時、この事件は大きな社会問題となり、学校教育においても取り上げられました。 教科書や読み物に狭山事件のモチーフが取り入れられたのは、社会的な問題や事件の背景を理解し、子供たちに安全意識や防犯意識を醸成するためであると言えます。学校は安全な学びの場であるため、事件や危険についての知識と対策を学ぶことは重要です。 現在の令和時代でも、狭山事件のような悲劇は起こらないよう、犯罪に対する警戒心や防犯意識を高める取り組みが行われています。例えば、学校では適切な安全対策を実施し、警察や関係機関と連携して防犯教室や取り組みが行われています。 また、学校での集会やゼッケンの着用などは、結束力や危険を共有することで安心感を高める目的もあります。児童や生徒たちには、一人ひとりが大切な存在であり、安全に学ぶことができる環境を作り上げるために、一体感や連帯感を醸成することが重要と考えられています。 狭山事件のような悲劇は誰にも望まれるものではありませんが、それを教訓にして、安全意識を持ち、犯罪を未然に防ぐための教育活動は今でも行われています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不倫はなぜ非難される?

    平成の終わり頃から、不倫が非難されるようになった感じです。昭和の頃、愛人、二号さん、おめかけさんは普通で、非難はありませんでした。この風向きが変わったのは、どんなきっかけですか? もう一つの質問は、令和の今、不倫は何故非難されますか? 逮捕させるわけでもありません。少子化対策にもなります。不倫は、ほめてもいいのではありませんか?

  • 昭和みたいな時代はもうこない?

    平成生まれの私です 二度と昭和みたいな時代は来ませんかね? 憧れるんですすごく。 何でこんな時代になったんだといつも思います^^; 戦争や事件などは嫌ですが雰囲気と人柄、昭和映画の恋に憧れるし 二度とこないんでしょうかまたこれからどんな時代になっていくでしょうか 誰かが時代を変えてくれないでしょうか?

  • 狭山事件

    狭山事件は、容疑者が部落出身だったから、 部落差別反対派の人たちが、部落出身の容疑者を犯人にしたくないがために運動を起こして、 冤罪になった・・・と言う認識で合ってますか?

  • とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動は

    とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「平成から令和に時代が変わり、君達は次の時代を担う若者です。その為に我が校の精神を学び、人格形成のためのスキルと考え方を養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と先生が仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げ て、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにし て組む!分かった?」とそばまで来て直接手列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 ここまで厳格に一糸乱れずに集団行動の動作を覚えることで何か凄いスキルが身についたり人格形成に結びつくことってあるんでしょ うか? 授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しま した。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、こういうのはショーというか見世物としては見ていてカッコいいのかもし れませんが、実社会で何かやる時のスキルとかで役立つように思えないんですが、私の考えが浅いだけでしょうか? 皆様は、どう思われるでしょうか?

  • とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動は

    とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「平成から令和に時代が変わり、君達は次の時代を担う若者です。その為に我が校の精神を学び、人格形成のためのスキルと考え方を養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と先生が仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 ここまで厳格に一糸乱れずに集団行動の動作を覚えることで何か凄いスキルが身についたり人格形成に結びつくことってあるんでしょうか? 授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しました。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、こういうのはショーというか見世物としては見ていてカッコいいのかもしれませんが、実社会で何かやる時のスキルとかで役立つように思えないんですが、私の考えが浅いだけでしょうか? 皆様は、どう思われるでしょうか?

  • 安房直子さんの短編?

