• ベストアンサー

歴史の受験勉強の弊害

よく受験勉強では「受験レベルではこういう風に覚えればいい」とか「これは受験では出題されにくいから覚えなくていい」とか予備校や学校の教師に言われますよね。あれを聞くと正確な歴史が身に付かないような気がいつもいたします。そこで皆さんに受験勉強で歴史を勉強した後、大学の応用レベルの歴史や趣味で歴史を勉強したときそれが逆効果になった経験を教えてください。日本史でも世界史でも可です。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Isamu_S
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.6

『歴史から学ぶ』って何? 年号を覚えることではありません。過去の歴史から教訓を得たり、感動を得たり、祖先を尊ぶ気持ちを育てること、これが歴史を学ぶということではないでしょうか? 鎌倉幕府をイイクニと覚えるなら、もっと覚えなければならないことがあるでしょう! また、戦後のわけの分からない社会教育のおかげで、『日本は悪いことをした』という誤った風潮の中で近代史を学んだ(?)おかげで大方の日本人は自虐的史観を持って未だに自国に誇りや自信を持つことができない(誇りを持つと右翼だと糾弾されるでしょう?)ままでいます。 よって、学校で学ぶ歴史なんてのは受験勉強用だけのものであって何の価値もありません。 きちんと歴史を学ぶためには色々な本を読んで、自分の中で歴史的の主義主張を確立することではないでしょうか?

hagfish
質問者

お礼

たしかにそうですね。歴史は過去の資料や発掘物から推測した意見ですものね。人によって意見が違うのは当たり前。教科書を読むことが歴史の勉強ではなく、いろいろな人の著書から幅広い知見を入手し、自分なりの考えが持てることになることこそが歴史を勉強したということになるんでしょうね。まあ、そのためには教科書もひとつの知見として捕らえることが大事であることですね

その他の回答 (5)

  • dark_fang
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.5

遅くなりました。こんにちは。 >そういうときに受験のときの覚え方が邪魔をしてくるよう >なのです 覚え方が邪魔をするというよりも、「歴史」の勉強とはこんなものだ(こんなものに過ぎない)という偏見のせいであるような気がします。年号を覚え、人物名を覚え、漢字で書けるようにし、政治をやったら次は文化、イギリスの次はプロイセンを覚え・・・・などなど。 ですが、センター試験程度の問題レベルですら、史実を順番どおりに並べるなど、多少高度な問題が見受けられます。これは大体の場合、単純な年号暗記では対応しにくいような分野、テーマから出題されています。 そこで必要とされる能力は、当時の社会の情勢を歴史的出来事から推測し、見えない流れを理解するというものです。これは歴史研究には必須。 国立大の二次試験や一部の私大の論述問題は、それよりも上の理解力と応用力が求められています。学問とは本来、そのような能力をこそ育てるべきものだと思います。 #4の方も仰っている通り、生物学でもなんでも一緒だと考えます。学問というものを、ただ入試に必要だから、教師や親に言われているからやっているだけ、という捉え方をしている人間にとっては、勉強とは等しく書いてあることを覚えるだけの「作業」であり、その態度に「研究」の下地を見出すことは難しいです。 hagfishさんは理系の院に在学されながら、歴史に対してそのような認識をされており、とても理解力のある方とお見受けします。昨今の学生が学問に対する本質的興味を失っているという悲しむべき現状に対しての無意識の憂慮から、このような疑問を呈されたとのだと勝手に推察しました。 私の考えは以上です。

hagfish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたしは日々の生活をゲームにたとえるなら学校の勉強はゲームをするときにあらかじめ聞かされるルールを習っているのだと考えています。たしかにゲームをするときは楽しいでしょう。しかし、そのルールを長々と聞かされればそれは退屈以外の何者でもないような気がします。だからよい先生と悪い先生との境はルールを教えながらもそのゲームの本質の部分を触れれる先生なのかもしれません。 わたしは高校や中学の授業は嫌いだったくせに知見だけはほしいと思っていた口です。なぜなら、知見があればあるほどテレビを見るにせよ旅行に行くにせよ持っていない人と比べると何十倍も楽しめると思うからです。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

