• ベストアンサー

歴史の年号

今度、僕は家庭教師で歴史を教えないといけないのですが、歴史の年号というのは、受験において今でも必要なのですか?僕は今は大学生なんですが僕が中学生の時は受験勉強において事柄の内容よりも年号を重点的に勉強した記憶があります。実際のところ受験テクニックとして歴史を教えるとき、内容のつながりを詳しく教えて事柄を関連づけて覚えさせるのがいいのか、それとも事柄を年号で覚えさせて関連づけるのがいいのか、出来るだけ皆さんの意見を聞けたらなと思います。どちらが、中学生が歴史の流れを覚えるのにいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heichan
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

多少歴史が好きで受験を経験しているというだけの、全くのシロウトです。 最近は歴史に限らず丸暗記させるやり方は流行らなくなってきていると聞きますが、個人的には歴史を流れとしてつかむためにはある程度の量の年号や人名を覚える事が前提になるのではないかと思っています。 youngmanさんのおっしゃる「内容のつながり」というのは多分歴史上の事件や社会現象の間の因果関係を指すのだと思いますが、これを全時代を通じて理解するのは一つの学問を極めるくらい大変なことだと思いますし、またやはり基礎知識を覚えこんでいなければ中学生にはイメージが湧かず却って理解が難しいのではないかと想像します。もちろん教科書だってただの年表と違って説明がされていますが、そもそもこれだってあくまで歴史解釈の一つに過ぎない訳ですし。 しかし年号などの事実さえしっかり覚えていれば後々まで出来事の前後関係を間違えませんし、知識が多いほどイメージが沸きやすくなるのは間違いないと思います。後で復習するなり、自分で学ぶなりしてその因果関係の理解を深めることも容易になると思うのです。 この際せっせと覚えさせてあげてはと思います。百人一首や唱歌もそうですが、子供のころ覚えた知識って一生の財産になると思いますよ。 気にされているのは受験対策のようですが、中学高校というのは一番モノを覚えられる時期ですから、まぁその気になれば年号だけでなく教科書の説明をそのまま全部覚えてもらうことだって可能だと思いますよ。(無茶かな‥?)

youngman
質問者

お礼

ほんとheichanさんの言うとおりですね!!小さい頃の記憶って、確かに一生の財産になると思います。興味があれは詳しい因果関係なんて、高校でも独学でも学べますしね!!本等にいいアドバイスをありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.3

私は自分で言うのもナンですがかつて歴史だけは得意でした。 で、歴史が得意(+好き)だった者の立場から.. 私は歴史については年号はほとんど覚えていませんでした。 せいぜい、「蘇我入鹿をムシコロセ」とか「イイクニ作ろう鎌倉幕府」とか「イヤロッパ君明治だね」くらいのポイントになる節目節目をいくつか憶えていたくらいです。 むしろ、皆さんの言うように出来事の繋がりで歴史をイメージしていった方です。 歴史のテスト位ならコレで十分でした。(自慢じゃナイですが、全国でもカナリの上位の成績を取っていました) 好奇心旺盛な中学生時代に無味乾燥な丸暗記をしてもらうよりは、その時間を利用して、少しでも歴史に興味を持ってもらうように指導するのが良いかと思いますが。 さて、それでは試験問題に年号が出たらどうすればいいでしょう? 私の場合は"シカト"でしたね。大体、試験に年号が出ることなんてそう多くはありません。出てもせいぜい1~2問。それも1問2点とか5点とか..要するに「暗記のためのコスト」に比べ「見返り」が少なすぎるのです。(コレをサラリーマンの世界では「費用対効果が低い」と言います。)そんなショーモない設問には答える必要はありません。歴史の全体の流れを理解していれば、他のところで十分点は取れます。大丈夫です。 いかがでしょ?

youngman
質問者

お礼

つながりをイメージ出来るようになるって確かに大事ですね!それが僕も理想だと思います。 しかし、たとえ5点だとしても試験問題を見て一瞬で答えられる問題を逃すのは上位校を目指す上では痛いことだと思っているのですが・・・。また、年号順に歴史事項を覚えることで流れを掴めることにも繋がるのではないでしょうか。 前の2人とは反対の意見で参考になりました。ありがとうございます。

