• ベストアンサー

夜中に何度か起きてしまう

bunyagoの回答

  • bunyago
  • ベストアンサー率40% (179/441)
回答No.3

頭痛は、ヤバイですよ。 熱中症かもしれません。 私の息子が 夏期に頭痛だったのですが 夏風邪?かと思い 2・3日寝てたのですが 夏の頭痛を 調べると『熱中症』が 出てきて 慌てて 慌てて アイス枕(ドラッグストアで 家族分購入)を 冷凍して タオルで包んで 頭と首の境目に置いて 寝たら 翌日に 元気になりました。 (途中1回 替えました。) 良かったら 試して下さい。

YKSHHHT3721
質問者

お礼

熱中症って冬場でもあるんでしょうか…。 でも最近は、何となく良くなってきてます。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8ヶ月の男の子です。夜中に何度も起きます・・・

    8ヶ月になりたての男の子が一人います。 未だに夜中に泣いて起き、朝方4時ごろからは1時間おきに泣いて起きます。 添い乳でまたウトウトするのですが、またすぐに起きてしまいます。 どうやったら朝までゆっくり寝れるようになるのでしょうか? 私というよりも、子供本人も寝不足&泣いて辛そうです。 (1)21時から22時の間に就寝し、朝は7時半に起こすようにしています。 以前は20時過ぎには寝かしつけていたのですが、その後20分~30分後に起きてしまい、また寝かせるのですが、またすぐに起きてしまい、その繰り返しをしてようやく22時ごろに寝てくれるので 「まだ眠くないのかと思い、眠くなるまでお布団に連れて行くのをやめました。 (2)お風呂は20:30ごろです。 こちらも、以前は18時ごろだったのですが、離乳食のタイミング、(1)の寝る時間が遅くなった関係で20:30頃に入れています。 長湯はせず、早めにあがります。 (お肌のカユカユ対策のため) (3)最近冒頭の状況のせいか、寝不足のようで、昼寝が長いです。  お昼を挟んで2時間。4時ごろから2時間ほど寝てしまうことがあります。 今日は昼を挟んで3時間半も寝ていました。。 これから夕方また寝てしまうかもしれません。 (4)現在2回食で朝9時ごろと、夕方17:30ごろです。 (5)それ以外は母乳のみで、一日6回ほど。  寝かし付けに添い乳をしています。(これは上記の授乳回数に含みません)  

  • 5ヶ月児、夜中に何度も起きてしまいます。

    5ヶ月の女の子の育児奮闘中です。 普段、8時頃までにはお風呂を済ませ、夜は8-10時くらいに寝て、朝は6時頃いったん起きるのですが、 (その後30分くらい起きてて、続きのようにまた1-2時間寝ます) ここ3週間くらい、夜中に何度も起きてしまいます。 ふにゃーと泣いて起きるのですが、オッパイしたり抱っこをするとすぐに泣き止み寝てくれます。 なので、夜泣きではないのかな、と思ってはいるのですが・・・。 助産師さんからは、赤ちゃんもレム睡眠で浅い眠りの時は起きてしまいがちだと教えられたのですが、 確かに1.5時間か3時間おきに起きているようです。 これはある時期がくるまで続くのでしょうか?成長過程で仕方のないことなのでしょうか? 昼寝も少ない子で、うつ伏せで遊ばせても、長めにお散歩しても、あまりかわりません。 昨日も15分くらいずつ、合わせて1.5時間くらいでした。毎日長くても合計3時間程度です。 なので昼寝が長いから夜寝ないという気はしないのですが。 またここひと月くらい、夜中に頻繁に起きるようになってからは沿いパイで寝かしつけていました。 夜中も起きると沿いパイで・・・としていたところ、助産師さんにオッパイ依存が強くなるとアドバイスされ、今はやめてます。 でもオッパイがないから起きるとも考えられず・・・。 ちなみに朝起きる時は、機嫌は良いです。 宜しくお願い致します!