学説が対立している場合.悲惨です。 センター入試は.ある教科書メーカーの教科書の範囲しかでません。しかも.東大の先生の学説しかでません。 これに反対する学説の大学にいこうものならば目いっぱい苦労します。 例.米国某大学留学。中国某大学留学。 教科書の内容が常に正しいわけではない野のです。私なんて小学校しか出ていませんから.途中を省略して大学に入ってしまったから.見ること聞くこと新しいことばかりで楽でした。同級生は.戦時教育で変なことばかり教えられていたから苦労しました。第二文部省とも言われた某出版社の影響をうけた人々も悲惨でした。

hagfish
質問者

お礼

回答ありがとうございます たしかに中学高校のときは教科書に書いてあることがすべてであるといった具合に勉強しますよね。いいようにいうと純粋だったのかもしれません。理科は根本が覆ることはほとんどないですからねその体制もまま勉強が進むのかもしれません。自分の知識をいったん打ち砕くこういう気質が歴史の勉強には必要になってくるんでしょうね。

  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.3

それは「弊害」ではなく、応用力、分析力が利かない、ということだと思います。 受験勉強時は、ただ時系列に並んだ出来事を覚えるだけのことですから、覚える量は多いものの、単に単語(歴史用語・人物名など)の暗記をするだけです。 もちろんそれだから簡単と言うのではないですが、それだと知識の塊になってしまい、その歴史の背景にあることや、その出来事がどんな意義があったかなどの考察が非常におろそかになり、質問者様言われるような「応用の歴史知識を肉付けできない」と言うことにつながるんだと思います。 でもこれは、受験勉強によって得た知識がもたらす弊害ではなく、ただ「暗記」と詰め込んでいく授業の仕方、また、語句の暗記だけで事足りるような問題作成をする大学側に問題がある気がします。 結局、入試で求められている事を受験勉強ではするのですから。 ですから、良い先生に教わると、歴史を非常に深く掘り下げてくれ、洞察力、観察力が身につきます。 (そうは言ってもカリキュラム上、そんな時間はなく難しいのですが。。) しかしながら、受験で「暗記」した知識は、最低限歴史を理解するのに必要不可欠なものばかりであり、これはこれで非常に役に立っていると私などは実感しています。 これは生物学も同じ事が言えると思うのですが。。 私は文系であったので、生物は単に暗記物だと割り切っていました。 細胞各所の名称を覚えたり、卵の分割(?)の順番とかおぼえたり。。 それでそこそこ点数が取れていました。 でも、例えば入試なんかですと、卵の分割の実験結果から何が分かるのか、とか、グラフの数値から読み取れる事はなんであるか、とか、とにかく名称を暗記してるだけでは手も足も出ない問題ばかりです。 (もっとも、質問者様に言わせれば、それも何か受験テクニックで乗り切れるのかもしれませんが。。) それでも、まずはこういう名称すら知らないと、生物学に入っていけないわけですから、それがまったく無駄であったり、弊害があるとは感じません。 >受験勉強で歴史を勉強した後、大学の応用レベルの歴史や趣味で歴史を勉強したときそれが逆効果になった経験 経験談にはなりませんでしたが、逆効果になるということは(上に書いた理由から)考えられないです。 >あれを聞くと正確な歴史が身に付かないような気がいつもいたします 正確な歴史とは何か、という疑問もありますが、受験テクニックで覚えた歴史であっても、それは「正確な歴史」=「歴史とは何であるか」を理解する第一歩であると考えます。 以上、ご質問の主旨と若干ずれまして、また駄文にて失礼しました。

hagfish
質問者

お礼

応用力と分析力とは違うような気がします。分析力応用力とは既存の知識の批評・組み合わせによる新しい知見の構築ですからね。知識の積み重ね方の相違が影響している気がいたします。理科の知識はいわゆる逆ピラミッド型に知識を積み上げていきます。その根本にある化学物理法則はよほどのことがない限り覆らないんですよ。そのため、その根本をほんとうに大事にいたします。しかし、歴史などは高校で習った根本のピラミッドのまわりに新たに知識のピラミッドを立て戦い合わせる手法になります。やはり、大きな目で全体を捉える既存の知識に依存しない体制が必要なんですかね。頭が固くなっているのかも。

  • dark_fang
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

ああ、そういうことですか。ちょっと誤解してました。 仰られた例に関しては、確かに、受験レベルではその程度の括り方で問題ないでしょう。ですが、それが大学での研究の支障になるのも事実ですね。 実際に大学で研究されたらわかると思いますが(学部の間は大して差が出ないので、やはり大学院進学以降)、高校での勉強は、何をどうやったって研究で必要な知識量の足元にも及ばないです。 そういう意味で、何をどんな風に覚えたって、大学で本格的にやり始めたらどっちもどっちだ、という極論も可能です(^^;; 結局のところ高校の間は、できるだけ正確な知識を、ただ丸暗記するだけじゃなく、しっかりと体系立てて興味を持って覚えるということに腐心するのが良いと思います。

hagfish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみになぜこのような疑問が生まれたかというと、私は生物系の大学院に所属しているのですがそこで友人たちと歴史について話していたことが発端です。生物系の大学にも一般教養として歴史の授業が入ってくるのですが、どうも受験勉強の歴史に応用の歴史知識を肉付けできない人が多いようなのです。理系の授業では高校でやった基礎知識が覆らず、そのまま上に知識を積み重ねることができますが、歴史はさまざまな側面から見た知見を組み立てていかなくてはいけませんよね。そういうときに受験のときの覚え方が邪魔をしてくるようなのです。そういうことがほかでも起こっていることなのかを興味を引かれたからなんです。

