- ベストアンサー
大学入試 小論文の字数制限と段落・改行について
大学入試で小論文を受けます。 その際「~~について考えたことを600字以内に書け」という問題だったとします。 解答用紙のマス目が全部で600字分だった時の改行についての質問です。 この時段落に分けて文章を構成し、改行は行うべきなのでしょうか? 改行する場合一段落分の構成を □私は~~~~という理由で~~~~~ ~~~~~~~中略~~~~~~~~ ~~~~~~~~と考えます。□□□□ (※□は空白という意味です。) という風にしてこの空白の□部分は字数にカウントしてもよいのでしょうか? 試験が間近でとても悩んでいます。どうか回答お願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元塾講師です。 あなたが疑問に感じている字数に関してですが、基本的にカウントしません。また「カウントしてもよいのでしょうか」という文面から推察するに、多くの場合「字数に達しない状況」ではないでしょうか?厳しい書き方になりますが、小論文で合格する人のほとんどが「字数が足りない」状況で、その中からいくらか削除して字数を調整しています。 いきなり回答用紙に書くなどをしているのであれば忠告になりますが、「全体の字数から、主張内容は○○字、一般論は○○字、根拠は○○字」など、最初全体の構成を考えて、次にパーツの構成や内容を考えます。通常字数が多い場合、主張内容の細かい部分まで言及するか(もしくはしないか)、具体例の数を増減して字数の調整をします。適当に書いて「字数が足りない(多すぎる)」と悩むのは、試験前から(受験勉強の時点で)間違いを犯しています。まだ間に合うので、参考書を買って勉強してください。参考書に書かれていることは、受験生の大多数が知っていることです。合格者であればなおさらその確率は高くなります。そうしたことを知らないのは(使わないとしても)大変不利です。社会は教科書がない受験勉強が考えられないくらい、小論文の参考書は大事なものです。 ご参考までに。
お礼
回答ありがとうございます。 質問の答えの上に小論文の書き方や勉強の仕方まで教えてくださり大変感謝しています。 これを参考に本番まで勉強しちゃんとした文を書けるように頑張ります! それと加えて質問になるのですが、 字数制限600字で600マスの解答用紙でその用紙が1行20マスの場合、 段落分けをしてその分ロスしたマスができるなら、 段落の最後の文字はその行の一番最後あたりにくるように調整しないといけないということですよね?