• 締切済み

作文の添削お願いします。(高校入試)

クラスで、「どのようにしたら学校の生徒がもっと本を読むようになるか」について、それぞれの意見を出し合うことになった。あなたの考えを二百四十字以上三百字以内で書きなさい。 なお、次の《条件》に従って書くこと。 《条件》 (Ⅰ) 二段落構成とすること。 (I)各段落は次の内容について書くこと。 第一段落 あなたが考える「学校の生徒がもっと本を読むようになる方法」を具体的に書くこと。 第二段落 ・第一段落に書いたことについて、あなたの考えや思いを書くこと。

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (985/1562)
回答No.4

《条件》に違反している部分があります。第一段落後半の > そうすることで、様々な本と出会い、自分では気づかないような本の良さまで知ることができると思う。 > という一文は、第ニ段落に書くよう指定されている「あなたの考えや思い」です。 第一段落には方法を具体的に書くこととされているのですから、その方法の説明だけにとどめなければなりません。 「そうすることで…と思う」の部分を第二段落の冒頭にスライドさせるとともに、第二段落全体を内容的に重複する文言を削るなどしてもう少し簡潔にまとめ、第一段落は、一人がクラス全員に紹介するのでなく、数人で構成するグループ内で紹介し合うことを想定しているのであれば、それがはっきりわかるようにもう少し表現を工夫すると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9781/12187)
回答No.3

質問者からの補足を拝見しました。 >ですます体で書く方が良いのはなぜでしょうか。 その方が締りがよく見えるのですか? ⇒論文・レポート・報告・スピーチなど、要するに他者に読んでもらったり聞いてもらったりするための文書は、より丁寧な「ですます体」で書くのが普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9781/12187)
回答No.2

あなたの書いた文章(248字)  私は、週に一度、国語の授業で本を紹介し合う時間を設けたらよいと考える。クラス全員がおすすめの本、または今気になっている本を持ってきて、グループで紹介し合う。そうすることで、様々な本と出会い、自分では気づかないような本の良さまで知ることができると思う。  中学生は、本を読みたいけれど、どの本を読めばよいのか分からないという人も多い。友達同士での紹介は、自分の気になったところを気兼ねなく質問できる。まずは、本に対するハードルを下げ、本の良さに気づくことが本を読むきっかけになるのではないかと思う。 あなたの書いた文章はよくできていると思いますが、少しだけ改善することができるかも知れません。 > 私は、週に一度、国語の授業で本を紹介し合う時間を設けたらよいと考える。クラス全員がおすすめの本、または今気になっている本を持ってきて、グループで紹介し合う。そうすることで、様々な本と出会い、自分では気づかないような本の良さまで知ることができると思う。 *「ですます体」で書きましょう。字数は少し増えますが十分規定内に収まります。 ⇒ 私は、週に一度、国語の授業で本を紹介し合う時間を設けたらよいと考えます。クラス全員がおすすめの本、または今気になっている本を持ち寄って、グループで紹介し合う。そうすることで、様々な本と出会い、自分では気づかないような本の良さまで知ることができると思います。 > 中学生は、本を読みたいけれど、どの本を読めばよいのか分からないという人も多い。友達同士での紹介は、自分の気になったところを気兼ねなく質問できる。まずは、本に対するハードルを下げ、本の良さに気づくことが本を読むきっかけになるのではないかと思う。 *「中学生は、~という人も多い」という文は、もちろん意味は分かりますが、ちょっと「落ち着き」が悪いような気がします。このことも含め、次のように変更なさることをお勧めします。「どの本を読めばよいのか分からないという人も多い」と断定せず、「思います」と推測であることを示しておきましょう。 ⇒ 本を読みたいけれど、どの本を読めばよいのか分からないという中学生は多いと思います。友達同士での紹介は、自分の気になったところを気兼ねなく質問できます。まずは、本に対するハードルを下げ、本の良さに気づくことが本を読むきっかけになるのではないかと考えています。 添削文まとめ(258字)  私は、週に一度、国語の授業で本を紹介し合う時間を設けたらよいと考えます。クラス全員がおすすめの本、または今気になっている本を持ち寄って、グループで紹介し合う。そうすることで、様々な本と出会い、自分では気づかないような本の良さまで知ることができると思います。  本を読みたいけれど、どの本を読めばよいのか分からないという中学生は多いと思います。友達同士での紹介は、自分の気になったところを気兼ねなく質問できます。まずは、本に対するハードルを下げ、本の良さに気づくことが本を読むきっかけになるのではないかと考えています。

aiueoaodfxc
質問者

補足

ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。 ですます体で書く方が良いのはなぜでしょうか。 その方が締りがよく見えるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

完璧 なにも問題ない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校入試作文について

    この前模擬テストで、作文が出たのですが、写真のように悲惨でした。(写真の中の作文は自分の回答です。) なので、自分の場合何が悪いのかアドバイスを頂けたらと思います。 問題はこうです。 ある中学校で、「自然に親しむ」活動の一つで「紅葉に親しもう」という活動について、どこの紅葉を見るのがよいかを話し合ったとき、A案「紅葉の名所」とB案「身近な場所」が出され、二つのうちどちらか一つ選ぶことになった。この話し合いにあなたも参加して意見を述べるとき、あなたはA案とB案のどちらを選ぶかを、左の条件に従い、作文せよ。 条件 1 文章は3段落構成とすること。 2 第一段落には、A案とB案のうち、あなたが選んだ案とその案を選んだ理由を書くこと。 3 第二段階には、あなたが選んだ案とは異なるもう一方の案のよさを具体的に書くこと。書き出しは 確かに とすること。 4 第三段階には、第一・第二段階の内容と活動の目的とを踏まえて、あなたの考えを書くこと。書き出しは しかし とすること。 5 題名と氏名は書かず、原稿用紙の正しい使い方に従い、十行以上、十二行以内で書くこと。 ただし、文の数は問わない。