     昔読んだ物語で、今読みたいものがあるのですが、探せません。  内容は詳しくは思い出せませんが、夏の話で、やせぽっちで色黒の女の子が自分のコンプレックスを気にしているというもので、白いワンピースと新聞屋さんのお兄さんに仄かな恋心を抱くのを覚えています。終わりは告白をした女の子にお兄さんがおでこに「親愛のキス(兄弟のキス?)」をしてくれたと思います。  昭和49年生まれの私が小学中~高学年ぐらいに読んだと記憶していて、学研の「学習」の夏の読み物付録か、学校の夏休みの読み物冊子に掲載されていたと思います。作者は安房直子さんだったと思うのですが、子供の記憶ですので不確かです。何冊か短編集にあたってみたのですが、見つかりませんでした。  ご存知の方があれば宜しくお願いします。

  • 生前退位に反対した者たちの信用失墜

    令和の元号発表から即位祝賀パレードまで  日本人は、晴れやかな気持ちで譲位を見守る事ができました。 平成は、ご即位の裏に、平成天皇の崩御があったので  パレードの参加者さえも喪服の様に見えました。 基本的人権が無い(昭和)天皇は御歳を召されても働かされるのを  ご覧になっていた平成天皇は  悲しみの中で即位するのは私で終りにしなければならない   と思われていたのではないでしょうか。 今日のパレードの大成功は、理にかった事で、次期もそうなるでしょう。 さて 生前退位に反対した者たちは、退職しろ!!                と言ってはいけませんか? ついでに、 中国かぶれの男系だとか、イギリスかぶれ燕尾服だとかの  価値観に固執する依存症の老人も早く死ね!!                と言ってはいけませんか?

  • 集団登校を実施してもらう方法は?

    子供の通う小学校のことでアドバイスをお願いいたします。 この事件の多発している昨今ですが、 小学校に集団登校を実施してもらえません。 例え家が隣でも、それぞれがそれぞれの時間に個別に登校しています。 何度も小学校に電話をし、市役所にもメールをしたのですが、 PTA集会で挙手して発言してもらわないといけないと言われます。 集団登校を実施しない理由としては、以前10数年前に集団登校をしていて事故があり、 班長が強く責任を感じすぎかわいそうだからということでした。 集団登校をして子供に責任をもたせることは小学生だからかわいそうだからしないとのことでした。 私は誰かに責任をもたせたいのではなく、一緒に登校して欲しいだけなのですが、 PTA会長からして「このあたりは治安はいい」などと言って取り合ってもらえません。 一体どういう論点でどういう手段をとればよろしいでしょうか? 私の周りにはわりとのん気な方が多く、別に1人で行かせればいいという意見が多いです。 でも住宅街で人通りもそう多くなく、警察の不審者情報によると地域に不審者も出ていて、 何かあってからでは遅いと思うのです。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 中学校3年の授業時数確保について

