• 締切済み

誰でも歴史を好きになれますか?

Q・歴史の勉強の方法を教えてください。 A・好きになったらいいのです。流れを知ったら好きになります。関連を知ったら好きになります。なぜそうなるかを知ったら好きになります。意味づけで好きになります。 よくある質問と回答ですが、回答者さんは「流れ」「関連」「なぜそうなるか」「意味づけ」で化学や英語や地理も好きになれたのでしょうか?どの教科も好きになれたのでしょうか? ☆本人の承諾を得て転載

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.6

TVも読書も嫌いな方には無理かもしれませんね。。。 特に知的好奇心が無い人には・・・ あといくら歴史好きでも学校の歴史の成績にはほとんど結びつきません。。。 歴史好きには特定の事件や人物・時代が好きな人が多く、ほかの時代はいくら関連付けてもあまり興味が無いのです。 誰某の子孫とかはちょっと気になりますけどね。。。

shirouuda
質問者

お礼

そうですねえ。

回答No.5

無理でしょう 歴史の得意・不得意は親からの遺伝によるもの こればかりは本人の努力では無理です

shirouuda
質問者

お礼

遺伝ですか?

noname#247150
noname#247150
回答No.4

学業として歴史を学ぶことと、趣味として歴史を学ぶこととの違いを皆さん言っているのだと思います。 自分は歴史は好きではなかったですよ。数字が嫌いでしたから年数を覚えるのがダメでしたね。 でもそれから解放されると、歴史に対する拒否反応はなくなりましたよ。 イイクニツクロウが自分の興味ある部分とはあまり関係ないですし、真剣に覚える必要もない。1,192年自体が鎌倉時代の始まり自体、疑問視されてきましたしね。 でも1,453年が本来のローマ帝国滅亡の年というのは自然に覚えました。ビザンツに少し興味があるから‥ 古墳の被葬者にはすごく興味があるけど、五箇条の御誓文や武家諸法度の発布や内容はどうでもいいことです。 >「流れ」「関連」「なぜそうなるか」「意味づけ」で化学や英語や地理も好きになれたのでしょうか? 「好き」というのは主観的感覚ですから、好きということと知識があるとは、相対的レベルで一致するものではありません。 個人的レベルの尺度でいえば、興味は多少出るということでしょうが、それを「好き」というならなれるという言葉が当てはまると思います。 しかし、試験勉強が好きになるということとは違うと思います。 掘り下げる。関連付けるで好きになるのではなく、好きになったからそのような見方ができるのです。 しかもそれの範囲がどこまで広がるかは、本人のかかわり方次第です。

shirouuda
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#196134
noname#196134
回答No.3

試験がなければ誰でも好きになると思います。 5割程度なら誰でも出来ますが、それ以上の結果を求めらるから苦しいんですね。 嫌いな科目でも社会人になったら好きになるものです。 ちなみに私は、英語文法で0点とった事がありますが、妻はアメリカ人です。

shirouuda
質問者

お礼

ありがとうございました。

shirouuda
質問者

補足

>試験がなければ誰でも好きになると思います。 大部分の小中学生は 「試験が無ければ勉強しない。」 と言いますが。

回答No.2

地理・科学・歴史は、初めに疑問に思うことだと思う。 何でそうなる? 例えば、水を例にすると固体(氷)は何で浮く事ができるのか? 水以外の液体が固体になると沈むんですよ なぜ氷は浮く?ってな感じで... 身近な事に関連づけて考えると飽きずに好きになれるかな.... 歴史に置き換えるなら、徳川幕府はなんで成立したのか? と考えると前後の時代背景を調べたり考えたりする事が必要になるので.... 語学系は、行きたい国(興味のある国)に行くた為の手段とすると頑張れるのかな? 漠然と授業を聞いてると、考えないので不思議に思わない 不思議に思わないから興味が持てない って悪循環ができあがるのかな....(汗)

shirouuda
質問者

お礼

ありがとうございました。

shirouuda
質問者

補足

で、それで好きになれましたでしょうか? どの教科もです。

回答No.1

>化学や英語や地理も好きになれたのでしょうか? 化学なんかは化学反応の実験なんかを見て 興味が沸く。好きになることはありますよね。 地理も地形や気候などにより、人種や文化が 変わったりする、そういう関連を知ることで、 興味が沸いたり、好きになったり。 というのはあると思います。 なんでもそうですが、だから好きになる。得意になる わけではありませんが、少なくとも、そういう感じで 興味が沸いて好きにならないと、勉強も面白くないですね。 単なる事実の羅列。では覚えるだけで、苦痛なだけですしね。

shirouuda
質問者

お礼

ありがとうございました。

shirouuda
質問者

補足

「好きになったり。というのはあると思います。」 そうですね。 好きになる確率が上がるだけですよね。

関連するQ&A

  • 中学歴史について

    中3で入試の勉強の仕方についてなんですが、社会の勉強の仕方がわかりません・・ いろいろなサイトなどを見ていると書いて覚えるや流れとして覚えるなどがありますが僕はそういうことをしたりするのが出来ることはできるんですが、長いことできません。 歴史のドラマ?みたいなのがありますがそういうのただ何回も見ているだけで点数は上がるんでしょうか? それか何時間も教科書を繰り返し読むほうがいいんでしょうか? そろそろ早めに勉強をしとかないといけないんですごく困っています。 誰でもいいので教えてください!!