  • 課題作文

    国語の課題作文を解きました。添削お願いいたします。 [推薦する本を一冊選び、作文を書け。] 二段落構成とし、第一段落では、推薦する本を紹介し第二段落では推薦する理由を書け。 百五十字以上二百字以内。  私は「アンネの日記」を推薦する。主人公アンネは人と人の争いである戦争のことについて日記をつけていた。罪のない多くの人々が殺された。ただユダヤ人というだけでこんなことをされると思うと胸が痛くなり涙を流さずにはいられなかった。  しかし、「いつか平和になる」という希望と頑張りに私も頑張ろうと思えた。その反面複雑だった。この本によって戦争について理解してもらえると思う。 宜しくお願いいたします。

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • 中学校の作文について・・・・

    中学校2年生の定期考査で横7行縦20マスの計140字に原稿用紙に2段落構成の作文を書きます。内容は最近のニュースを見て思ったことです。そして1段落にニュースの説明。2段落目に自分の考えを述べます。私は、韓国で起きた射撃場の火災について書こうと思うと思うのですがどう書けばいいかさっぱり分かりません。なのでどう書いたら満点が取れるのか教えてください。なお作文では、読点と書いたことが12段落に同じように出ていないかなど厳しく見られます。それを踏まえてご回答お願いします。

  • 高校入試で作文を書くのですが作文が苦手です

    中三の男です 高校入試で「私の夢」という題名で250字以内で作文を書かなければいけないのですが僕は作文を書くのがとても苦手です 学校の授業で作文を書く練習の時などにクラスの子は書けないよーなどと言いながらもスラスラとあっという間に作文を書いていてなんで自分はこんなに作文が書けないんだろうといつも思っています なんとか作文を書いた時も後でなんでこんなことを書いたんだろと毎回後悔してしまいます 「私の夢」の作文もうまく書ける自信がありませんあと僕には今将来の夢がありません将来の夢は高校で決めたいと思っています興味があるとしたらカメラ関係です なのでどういう風にこの題名の作文を書けばいいのかアドバイスをしていただきたいですお願いします

  • 新中学3年生 作文

    四月から中学三年生になる者です。春休みの課題として「中学三年生になって頑張りたいこと」という作文があるのですが、思いつかなくて困ってます。条件は、 ・二段落 ・敬体で書く ・百八十字以上二百字以下 参考にしたいので、作文してくれると嬉しいです。ぜひ、よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 「私の夢」という題で作文を書くことになりました。

    「私の夢」という題で、自分の夢や希望・高校生活への抱負などを600字以内でまとめる宿題が出ました。 書き出しとしては、 「自分はまだ将来像ははっきりしていないけれど、 自分の好きなこと(音楽…主にエレクトーンを弾くこと)を生かしていきたい。」 みたいなことを書くつもりで、かなり漠然としたものなんですが、 一応、これをまとめたものを第一段落にしようと思っています。 そこで、次の第二段落に書く内容が思いつきません; 普通に何か職種を書いていれば、なぜそれなのか について書くところなんでしょうが、私は具体的なものを挙げられていません。。 どう書けば良いでしょうか? また、その第二段落の内容から、第三段落へ、いきなり高校生活への抱負に切り替えてしまうのは不自然でしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m

  • 課題作文 添削お願いします。

    いつもお世話になっています。今年中学3年生で受験生です。 国語の課題作文を書きましたので、添削お願いいたします。 あなたが「花の美しさ」を感じたときのことを2百字程度で書きなさい。ただし2段落構成の文章にすること。  去年の中学3年生の春、始業式で学校にむかった。道を歩いて行くが建物などは変わらないけれど道のわきの花や風、香りは変わっていた。どこかなつかしさが感じられる。学校に着くと大きな桜の木が満開で並んでいた。美しい薄い桃色。ほのかに香る・・。  それは風情があり、日本ならではと感じた。そして来年も私の志望校である○○高校でまた見たいと心の中で思った。 作文は大の苦手ですが、宜しくお願いいたします。

  • 小論文 結論先行型

    小論文の書き方についてです。   私は結論先行型で書いています。 300字以内、400字以内で書く事が多いです。 この前、先生に「例示の部分は具体的でいいのだけど、 長いからもっとシンプルに」と言われました。 確かに、400字以内で書く際、200字程度例示です。 だからどのように書けばいいか教えてください。(具体的に) 1、何段落構成がよいのか 2、各段落に何を書けばいいのか あと結論先行型の例文があれば助かります。 テーマが「格差社会の問題点についてどう考えるか」 だともっと助かります。

  • 大学入試 小論文の字数制限と段落・改行について

    大学入試で小論文を受けます。 その際「~~について考えたことを600字以内に書け」という問題だったとします。 解答用紙のマス目が全部で600字分だった時の改行についての質問です。 この時段落に分けて文章を構成し、改行は行うべきなのでしょうか? 改行する場合一段落分の構成を □私は~~~~という理由で~~~~~ ~~~~~~~中略~~~~~~~~ ~~~~~~~~と考えます。□□□□ (※□は空白という意味です。) という風にしてこの空白の□部分は字数にカウントしてもよいのでしょうか? 試験が間近でとても悩んでいます。どうか回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 京都府は、国内随一の国宝認定件数と世界文化遺産の数を誇ります。
  • その歴史や文化的価値は、日本全国だけでなく世界的にも高く評価されています。
  • そのため、京都を「文化首都」と呼ぶことは適切であり、その称号が実にふさわしいと言えます。
回答を見る