• ベストアンサー

ISO9001 適用範囲

お世話になります。 弊社は製造業ですが、このたび、弊社が他地域にもつ倉庫を貸すことになりました。(定款には追加されました。)弊社にとって本業ではなく、業務は総務課が賃貸契約の保守と賃貸料入金処理を行っているものです。 これは、適用範囲から外しても良いものでしょうか。教えていただけると助かります。

  • TIGER1
  • お礼率77% (113/146)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.2

ISO9001の適用範囲、どう決める? https://ninsho-partner.com/iso9001/column/iso_tekiyou-hanni/ マネジメントシステムはあくまで自分たちのルール・仕組みであり、自分たちで適用範囲も決定するものですが、自分たちの取組みを対外的に表現するものでもあります。 そのため、取引先など外部から見ても分かるように明確に設定しておくことも重要です。 反対に、ISO9001の要求事項の中で自分たちには当てはまらない事項があった場合には、「○○のため〇項は適用除外とする」など明記しなければなりません。

TIGER1
質問者

お礼

お礼するのが遅くなり申し訳ありません。 定款に追加された業務は小規模である部署の一人が兼務する程度ですが、適用除外とする理由について考えあぐねていました。今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18654)
回答No.3

ISO9001は 製造業である御社の製品に対するものですから それ以外の業務に適用されるものではありません。 問題ありません。

TIGER1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2367/7669)
回答No.1

現在認証を受けておられるのでしたら、その認証機関に確認されるのが一番だと思います。

TIGER1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 御礼をお伝えするのが申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 秘書の業務範囲をご存知の方、教えてください

    後任の方から相談されて、私には分からなかったので教えてください。 私の後任は派遣社員の秘書さんです。 秘書業務の範囲が分からないと相談されたのですが、 私は自分がしていたこと(秘書課の同僚と同じ範囲)しか分からず 応えになってなかったようで、どうも力になれなかった。 それで、教えてください。 1)秘書業務というのは、弊社の業務に付随する秘書業務のみが、 業務範囲でしょうか? 2)あるいは、○○役員付きという秘書ですので、 ○○役員の活動(役員は弊社以外にも、個人的に参加されている マルチ商法の幹部)に準じた秘書業務も行うのでしょうか? ・弊社の業務以外のマルチ商法関係で土日に出張する際の   宿泊や移動手段の手配。 ・マルチ商法関係で講演するときの原稿づくり。 ・マルチ商法関係で、会員の親睦会をするときのお世話係りなど。 3)役員と役員家族の個人的な年賀状の印刷や手配なども 秘書業務といえるのでしょうか? 4)この際、派遣さんは過去に銀座のホステスさんでした。 そういう過去を役員が知っていたため、 夜の食事&飲み会(取引企業との)への同伴が多く、 彼女によると、会社専属のホステスをやらされているみたいだと 不満のようです。  弊社役員も「彼女と飲みたければ、弊社と取引を」とお酒の席で 冗談まじりで言うそうです。これも秘書業務でしょうか? 5)役員の愛人さんが大手の保険外交員さんなのですが、 保険会社が販促のために開く、お客との交流会(居酒屋みたいな所で 保険外交員1人につきお客2人が招待され飲み&食べのパーティ) に役員の同伴として連れて行かれたそうです。  一応、会が始まる乾杯の挨拶は、役員が代表して行ったそうです。 その際、会社名や役職なども名乗ったし、その保険会社の支店長と 弊社役員も秘書も名刺交換をしたそうです。 ・こういう役員の愛人さんのノルマ(お客を二人連れていく)に  協力するのも役員付き秘書の業務なのか? 秘書業務とは無関係ですが、後任秘書の不満として 6)業務時間中に役員がスポーツクラブなどで運動するのも 役員の業務といえるのか? 世間一般の他社さまでは、どうでしょうか? 秘書業務経験者、人事・総務など秘書業務の範囲に詳しい方々、 是非、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 民事再生法適用している業者との新規取引について

    弊社は請負業務を行っており、 新規取引予定の会社(土木建築業)が 今年に民事再生法の適用を受けているとのことでした。 先方いわく、管財人の管理の元 支払える範囲内でのみ 取引を行うとのこと、 工事はあと1-2年は続くとのことでした。 民事再生法の適用を受けた後に 新たに取引を開始しても 通常の請求支払いに問題ないのでしょか。 普通に契約・取引は出きるものなのでしょうか。 営業から一般的にそういうのは可能なのかな? と尋ねられました。 が、知識が乏しいくネットで検索しても 理解が出来ません。 そんなところと取引するのはどうかな?とも 個人的に思うところですが、 民事再生適用受けた会社との取引について 可能なのか?特殊事項や気をつける点、 どうか、御指導お願い致します。 ※総務経理(一人)ですが、未熟で知識がなくて困っています。  宜しくお願い致します。

  • 新規適用 社会保険加入について

    このたび事業を立ち上げ、各保険の新規適用事業となるための準備をしています。 手続きの際「賃貸借契約書」が必要になると思うのですが、弊社の使用している事務所はもともとオーナーの知り合いが借りている事務所であり、弊社が賃貸契約を交わしているわけではないので契約書も用意することが出来ません。 保険に多少詳しい友人に相談したところ、「又貸し」という話も出てきました。それをオーナーに伝えたところ「どちらにしろ8月には事務所を移転する予定でその時は賃貸の名義は当社になる。各保険に入るにはそれからでもいいだろう」との事でした。 事業を立ち上げたのは4月で、それでいなくても手続きが遅れてしまっているのに8月まで保険に入らないということは許されるのでしょうか? 社員からも不満の声があり、私自身も総務初心者で的確な判断が出来ません。 みなさんの知恵を貸してください。宜しくお願いいたします。

