• 締切済み

日銀のイールドカーブコントロールについて

YCCの導入背景はもともとマイナス金利導入で長期金利も下落してしまい、金融機関が大打撃を受けてしまったため 長期金利を上げようと(スティープ化)しようと、国債買い入れの削減目的で導入されたはずですが 今のYCCでは長期金利を上がるのを抑えるために、必死に国債を日銀は買い入れて抑え込んでいますが、 どうして、このような本末転倒?な状況になってしまったのでしょうか?? 金融を勉強中のため、簡単な表現などで教えていただけますと助かりますmm

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

YCC(イールドカーブ・コントロール)の導入は、マイナス金利政策によって長期金利が下落して金融機関に打撃があったため、長期金利を上げるための手段として導入されました。具体的には国債の買い入れ削減を通じて長期金利の上昇を促すことを狙いとしています。 現在、YCCでは逆に長期金利を抑えるために日銀が国債を積極的に買い入れています。この状況が本末転倒に思えるのは、以下のような理由が考えられます。 まず、マイナス金利政策やYCC導入によって、長期金利の上昇が抑制されているため、金融機関が利益を上げにくくなってしまったことがあります。これはYCCの副作用の一つと言えます。 また、経済の低成長やデフレの懸念があり、長期金利を上げることで経済が冷え込むリスクがあるため、日銀が国債買い入れで長期金利を抑え込もうとしているのかもしれません。 ただし、YCCのメリットや効果については様々な意見があります。金融政策は複雑な要素が絡み合っており、一言で答えることは難しいです。金融について学ぶことは重要ですが、詳細な情報が必要な場合は専門家や経済学の教授などと相談してみることをおすすめします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 日銀のイールドカーブコントロールについて

    日銀は長期金利を抑え込むためにイールドカーブコントロールをしていますが、 1,なぜ、長期金利が上がるのを阻止しているのでしょうか (長期金利が上がると日本経済にどのような不都合があるのでしょうか?) 2、(もしYCCをしないで)放っておくと長期金利はなぜ上がってしまうのでしょうか? ( 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • イールドカーブコントロール 長期金利 について

    イールドカーブコントロールは、長期金利を抑え込むのが目的かと思います。 もし、日銀がYCCをやめたら、長期金利は上昇が考えられるわけですが、、 そこで質問なのですが、長期金利は本来市場で決まるものであり、 本来市場では、長期金利は上昇したがってることになりますが、 そもそもなぜ、長期金利が上昇したがっているのでしょうか? (それを日銀が抑え込んでいる、というのはわかるのですが、なぜ日銀がYCCをやめると長期金利が上がってしまうのでしょうか?) 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 日銀トレードについて教えてください

    今週のダイヤモンドで「国債市場では昨年まで、緩和策の流れに乗った「日銀トレード」で一定の収益を上げることができた。日銀トレードとは、国債入札において新発国債を低い利回り(高い価格)でも購入し、落札価格以上で買ってくれる日銀にすぐさま売却して薄い利ざやを積み上げていく取引だ。  しかし、想定外の金利上昇(国債価格の低下)で、日銀トレードによる利ざや稼ぎは難しくなった。」とあるのですが、国債の価格が低くなるとなぜ日銀トレードが難しくなるのでしょうか? 日銀は国債を買い入れしているので、国債価格が下がっても金融機関は、その分安く仕入れて日銀に少しでも高値で売れば利益をあげられると思うのですが?どなたかご教示ください。宜しくお願いします。

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?

  • 日銀の買いオペについて

    日銀は銀行から、国債を額面で買取しているのでしょうか? 例えば、金利上昇により、国債の市場価格が下落した場合 でも日銀が買いオペをするということになれば、額面で買取 するのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 日銀の国債買取りについて

    日銀は金融機関の国債を買い取る場合、その代金を日銀の当座預金に入金すると聞きました。 そうすると、今回のマイナス金利を受けて、金融機関は日銀に国債を売らなくなると思うのですが、違いますか?

  • 日銀長プラと公定歩合ってちがうの?

    最近金利の動向に非常に興味があります。 しかし良くわからないのが、 日銀発表長期プライムレートって、 公定歩合とはちがうものですか? ネットで検索したものの、 違いが良くわからなかったのです。 日銀は、国債を抱えているせいで、 公定歩合を上げられず、だから金利も上がらない! と勝手に思っていたのですが、 長プラって上がっていくんですね? いったいなぜなんだろうか? 長プラが5%とかなったら、 国債の価値は暴落しますよね? 金融初心者でかなり勘違いしてるかもしれませんが、 わかる方、是非お願いします!

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • 日銀の債券取引についての疑問

    11/15日経新聞に 日銀緩和、迫る量の限界(11面) という記事が載っていた。 しばらく前に話題になっていたが、日銀の国債保有が100%を超えた、 これはひずみの蓄積で、いずれ金利・円の乱高下リスクになるという 記事である。  日銀が国債を貸し出しているのは市場に国債が出回る量が少ないため取引において国債を現物で返さなければいけないような時に、支障がでないようにするためである。  しかし、株同様にこれは空売りにも使える。 要は、投資家は先に借りて来た国債を売るのである。 これは現物市場である。(今まで、投機筋は先物市場で売りを入れていた)  投機筋はYCCがいずれ維持できないと考えている向きも多い。 そうして金利が急騰して0.25%で抑え込むことが不可能になると 国債価格が下がって売った値段よりも安く買い戻せる。  そうして借りていた国債を日銀に返済するという一連の流れだ。 さて舞台は、368回債だ、、。 市場が警戒するのは、日銀が100%を超えてもなお、368回債の買いを 継続せざる得なくなるケース。 368回債は12/01が原則最後の新規入札のため、それ以降に外国人の 売り(日銀から現物を借りて売る+加えて当然、下落を狙っているので信用売りも使うだろう) がかさむと100%を超え続ける可能性がある。(国債の借り賃は払わないといけない。)  その結果、市場で流通する368回債が極端に減り、金利が急激に変動 (質問①ここが判らん、文脈からすると金利が急騰することだと思うが?)、それがさらに円相場に影響する(これは円安が進むことだと)など、市場が混沌状態に陥るシナリオを想定する関係者も出て来た。 空売りした投資家は約束した期限までに368回債を市場などで買い戻して、返却する必要がある。返却できないと、国債の借り賃などを延々と金融機関に払わないといけないため、損失が出る。 日銀が368回債を100%を超えて持っているケースでは、市場に一部が貸し出されているとはいえ、流通量は少ない。「コストを払いたくない空売り投資家などが限られた368回債に殺到し、金利が急低下する可能性がある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介氏)。インフレ下の金利急低下という事態が現実味を帯びる。 日銀が金利の急低下を放置すると、海外との金利差拡大など、そのきしみは為替相場に波及する。今はいったん円高方向に振れた円相場が急速に円安方向に進み、勢いはこれまで以上に急激になる可能性がある。 (質問2,これは逆に、買戻さなければならない投資家が流通量が減っている368回債に買い殺到したらということだが、金利が低下して日米金利差が開き、さらに円安が加速するというのだが、金利が急低下、すなわち368回債は価格が高騰する。そこで売りオペして更なる高値で 指値で売れば金利の急低下など起らず。日米金利差の拡大も起らないのでは?もちろん、手動では難しいかも知れないが、、、><) と思うのですが、何か間違っているでしょうか?