  • 夜中に起きる7ヶ月の息子

    7ヶ月になったばかりの息子がいます。 午前3時~5時ごろに必ず起きて、また朝7時に寝てしまいます。大人用ベッドではさんで寝ていますが、起きると遊び出してあちこち移動し、目が離せなくなるので私たちも起きるしかありません。できれば、朝7時くらいまで寝てくれるといいんですが、今生活リズムを整えることはできますか?それとも、今我慢すればそのうち整ってくるのでしょうか?もっと夜遅く(10時くらい)に寝かしつけて夜中に起きないようずらすこともできますが遅く寝かせるのは良くないでしょうか?  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ     (1階のベビーベッドへ寝かせる)  夜0時に寝ぼけながら授乳、そのまま寝る     (2階の夫婦の寝室へ移動させ一緒に川の字で寝かせる)  夜中3時~5時に起きて遊びだす     (起きたら授乳で寝かそうとするがダメ)  朝7時に再び寝て、9時に起きて授乳  昼1時に授乳後お昼寝、3時ごろ起きる  夕方4~5時ごろ授乳  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ 完全母乳で育てていて、離乳食は1日2回、朝9時と夕方4~5時の授乳前に食べさせてます。  就寝以外に昼寝は1回2時間くらいで午前中に1回、午後に1回です。なるべく外に連れ出して長く昼寝させないようにしています。夜中に起きてもすぐには愚図らず、しばらく一人で遊んでいますが、そのうち退屈になって愚図り始め、相手すると機嫌が直るので夜泣きではないですよね?  私たち夫婦は0時に寝ますが、夫の睡眠時間が取れないので困っています。今だけの辛抱ならいいんですが、生活リズムの作り方が良くないのではと心配です。

  • 夜中に起きちゃう・・・

    こんにちは。あと1週間で10ヶ月になる男の子ですが・・ 最近夜中に起きて遊びだしてしまうんです。 もともと夜寝るのが遅くて11時~12時ごろ。 夜中も4~5回起きておっぱいを欲しがりそのつど添い乳をしていつもはすぐ寝てくれるんですが、最近それから寝なくなってしまい一人で遊びだしてしまいます。 約2時間後にまた添い乳をして寝ますが、そうなると朝起きるのが昼近く・・・私も眠いのでついつい一緒に寝てしまいます。 できれば早寝早起きを目指したいのですが、どうすればよいでしょう?試しに朝無理やり起こしてみたところその後泣きっぱなしで、ず~と機嫌が悪く、その分お昼ねが長くなりやっぱり夜は遅く寝てしまいました。朝機嫌よく起こす方法ってありますか? 夜、熟睡出来るよう夜間のおっぱいはやめた方が良いのでしょうか?教えてください。

  • 夜中まで寝ない1歳2ヶ月

    もうすぐ1歳3ヶ月になる息子は1週間前から夜中1時くらいにならないと寝てくれなくなりました。昼寝は午前と午後に1回ずつです。朝起きてから3~4時間後に1回目の昼寝、その昼寝から起きてまた3~4時間後に2回目の昼寝といった感じです。長い時は3時間、短い時は20分くらいです。午後の昼寝から起きて3~4時間後に就寝してくれればいいのですが、なぜか就寝前7時間は絶対に寝なくなりました。今日を例にしてみます。夜0:00に寝て朝8:30起きで12:00から13:30まで昼寝、外で3時間くらい遊び16:30から20分だけ昼寝しました。就寝は1:45でした。母乳を飲みながら寝るはずなのに嫌がったり、他の部屋へ行きたがったり、テレビを観たがったり、言うこと聞かないとずーっとグスグズしています。まだまだ遊びたがっている感じがします。先日、1:00に寝た翌日の朝6:30に起こしてみましたが、昼寝の間隔が少し開いたらだけで結局寝たのは夜中でした。この7時間が昼間だったら出かけられるし、起きててくれても構わないのですが、夜は外へ行くのも危ないですし、最近寒くなってきたので、ひたすらテレビばっかりになってしまったり……と困っています。私の体力も……(泣)改善する方法はありますか?同じような経験をした方などいらっしゃいましたら、ぜひ意見を聞かせてください。

  • 夜中何度も起きる赤ちゃん

    6ヶ月の女の子です。 いつも夜8時~9時寝かしつけ、朝7時半頃起きる習慣になっています。 3ヶ月までは夜中三回、ミルクを飲めば、寝かしつけをすることなく、そのまま寝てくれていましたが、4ヶ月頃から最低五回起きるようになってしまい、困っています。 午後8時 就寝 午後11時 ミルク(50~100ml) 午前1時 ミルク(100ml) 午前2時 ミルク(50~100ml)目がぱっちり覚めるので一時間くらい歩き回って寝かしつけ 午前4時 ミルク(100ml)目ぱっちり。一時間寝かしつけ。 午前6時 ミルク(目ぱっちり&寝かしつけをすることもある) 午前7時半 起床 といった感じです。ミルクのみで育てていますが、朝方一時間ごとに起きるのはなぜなんでしょうか? 30分ごとに起きることもあるのできついです。 ちなみに、昼間は前のお昼寝から起きた時間のきっかり二時間で眠くなるようで、寝た後は放っておけば三時間くらい寝ることもあります。でも夜中寝なくなるかもしれないので、一時間で起こしています。午前中一回、午後三回のお昼寝です。 実は一週間ほど前、夜中に起きる回数が二、三回だった時期が少しだけあったのです。そこから元に戻ってしまったので、何が悪いんだろう?と悩んでいます。 昼間、ミルクは三時間に一度、100~160ml飲みます。(二時間で欲しがることもある。)夜寝かしつけのときだけ、なぜか200~250mlくらい飲みます。離乳食は好きでないようで、あまり進んでいません。 たくさん寝てくれると嬉しいです。。 いろいろ試してみようと思います。アドバイスお願いします。