  • ISO認証取得の準備

     来年春にISO9001:2000の初回審査を受ける予定です。ある事情により品質管理課に転籍し、その役割を負うこととなりました。  弊社は中小企業でありこれまで職務分掌が明確でなく、私も品質管理課について検査とクレーム処理の部署くらいに思っていました。今回急遽、ISO9001取得に関与する事となり頭の中が混乱しています。下記ご教示願えれば幸いです。(ある専門雑誌に、審査の主要なポイントとして記載されていた内容です。) ・品質管理部門の業務とはどんなものか。 ・当部門にはどのようなマネジメントシステムのプロセスが適用されるか。 ・当部門のプロセスのインプット、アウトプットは何か。 ・プロセス実施に必要な資源は何か。

  • IPアドレス計算

    下記の問題文で解答見ても理解できずにおります。和訳したものなのでどう、捉えたら良いかわかりません。いくつのclassCサブネットが必要か?と最後にうたっているので、一つのネットワークからサブネット分割して正解の19に導いているのはわかります。 問)3つの地方倉庫と16個の地域販売オフィスを持つ1つの製造設備がある。現在、製造設備は210のIPアドレス、倉庫は51、地域販売オフィスは11、IPWANは38が必要です。設備で20%の成長が予想されている場合、地域販売オフィスはいくつのclassCサブネットが必要か? 正解)19(倉庫範囲から3、別のclassCブロックから15、IPWANブロックから1) 疑問1)3つの地方倉庫と16個の地域販売オフィスを持つ1つの製造設備がある。→逆に1つの製造設備の中に3つの地方倉庫と16個の地域販売オフィスがあると捉えれば良いのか?また、16個の地域販売オフィスを持つとあるのに必要な地域販売オフイスのIPアドレスは11必要も?です。 疑問2)製造設備は210のIPアドレス、倉庫は51、地域販売オフィスは11、IPWANは38が必要です。→製造設備210のIPアドレスの内訳(倉庫51、地域販売オフィス11、IPWAN38)を述べているのか?IPWANが38とあるし、プライベートIPアドレスとWANアドレスの関連が理解できない。 よろしくお願いいたします。

  • ISO17025の適用範囲について

    ISO17025は、「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_17025 、らしいのですが、例えば、電圧計を製造販売する会社はISO17025の認証を取得する必要があるのでしょうか? a. 電圧計を校正してから出荷するはずなので、ISO17025を取得する必要がある b. ISO17025は「試験所及び校正機関」に対する認証なので、取得する必要がない どうぞよろしくお願いします。

  • 特定(産業別)最低賃金について

    各都道府県ごとに定められる特定(産業別)最低賃金ですが、都道府県によって分類に違いがあります。 これらは適用事業所の業務分類など、公的に届け出ている分類と紐づくものなのでしょうか? また、特定最賃は製造業の種類で分類されているものが多いですが、本業としては製造業の会社が設置している営業所(セールスマンのみ在籍)などは基本的には特定最賃を適用しない、という理解で夜良いのでしょうか?

  • 消費税 簡易課税制度での事業区分が分かりません

    <質問内容> 消費税についての質問です。 弊社(個人事業)は簡易課税制度を受けていますが、 発生した利益"受取手数料"について、 事業区分が第一種か、第四種か、どちらかで迷っています。 (現在は第四種としています。) 詳しい方がおられましたご教授願います。 <利益に関わる取引の流れ> [弊社] | |販売(A社として。A社の名前を借りて。) |(卸売業) ↓ [取引先(小売店)] | | 売上の入金 ↓ [A社] | |売上から数%引いた残りを入金 | ↓ [弊社] ・入金額から仕入額を引いた残りを"受取手数料"(営業外収益)として計上。 <補足> ・弊社とA社との関係ですが、弊社は個人事業であり、信用が低いため、  A社を通して(A社の名前を借りて)商売させてもらっています。  実際の実務等は全て弊社で行っています。 ・A社取引分の仕入の支払いも弊社で行っています。 ・A社から弊社への入金額について、A社では"仕入"として計上しています。 ・現状、弊社の売上は、本業の卸売業(第一種)が約95%。  残りの5%が上記の受取手数料です。  その為、仕入れ額控除の特例により、  受取手数料についても本業と同じ、  みなし仕入率が適用されています。  その為、仮に事業区分が誤っていても  納付する消費税額自体は変化しません。  ただ、誤っているのなら正しい事業区分で申請したいですし、  今後、受取手数料が増えてきた場合に備え  正しい事業区分にしておきたいと思っています。

  • ビジネス文書◆決済をして欲しい

    初めまして。 仕事のビジネス文書の書き方について悩んでいます。 弊社は製造業です。平成19年~20年にある取引先から受注を受けて製造した商品が、 未だ倉庫に眠っています。 いつまでも保管しておくことはできませんので、当取引先に 在庫の全てを決済をして欲しい旨を伝えなければいけません。 このような場合、ビジネス文書として適切にスマートに 相手に意向を伝える文書(書き方や言い回し)を教えてください。 ご質問があれば可能な範囲で回答します。 皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸オフィスの転貸

    都内の賃貸オフィスで働いています(総務)。社長がオフィスのスペースが余っているため、他の会社(資本関係無いが、株主が業務提携している会社。弊社とは取引無し)にデスクなど、営業活動の場を提供したいと考えています。 会社名の看板はビルエントランスなどには掲示したく、電話なども新規でその会社用に設置する予定です。 ビルオーナーに確認したところ「転貸として、弊社が賃料を受け取る契約」だと認められないとのことなので、「業務委託費」「マネージメント料」などの名目で金銭を受け取る処理にすれば問題ないのでしょうか。。

専門家に質問してみよう