• 締切済み

歴史の勉強方法がわかりません

こんにちわ~ 今高校受験に向けて勉強しているのいるのですが 歴史が不安です。 授業を聞いていないわけでもないですが なぜか 何年に何があってどうなったか などがわかりません。 そのため予想問題集などを解いてみても何とか地理や公民で赤点脱出ってな所です。 何かいい勉強方法はないのでしょうか? やっぱり教科書もっかい読んで暗記したほうがよいのでしょうか?

みんなの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.8

 細かい年を聞く問題などという、馬鹿な問題は相手にしないで置きましょう。  出来事が起こった年については、30~50年程度の時代の節目となる大きな出来事についてだけ、覚えればいいのです。  出来事の前後関係を把握し、歴史の流れをイメージできてさえいれば(試験問題の出題者が聞きたいのは、その点です。)、この出来事より後で、これより前と判断でき、問題は解けます。  歴史の流れのイメージ、「これがこうだったから、その後こうなった。」という因果関係を掴むのが、歴史の勉強です。  この歴史の因果関係を考える習慣がないと、高校の歴史にはついていけなくなり、大学入試には対応できなくなります。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.7

私は日本史が大好きで、大学も日本史学科に行きましたが、年号とか は大キライで、大学受験でも丸暗記する気にはなりませんでした。 そこで、受験対策本で過去問題を片っ端から見て、でずばり年号を問 う問題など、自分の不得意な出題方法などが少ない大学を選んで受験 しました。入学後、同級生と話していて簡単な年号とかが答えられず、 「お前そんなんでよく受かったな」と、よく言われました。 私学であれば、高校受験でもこの方法でもアリだと思いますが、質問 者さんが3年生なら、もう志望校は決まっていて無理ですよね。 あとは、既に紹介されていますが、「マンガ日本の歴史」とかのマン ガ本も、短時間で歴史の流れを把握・確認するという点ではオススメ です。私も実は大いにご厄介になりました。 マンガと言って侮るなかれ、案外詳しいのです。部分によっては、高 校受験より詳しい内容かも。例えば、南北朝から室町時代には足利氏 一族の中で訳のわからないゴタゴタが続くのですが、私の見たもので はそれがすっきりと整理されていて、普通の本よりもすごく分かりや すく読めました。さっぱり分からない時代とかがあるのなら、読んで みてはいかがでしょうか。もしまだ2年生なら、通読をおすすめしま す。

  • toki3093
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.6

”梅干と日本刀”という本が有りますが、私が中校生のころ(30年程前)読んだのですが、かなり面白いです。  教科書に書かれていないことが詳しく書かれていまして、そこから歴史に興味を持つようになりました。  覚えてる例を挙げますと、豊臣秀吉に秀頼という息子が居ますが、実は秀吉の子供では無い。  徳川家康は実は乞食の子供だったとか。 秀頼が秀吉の子供でないことは、ほぼ事実だと思います。淀君が懐妊した時は秀吉は大阪に居ませんでした。では誰の子供か? 興味が沸きませんか? 歴史を裏側から見るとかなり面白いです。参考までに。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%C8%F5%B8%FD%C0%B6%C7%B7
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.5

歴史だけで大学まで行った女です(笑) 意外と軽視されているのがマンガでの勉強法ですが、かくいう私、「漫画日本の歴史」だけで高校まで余裕でカバーできてました。 こういうときに活字とにらめっこしてたって余計イヤになりますから、気晴らしにでもマンガを読んでみませんか? 高校受験なら、おそらく「日本の歴史」でもカバーできるかとは思いますが、もしかしたら受験用のマンガが発売されているかも知れません(大学受験用はあります)。1度書店に行って手に取ってみては? あと、どこが具体的に苦手かわかると、学習用でないけど、知識を得るには十分な娯楽歴史マンガや小説もご紹介することができるのですが。 基本は学校の図書館にある(中学校はちょっとわかりませんが)「マンガ日本の歴史」ですね。 全20巻もあって読むのに時間がかかりますから、自分が苦手なところを集中して読んでみましょう。 人間ってのは不思議なもんで、活字では何百回見たモノも入らないのに、マンガでビジュアル的に歴史を見ると、自然に頭に入ることもあるんですよね~。 私は年号を覚えるのがあまり得意ではありませんが、流れを把握することにより、そのあたりはカバーすることができました。 頑張ってください! ちなみに↓のURL、クイズとかあって面白そうでしたよ♪

参考URL:
http://kids.shueisha.co.jp/japan/
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

私も#3の方と同じ覚え方ですね(^^ゞ やっぱり楽しく覚えないと・・・。

noname#25898
noname#25898
回答No.3

さっくり、おおまかに、時代の区別は、つくわけですよね。 ものごとには、原因があって、結果があり、それが、つながっているわけです。 それを一連の流れとして、覚えることかと。 あと、人物に興味を持つことかと、思います。 できごとと、人物のフルネームと、年だけを機械的に覚えるのは、それは、つまらない作業だと、思います。 人物に感情移入してまで、試験に出ないことを覚えるのは、余計なことだと思われるかもしれませんが、その余計なことは、のちのち、酒のつまみになったり、教えてgooの回答者になれたり、少し、報われます。 世界では、この時何が起きていたのだろうという興味は、また、おもしろいですよ。 年表に出ています。

回答No.2

歴史は、ひたすら、暗記と反復ですね。それのみですね。 僕がよくやったのは、教科書の太字キーワードの周りに ミドリのマーカーでラインを引いて 赤の下敷きなどを被せて、くり返し何度も読みましたね。 何度も読んで、隠して、読んで、思い出せなかったら 下敷きを外して読んで。これを何度も繰り返す。 とりあえず、反復スピードが大事ですね。思い出せなかった。 スグに答えを見る。でまた隠す。 ある程度、覚えたら、読み返す間を、だんだん広げる。 一日おきに、読む。三日おきに読む。一週間をきに読む。 暗記用の赤とミドリのシートとマーカーが文具に売ってる。

  • BOH
  • ベストアンサー率18% (25/134)
回答No.1

こんばんわ。大学1年の男です。 歴史の勉強法はいくつかあります。 (1)教科書を読む。 (2)一問一答の問題集。 (3)教科書の巻末などの年表で覚える。 などですが、1番ポピュラーなのは(2)ですね。 (1)の場合、時間がかかります。次第に飽きます。でも最も濃く覚えられます。(3)の場合、重要そうなトコをチェックして、そこだけ覚えるなどの方法があります。 僕の場合は、コタツでゴロゴロしながら(1)をやってましたw どれがイイとは言えません。一番自分にあった勉強方法を探してみてくださいw

関連するQ&A

専門家に質問してみよう