    中学校の教員です。 勤務する学校は週29コマで、時数調整をしながら毎週時間割を立てています。 しかし、登校日数の少ない3学年においては、授業時数の確保がかなり難しい教科が出てきています。 学年2学級全校6学級で教員は11人ということもあり、教科で1名の教員しか配置されないが全学年の授業時数が多いという教師が必ず出てきます。 実際に時間割を作ると、行事や総合、他学年とのかね合いなどから、どうシュミレーションしてもうまくいきません。 本校がかなり厳格なカウントをしているせいかもしれませんが、7時間授業や土曜(長期休業)登校をしないで日本全国のごく普通の公立中学校3年生の正規の授業時数が確保できているのか不思議でなりません。 ごく小規模な学校や逆に大規模な学校では、教科担当の教師の持ち時数を平均化することで、かなりフレキシブルな時間割の作成が可能だと思われますが、本校の規模の学校が安易に行事を削らず、所属する学年の総合のTTは必ず担当し、朝の帯時間などをカウントせず、免許外教科の指導は極力避けるという形で、正規の授業時数確保は可能なのでしょうか。 いわゆる「時数合わせ」というようなカウントの仕方を極力廃しているからかもしれませんが、 出張や欠勤に伴う授業は必ず振り替え、自習などは全く行っていないのに、きちんと授業時数が確保できないのは、教育課程編成のシステム全体が「学校規模による教科の教員数」というファクターを考慮に入れていないからだと思うのですが、これは私の短慮でしょうか? ちなみに1年生2年生はもちろん時数確保ができています。 高校入試の日程や卒業式の日程から、3年生の授業日数はどの学校でも少ないと思うのですが、それにもかかわらず基準時数が全学年同じというのは、現実から乖離しているように思います。 7時間授業は放課後の部活動や生徒会活動に支障が出ますし、何よりも生徒のモチベーションが下がるので避けたいです。 また、時数は満たしていてもどうしても必要なコマ(学活など)というものも存在しますし、予定外の内容を実施しなければならないときもあります(上から降りてくる行事や検査・調査など)。 大きな行事(運動会体育大会・学校祭文化祭・遠足旅行的行事)を精選の名の下に無くした学校も一部にはあるようですが、生徒や保護者の理解は本当に得られているのでしょうか。 私には味気ない卒業アルバムをもらうことになる生徒が可哀想に思われてなりません。 この思考の仕方そのものが、自縄自縛の八方ふさがりなのかもしれませんが、現実的に今、6時間授業ばかりで、会議の時間もままならず、しかも生徒会活動が沈滞し部活動時間が圧迫という…(だんだんただの愚痴になってきました。すいません)…状態で、生徒の学力の向上を真摯に願っていても、つまずいている生徒への個に応じた指導をするゆとりもありません。 政治家や一部の識者の印象で場当たり的な改革が行われること(新教育課程は前回の改革の揺り戻しですし、長期のスパンで構想されていないことは誰の目にも明らか)や、総体的で客観的な検証が行われないこと(選択教科の廃止に伴っていったいどれだけの検証がされたのでしょう?)も、文科省の指示と現場のズレを招いています。 論旨がずれてきました。すいません。戻します。 今、公務員として誠実に時間割を編成しようとしていますが(蛇足ですが、本校において教科書が終わらないとか進度が遅れているということにはなっていません)、うまくいきません。 これは本校の努力が足らないせいかもしれません。 しかし、どの学校でも同様の状況であるなら、もともと求められている基準に無理があるように思いますし、それぞれがバラバラに特殊な努力をしているとすれば、そこには公教育としての意図(換言すれば教育における哲学とか思想とか)が欠如していると言えるのではないでしょうか。 私は組合活動はしていませんし、できるだけ文科省の指示を厳守したいと思っています。 つまり、公務員としての責務を果たしたいが、現実的にできない状況にある、ということを伝えたいのです。 日本全国の中学校で、教育委員会に提出する書類のため無理やり「時数あわせ」をしているのなら、費用対効果の面で全く無駄な話ですし、不誠実だと思います。 でもそれを疑っています。 「あなたは間違っていますよ」という方にご教示がいただけることを期待して質問させていただきたいと思います。

  • 学研本の翻訳者を探しています。

    あまりにも漠然としているのでここで質問していいのでしょうか……。 小学校高学年の時に学研で読んだ本の翻訳者を探しています。 昭和60~平成2年頃、アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」。 学研の付録で小学4年生~6年生の頃に読んだ覚えがあります。 とでも面白くて、親にほかのアガサ・クリスティ本をねだって買ってもらいました。 なのに、「そして誰もいなくなった」を含めてそれほど面白くなくて。 「オリエント急行殺人事件」だけ何度も読み返しました。 先日、友人にその話をしたところ、彼女も覚えていました。 それがあまりに面白くてミステリ好きになったとのこと。 ただ、現物は持っておらず翻訳者もわからないそうです……。 年代に幅があるのは友人も同じ年の兄弟がいるからです。 兄が買った学研の付録も必ず目を通していたからで。 友人も同じく姉の学研は必ず読んでいたそうです。 もう20年以上前の話ですので現物は諦めています。 でも、せめて翻訳者だけでも知りたいです。 心当たりのある方、よろしくお願いします。