• ベストアンサー

歴史の年号

東大志望の中学二年生です 試験で年号を問われることはそんなにないと思うのですが 歴史の年号を覚える必要はありますか 出来事の順序さえ覚えていれば大丈夫でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (134/361)
回答No.2

試験の合格だけを考えるなら、記述問題の配点の方が割合が高いであろうことを鑑みて、必要は無い様な印象を抱くかも知れませんが。 その記述回答の為に『〇〇元年に△△(人名)が、☓☓5年に成立した□□法を敢えて廃止した意図から考えると〜』のような回答をする場合、年号があやふやだと出来事の順序が正確でなく、回答の説得力が格段に落ちてしまうので、やはり必要だと思いますね。 歴史は時系列が命なので、年号記憶千本ノックは、一度は経験しておくべきだと思います。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 参考になります

その他の回答 (5)

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (140/487)
回答No.6

年号自体を問われる問題は少ないかもしれませんが 重要な出来事はどんな順番で起きたかという問題が良く出るので 年号より歴史の大きな出来事がどんな流れで起きたのかという所が 大事だと思います(鎌倉時代~江戸時代と明治維新辺りの大きな流れ)。まぁ大化の改新とか〇〇幕府が出来た年とかくらいは年号でも覚える必要はあると思います。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 歴史の流れは大事ですよね

回答No.5

細かいところまでは、いいかもしれません。ただし、時代が変わるような年号は覚えて欲しいです。また、出来事の順序だけは覚えた方がいいです、 ちなみに私は、細かいところまで覚えました。中二の歴史テスト、クラス平均40点(?)くらいだったと思いますが、その中には開成高校に行った畏友も居ましたが、私は70点ほどで1位になり褒められました。 自分のマスターしやすい方法でよいと思いますが、ポイントははずさないように。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 参考になります

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18525)
回答No.4

覚えやすい語呂合わせのようのものがあると思います。 https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/225oogusu/html/gakunen/3nenfiles/3nen_sya_nenpyou.pdf 数字を覚えていると 順序もわかりやすいですね。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 語呂合わせを覚えるのも大変なんですよね…

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.3

わざわざ暗記しようと思わなくても,何度もその出来事のことを考えていれば自然に覚える。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 反復学習は大事ですね

  • ciscis430
  • ベストアンサー率15% (23/151)
回答No.1

大学受験であれば日本史、世界史で歴史の年号を問われることはあると思います。 暗記しないと答えられないと思います。

fossamagna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 歴史の年号

    今度、僕は家庭教師で歴史を教えないといけないのですが、歴史の年号というのは、受験において今でも必要なのですか?僕は今は大学生なんですが僕が中学生の時は受験勉強において事柄の内容よりも年号を重点的に勉強した記憶があります。実際のところ受験テクニックとして歴史を教えるとき、内容のつながりを詳しく教えて事柄を関連づけて覚えさせるのがいいのか、それとも事柄を年号で覚えさせて関連づけるのがいいのか、出来るだけ皆さんの意見を聞けたらなと思います。どちらが、中学生が歴史の流れを覚えるのにいいですか?

  • 歴史の年号と出来事がなかなか一致しない私。語呂合わせを考え、教えてもら

    歴史の年号と出来事がなかなか一致しない私。語呂合わせを考え、教えてもらいました。しかし、年号を覚えても、どんな出来事だったかを忘れてしまいます。大好きな豊臣秀吉様の出来事についてはほとんどOK!でも、本能寺の変は苦手……とか、他にも様々。どうしたら覚えられますか?歴史に強い方、お願いします☆

  • 年号の覚え方

    初めまして!!中学生です。 今結構歴史について勉強してます。でも年号って どう覚えればいいのか… 794年 鳴くようぐいす平安京という風に覚えたいのですが… 全然考えても覚えにくくて…(・_・;) 672年~1308年くらいまでの詳しい覚え方知ってる方 どうか教えてください!!すごく困ってます…。

  • 年号のことで

    中2の社会の年号のことなんですけど・・・ 618年なにが起こっていますか?(歴史で) しりたいのでおしえてください♪

  • 年号の覚え方・・

    中3です。。 歴史を覚えるのは、年号も一緒に覚えないといけないじゃないですか? 私は「何があったら次は何がある」という流れはだいたい分かるのですが、年号がどうしても覚えられません。勝手なお願いなんですが、何か楽しく年号を覚える方法はありますか? たとえば私は、 1582年 本能寺の変を「織田信長はイチゴパンツをはいて死んだ」 という風にして覚えさせられました。 イチゴパンツが結構面白くて速攻で覚えられたんです! こんな感じに何か面白い年号の覚え方がありましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 歴史の勉強法

    中学生なんですが、テストが近づいてきたので歴史を勉強しようと思っています。ある程度単語とかを覚えたらどんどん問題を解いて演習していけるのですが、始めは全く分からないのでなかなか勉強モードに切り替われません。  どうすれば、歴史の出来事や年号を暗記していけるでしょうか?(可能な限り速く) 勉強方法や覚え方などのアドバイスや紹介などお願いいたします。

  • 保育士試験・・・「年号」は覚えた方がいいのでしょうか?

    保育士試験対策の勉強で、出来事や人物、法制定等に関わる、「年号」は覚えた方がいいのでしょうか。覚える必要がなければ、できる限り他の知識を覚えるのに労力を費やしたいのですが。

  • 年号の覚え方

    歴史の年号なんですが、「○年に何があった」、その覚え方は皆様ならどのように覚えたのかなぁと思い、アンケートとして質問させていただきました。 自分がよくやってるのはとにかくノートなどに書くそして覚える・・・。正直その日は「よし覚えた!」と思っても「あれ・・(恥)」です。 そこで皆様の覚え方やこんなことをやれば確実にマスターできるよなどあればと思いアンケートとして質問させていただきました。 お時間のあるときにでもご回答いただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 歴史の覚え方

    社会の歴史で、いい年号の覚え方を教えてくれませんか?? 例えば、 1894年 一発急所 日清戦争など。。 お願いします。

  • 歴史の重要性を教えてください。

    歴史って結局大昔の人が書いた字や絵、化石や言い伝え、埋まってた物から予想して導き出した仮説でしかないですよね? たとえば、西郷隆盛が生まれたのが1827年。1877年に死んだらしいのでたった130年前の事。それなのに似顔絵が別人を参考にして描かれた物だったそうではないですか。 たかが百数十年前の事ですらあやふやなのですから、それを考えると江戸時代以前のことなんてもう空想の世界のお話ですよね。 極端な話ですと、織田信長が実在しない可能性もありえますよね。 恐竜が居たのではないか?と言うのや、縄文土器、竪穴式住居等は彫ったら石になって出てきた物ですからある程度信憑性がありますが、書物を信じる信憑性というのはどうなんでしょうか?(誰かが作った物語の可能性も) 科学や物理と言うのが教科書に載るのはかなり研究され信憑性が高くなったものばかりだと思います。故に教科書が覆る事はまず無いと思います。逆に言うと研究中のものや、覆る可能性のある物は教科書に適して居ないと思います。 しかし、歴史の教科書と言うのはちょくちょく覆ってますよね? なぜそんな信憑性の無いものを義務教育で習うのでしょうか?そんなにちょくちょく変わるもので、誰かの空想かもしれないものを義務教育で何年も習う必要性って何なんでしょうか? しかも、年号丸暗記や人名丸暗記、出来事丸暗記で、試験が終わればほとんど覚えてないのではないでしょうか? 歴史の重要性を教えてください。