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

私も家庭教師をバイトでした事がありますが、歴史の勉強は、 歴史の流れを掴んで、それにかかわる事件等を覚えていくのが 本当ならいいでしょうね。 しかし、受験があり、家庭教師の立場からすれば、とにかく覚え、 ポイントは記憶することが主になってきますね。 江戸幕府の財政再建を行った三代改革を覚えるには どうしてこれが必要だったのかを教えるのは学校の教師で 家庭教師は,三代改革の特徴をとにかく覚えてもらう事が 主ではないでしょうか。 受験勉強は歴史だけではありません。それゆえ効率よく 短期間で覚えることが主であっても構わないというふうに 理解した方がいいのではないでしょうか。 その為には、「ジャイアンツ,今日は勝てん」 注:ジャイアンツ(江戸幕府)今日(享保の改革)、勝てん (寛政の改革、天保の改革) という風に覚えた方が早いと思います。 年号を暗記するのは意味がないという人も多いですが、 早く覚えて、成績が上がるのをめざすにはのはやむ追えないのでは ないでしょうか。 710年 奈良遷都  奈住 794年 平安時代  なくよ鶯、平安京 1167年 平清盛 太政大臣 いい胸毛の清盛 ばかばかしいといいますが、この方が生徒も覚えますね。 家庭教師と教師は違うと私考えています。

youngman
質問者

お礼

家庭教師と教師というのはやはり切り離して考えるべきですね。自分と何か似たような考え方で、少し自分に自信が出てきました。アドバイスありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 年号の覚え方

    初めまして!!中学生です。 今結構歴史について勉強してます。でも年号って どう覚えればいいのか… 794年 鳴くようぐいす平安京という風に覚えたいのですが… 全然考えても覚えにくくて…(・_・;) 672年~1308年くらいまでの詳しい覚え方知ってる方 どうか教えてください!!すごく困ってます…。

  • 歴史の勉強法

    中学生なんですが、テストが近づいてきたので歴史を勉強しようと思っています。ある程度単語とかを覚えたらどんどん問題を解いて演習していけるのですが、始めは全く分からないのでなかなか勉強モードに切り替われません。  どうすれば、歴史の出来事や年号を暗記していけるでしょうか?(可能な限り速く) 勉強方法や覚え方などのアドバイスや紹介などお願いいたします。

  • 歴史の授業

    最近の中学、高校では歴史(日本史、世界史)は直近ではいつの時代まで 教えているのでしょうか? 自分のときは忘れましたが教師から「このあとは読んでおいて」と言われた 記憶があります

  • 中学3年の受験生の悩みを聞いて下さい。

    中学3年の受験生の悩みを聞いて下さい。 私は本当に歴史が覚えれません。 勉強してもすぐごちゃごちゃになり忘れてしまいます。 今は「テストの花道」という番組であった覚え方(画像を添付しています)をしているのでが、 やはり頭にすんなりと入ってくれません。 年号は何かに掛けて覚えれば、という考えもだめでした。 受験生なので本当にあせっています。 楽しく、または覚えやすい歴史の勉強の仕方があったら教えてくださいませんでしょうか? お願い致します。

  • 歴史を好きになる方法。

    こんにちは!私は今、中学二年生の女の子の家庭教師をしています。そこで質問なのですが歴史が好きになる方法ってありますか? 教えている科目は5教科全てなのですが、どうも社会科、特に歴史が苦手なようです。先日中間テストが返ってきたのですが、予想以上に悪かったようで(30点)、彼女もかなり落ち込んでいました。 彼女曰く、歴史は嫌いだということです(・・;)今まで歴史の勉強をすると必ず居眠りをしていました(^^;)けれど次の期末では絶対にがんばりたいといっています。 ちなみに家庭教師は週に一回、二時間程度やっています。よろしくお願いします。

  • 誰でも歴史を好きになれますか?

    Q・歴史の勉強の方法を教えてください。 A・好きになったらいいのです。流れを知ったら好きになります。関連を知ったら好きになります。なぜそうなるかを知ったら好きになります。意味づけで好きになります。 よくある質問と回答ですが、回答者さんは「流れ」「関連」「なぜそうなるか」「意味づけ」で化学や英語や地理も好きになれたのでしょうか?どの教科も好きになれたのでしょうか? ☆本人の承諾を得て転載

  • 歴史検定4級と中学の社会の授業

    歴史検定4級の内容は、中学の社会の授業と合いますか? 授業よりレベル高いですか? 4級の内容は、受験勉強になり得ますか?

  • 歴史の受験勉強の弊害

    よく受験勉強では「受験レベルではこういう風に覚えればいい」とか「これは受験では出題されにくいから覚えなくていい」とか予備校や学校の教師に言われますよね。あれを聞くと正確な歴史が身に付かないような気がいつもいたします。そこで皆さんに受験勉強で歴史を勉強した後、大学の応用レベルの歴史や趣味で歴史を勉強したときそれが逆効果になった経験を教えてください。日本史でも世界史でも可です。

  • 大学受験の事です。高校の歴史は小学・中学の歴史を覚えてなくても大丈夫で

    大学受験の事です。高校の歴史は小学・中学の歴史を覚えてなくても大丈夫ですか? 社会は歴史で受けようと思っています。勉強をしていないんですが、性格的に歴史が合うから。 ただ小学・中学で習う歴史を更に詳しくしたのが高校の歴史なんですか?

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。