  • 1歳3ヵ月。未だに夜中に起きます。

    1歳3ヵ月女の子。 未だに夜中に起きます。周りの子はもっと早くから夜通し寝てるみたいで 我が子がなぜ夜中に起きるのか、対策などご意見をいただきたいです。 夜起きた時、おっぱいを5分ずつくらいあげれば寝るので、 「夜泣き」というものではないんでしょうけど、毎晩必ず1~5回ほど起きます。 1往復あげると寝るので布団に寝かせると、その1時間後にまた泣き出す、を繰り返されると 私も寝不足になり困ってます。 普段の生活は、朝は子供が6~7時頃に起きだし、おっぱい後朝ごはん、 10時頃おっぱい後、1時間弱の昼寝、 12時昼食、13時過ぎおっぱい後、2時間位の昼寝、 18時過ぎ夕食、20時風呂、21時就寝。 一時期は21時就寝後、朝まで寝ていたことがありましたが、ほんの1週間くらいでした。 それ以外は最低でも1回は起き、ヒドイときは4、5回起きます。 児童館などに遊びに行っていっぱい体を動かした日も、一日家にいた日もあまり変わりありません。 夜ご飯はだいたいおなか一杯食べてる様子、寝る前に水分もとってるしで、 なぜこれほど夜起きだすのかわかりません。 1回2回ならまだ頑張れますが、3回も4回も起きるのはなぜなんでしょうか?ときどきキレそうになります。 夜通し寝てくれるにはどうしたらいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1歳過ぎても夜中に起きてミルクを飲みたがります

    タイトル通りなのですが、息子(1歳3ヶ月)が 今だに夜中(1~3時頃)に1回は起きてミルクを飲みたがります。 麦茶や水は受け付けてくれません…。 先日は300ml飲んでようやく寝ました。 いつもは100~160くらいを飲んで寝ます。 昼寝は1日1回2時間弱です。 生まれてから一晩通して寝たことが数回しかありません。 朝は6時頃に起床、夜は8時半には寝かせているのですが、 熟睡していないようで、数時間後には泣いて起きて、 抱っこか背中さすりで寝ます。 でも夜中に起きるとミルクを飲むまでがんとして寝ません。 虫歯が心配なので、ミルクを飲ませた後は 必ずガーゼで口中を拭いていますが…。 食事は3回、月齢の目安量はなんとか食べていますが、あまり食に執着心?がないようです。 私も疲れてしまい、起きられると憂鬱になります。 夜中に起きないでミルクも飲まないで済む方法はないものでしょうか?

  • 昼寝なしだと夜中に起きてしまいます。。。

    三歳になったばかりの男の子がいます。ここ1ヶ月くらい昼寝をしなくなってきたのですが、、、夜8時に寝ると、夜中の1時頃に目を覚まし、2時過ぎまで眠れなくなります(起きても親は遊んだりはしていなません)。おまけに夕食も眠くてあまり食べられないで寝てしまうため、食も睡眠も以前より取れなくなりました。お風呂も入らずに寝てしまうことが多いです。 少し前まで、夕方5時頃から1時間以上昼寝してしまい、眠るのが夜11時頃になって、いけないな、と思っていたのですが、その頃の方がある意味健康的?だったような、、、。食事も睡眠時間もお風呂も。 体力がもっとつくまでの我慢なのでしょうか?どうしたらよいか、アドバイスをお願いします。

  • 夜中のトイレと早起き

    こんにちわ。 久しぶりですがアドバイスお願いします。 MDの推定3~5歳の雌で保護された犬を引き取り早、3ヶ月になります。 寝るときは一緒で今までも夜中に起こされ、トイレに連れて行きました。(ベットが高い為、昇り降りできません。) 夜に水を飲ませないなどとして、一時期はおさまったのですが、最近また、起きます。 無視をしたこともあったのですが、ベットでされてしまい、眠いけど頑張って起きています。夜中の2~3時の間です。 寝る時間は10時前後です。そのあとまた寝るのですが、最近は4時過ぎに起こされてしまいます。通常の希少が時なので、とっても中途半端で、最近ちょっと疲れてます。散歩は1日2回、食事は朝の5時頃と夕方の6時頃です。(多少の前後はあります。) どうしたら朝まで寝てくれるんだろう? 4時ごろの起床の時は、お腹が空いている様で・・・。せめて5時までストレートに寝てくれる方法ってあるでしょうか? 仕事をしている為、週末以外は昼寝が出来ません。

    • ベストアンサー