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。

  • 歴史が得意な方あるいは、得意になった方へ質問です。

    こんにちは、現在私立大学生2年で、中学の教員免許の取得のため、歴史の勉強をしているものなのですが、歴史が得意な人(大学受験期に、偏差値が80くらいあった人で、歴史マニアでなかった人欲を言えば、時間をそれほど歴史ばっかに費やさず、受験期を乗り越えられた人)に質問したいのですが、 1、どうやって歴史が得意になったか? 2、歴史を勉強する上で、何が一番大切だと思うか 変な質問ですみませんが、僕自身受験期には、地理の偏差値が、年間通して80以上あったのですが、地理の学習において、勉強の仕方と地理学習において何が大切なのかがわかっていたため、別にそれほど地理マニアでもなくほかの教科に比べて、時間をかけたという記憶もなかったので、歴史でも同じようなところがあるのかと思い、参考程度に歴史が得意だったあるいは、得意になった人の話を聞いてみたかったので、よかったら教えてください。

  • 歴史の勉強方法がわかりません

    こんにちわ~ 今高校受験に向けて勉強しているのいるのですが 歴史が不安です。 授業を聞いていないわけでもないですが なぜか 何年に何があってどうなったか などがわかりません。 そのため予想問題集などを解いてみても何とか地理や公民で赤点脱出ってな所です。 何かいい勉強方法はないのでしょうか? やっぱり教科書もっかい読んで暗記したほうがよいのでしょうか?

  • 歴史の年号

    今度、僕は家庭教師で歴史を教えないといけないのですが、歴史の年号というのは、受験において今でも必要なのですか?僕は今は大学生なんですが僕が中学生の時は受験勉強において事柄の内容よりも年号を重点的に勉強した記憶があります。実際のところ受験テクニックとして歴史を教えるとき、内容のつながりを詳しく教えて事柄を関連づけて覚えさせるのがいいのか、それとも事柄を年号で覚えさせて関連づけるのがいいのか、出来るだけ皆さんの意見を聞けたらなと思います。どちらが、中学生が歴史の流れを覚えるのにいいですか?

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • 楽しく歴史が頭に入る本はありませんか?

    私は、昔から、社会系の勉強がものすごく苦手でした。特に歴史は、がんばって勉強したつもりだったのですが、全然頭に入らなくて、お恥ずかしい話ですが、センター試験の日本史は赤点でしたf^_^; また、私は本を読むのが好きなのですが、最近よく思うことがあります。あぁ、ちゃんと勉強すればよかった、と。日本や世界の歴史をもう少しわかっていたら、もっとこの本が楽しめたのでは?と思うことがよくあるのです。この年代って、こういう時代だったから、こういう場面が出てくるんだなぁっていう風に理解できたら、もっと楽しいだろうな、と。知識の多い人は、私の何倍も、本を楽しめているのではないかと思ったりするのです。 そこで、教科書や参考書ではない本で、楽しく歴史(特にその時代背景が描かれている本)や地理などが学べる本があったら、教えてください。

  • 文系科目の勉強

    歴史科目では、全体の流れをつかむ というのが、よいとよく言われています。 それ以外に、科目を隔てての、 日本史、世界史、地理、現代社会、経済 などの関連付けや理解という方法は、 どうでしょうか。 悪いことではないかも、しれないけど、 途方にくれてしまうのでは、 と悩んでいます。 お願いします。

  • 詳しい歴史の流れが分かるサイトってありますか?!

    中3の女子です。 今、歴史の授業で 日清戦争~大正デモクラシー あたりを勉強中です。 でも、あそこらへんは年刻みに 出来事が起こるので… 単発に覚えてしまうと 流れもさっぱり分かりません↓ 詳しい流れ(○○が起きたから、××となった)が 記されているサイトがありましたら、 ぜひ教えてください!!! 一応、何回も教科書は 読み直しています…。 でも、やっぱり流れが わかんないのです。 きっと頭が悪いので、おねがいします。

  • 高校の地理歴史科について

    高校の未履修問題がマスコミに取り上げられましたが、発端になったのは世界史の未履修ですよね。それで調べてみたところ 社会科が公民科と地理歴史科に分けられ、地理歴史科は世界史が必修で日本史か地理の選択ですよね。それで、疑問に思ったんですが、どうして世界史が必修なんでしょうか? 3教科のうちから2つを履修するシステムでもいいような気がします。・・・そう言えば なぜ歴史は世界史と日本史に分割したのに地理はそのままなのか。いっそのこと 世界史と日本史を再統合しても、後は大学に先送りしても問題がないように感じます。 それを言うなら、むしろ理科の方が問題がありますよね。大学で理系の学部を選んだ人が高校で物理を履修しなかったために、講義についていけないような問題が過去にありましたからね。 どなたか、世界史が選択でなくて必修になったいきさつに明るい方、回答をお待ちしております。