• 締切済み

日銀のイールドカーブコントロールについて

suit321の回答

  • suit321
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

1.金利が上がると国の借金が増える勢いが凄くなると言うのもありますが普通の人への影響は住宅ローンなどのローン金利が上がると言うのも大きいと思います。イギリスでは今回の金利上昇で月18万円程度の住宅ローンだった人が35万円くらいになってるそうです。 2.10年債が値下がりすると日銀が買って債券価格を上げてますが放っておくと債券価格が下落して長期金利が上がりますね。

関連するQ&A

  • 日銀のイールドカーブコントロールについて

    YCCの導入背景はもともとマイナス金利導入で長期金利も下落してしまい、金融機関が大打撃を受けてしまったため 長期金利を上げようと(スティープ化)しようと、国債買い入れの削減目的で導入されたはずですが 今のYCCでは長期金利を上がるのを抑えるために、必死に国債を日銀は買い入れて抑え込んでいますが、 どうして、このような本末転倒?な状況になってしまったのでしょうか?? 金融を勉強中のため、簡単な表現などで教えていただけますと助かりますmm

  • イールドカーブコントロール 長期金利 について

    イールドカーブコントロールは、長期金利を抑え込むのが目的かと思います。 もし、日銀がYCCをやめたら、長期金利は上昇が考えられるわけですが、、 そこで質問なのですが、長期金利は本来市場で決まるものであり、 本来市場では、長期金利は上昇したがってることになりますが、 そもそもなぜ、長期金利が上昇したがっているのでしょうか? (それを日銀が抑え込んでいる、というのはわかるのですが、なぜ日銀がYCCをやめると長期金利が上がってしまうのでしょうか?) 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 【YCC】イールドカーブコントロールの意味とイール

    【YCC】イールドカーブコントロールの意味とイールドカーブとはなんなのか分かりやすく説明してください。

  • イールドカーブが右上がりなら

    イールドカーブは特殊な状況でない限り右上がりだそうですが、そうだとすると、短期金利で借り入れをして長期金利へ投資し、短期で借りた分は長期が満期になるまで借り換えを繰り返せば、無リスクで儲けが出そうに思うのですが、何か間違っているでしょうか。

  • 【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイー

    【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイールドカーブのための、金利引き上げで、利上げでは、ない、と言っています。 日銀の予想外のイールドカーブ政策修正で円高 ドル安で一時に1米ドル133円台に。 日銀は円安で物価高で苦しんでいるから円高になって良いのでは?円高って悪いことなのですか?円高が悪いことなら円はもっと暴落させればいいわけで日本国債を大量に発行して国民の税金を0円にして日本政府が借金をして赤字国債を大量に発行してばんばん道路や鉄道網などのインフラを作れば良いってことですか?

  • 【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロー

    【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロール)を日銀自らで調整しようとしていますが】もし、調整すると市場は金利が上昇することは目に見えているので順バリされて、日本国債に多大な資本的損失が生じますが、この多大な資本的損失を誰が保有して吸収してくれるのでしょうか? あと逆イールドと政策金利のFF(フェデラルファンド)とはどういう意味ですか?

  • 日銀は長期金利をどうやってコントロールしている?

    日銀は長期金利をどうやってコントロールしているんですか?

  • 逆イールドで騒いでいますが、操作できないのか?

    初歩的な質問ですいません。 今週米国債権が逆イールドになり、景気悪化の前兆だとして米国株が急落したと聞いています。 しかし国債の金利は国家がコントロールしているのではないでしょうか。 逆イールドになったら順イールドにコントロールして戻せば良いだけではないでしょうか。 というかそもそも国家がコントロールした結果のイールドカーブに、なぜ景気悪化のシグナルが含まれるとされるのでしょう?

  • 日銀の新たな金融緩和の枠組みについて。

    日銀が打ち出した新たな金融緩和策に関して下記のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? (1) イールドカーブ・コントロール これまでの量から金利へ転換し、10年物国債の金利を「0%程度」に維持する方針を表明。 これにより10年物よりも長い国債の金利を確実にプラスにして、主な運用先であり低金利で運用難に陥っている銀行や企業年金に配慮した。 (2) オーバーシュート型コミットメント 「安定的に2%超」まで緩和を継続するということは、ある意味期限を撤廃して長期戦も辞さないということになるので、逆にデフレが膠着状態になって2%目標達成が遠のくように思います。 正誤の指摘以外にも私見でも良いです。 宜しくお願い致します。

  • 日銀の金融緩和政策に関しまして

    すみません。経済に関しては素人なのですが、現在の日銀は金融緩和を行いたくないように思えますが、それは何故でしょうか? 金融緩和策(金利下げ、インフレ目標)を行うとどこかに不都合な事が発生するからなのでしょうか?