  • dark_fang
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

高校時代に覚えることで、少なくとも覚えて損をすることは一つもありません。大学で歴史を研究するのであれば、受験とはまた異なる知識や考え方が必要になりますが、その基礎はやはり高校で習うものなのです。 でも、受験の弊害は、ないわけではないです。 たとえば、受ける大学によっては、政治史がよく出たり、文化史がよく出たり、明治以降が多かったりというように、その大学の問題の癖ってのがありますよね?それに特化して勉強し、知識が偏ることは、あまり良いこととは思えない気がします。 どちらにせよ、大学で歴史を専攻するのであれば、高校時代に手に入れた知識や考え方の上を行く専門性が必要です。ひとまず高校生の間は、基礎を多く覚えておくことが大事ですよ。

hagfish
質問者

補足

回答ありがとうございます。私の言葉が足りなかったのかもしれません。例を挙げますと、世界史のメソポタミアの分野で民族系統の暗記の際、ヒッタイト・リディア・アケメス朝以外はセム系と覚えれば受験は乗り切れると教えられます。つまり、暗記の仕方が受験対策で歴史の勉強になっていないのです。確かに受験ではありがたいことこの上ないのですが、この知識のまま応用の分野を勉強した場合、大変なことになりますよね。そういう意味での弊害のことです。

関連するQ&A

  • 高校受験レベルの歴史を身につけるためには

    大学一回生で法学部に所属してますが、受験に歴史を選択していなかったので、中学レベルのままです。現在は塾校でバイトしながら、司法試験目指して勉強しているのですが、どうしても歴史を日本史、世界史両方、学びたいのですが、状況が状況で受験生みたいに詰め込みという時間はありません。そこで、僕は本を読むのは好きなので、歴史の参考書を読み物として読もうと思うのですが、こういうやり方で身につきますか??それとも、チャート式の歴史参考書などを、繰り返し読むほうが、いろいろ読むよりもいいですか??

  • 社会人から始める受験勉強

     大学受験(できれば国公立か私立難関)を考えておりますが、高校時代は全く勉強しておりませんでした。また進学高校でしたが進学の事は全く分かりません。  また勉強に関しても、中学レベルの勉強なら身に付いておりますが、、、年齢が25でして教科書も変わっていると思われます。  経済面で進学の為にお金を貯めるのに、あまりお金を出して高い予備校には通えないです。ベネッセや東進、代々木(高いかも)とか実際基礎を身に付けるには、どうでしょうか?  その他にも受験に関する情報少しでも教えていただけましたら、お待ちしてます。 

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • 再受験の勉強方法について

    質問よろしくお願い致します。 私は現在23歳で、中堅以下の大学を卒業後、同レベルの大学院に在籍しているのですが、自分の知識の無さなどに、このままではやっていけないと感じ、来年国立大学を再受験することに決めました。 アルバイトをしながら受験勉強をしようと思うのですが、 現役時代は、私立受験しかしていなかったので(センターも私立に必要な教科しか勉強してません)、理系の教科がまったく出来ていません。 センターで受験する科目は、英語・国語・世界史B・数IA・あと1つ理系です。 2次は、現代文・古典・世界史B・英語です。 歴史系専攻なので世界史は焦るほど問題でないです。 問題なのは、理系です。 現役時代は理系のクラスに所属していたので、勉強しなおせばだいたいは記憶に残っていると思うのですが、もう5年も前の事なので、国立受験レベルに届くか心配です。 また、理総A、理総B、物I、化I、生I、地Iの中からどれを選べば良いのか悩んでいます。 高校時代選択していたのは化学ですが、これといって得意ではありませんでした。 1年間で国立レベルに届くには、どの教科を選択したら良いのでしょうか。 二次には理系はいらないので、効率よく勉強できる教科を選択したいのですが、 また、受験勉強からもう5年も遠ざかっている事と、現役時代も中堅大学しか目指していなかったので(結局それも不合格でしたが)、来年1月までの国立大受験の勉強方法もアドバイスをして頂きたいです。 まずは何から手をつけたら良いのでしょうか。 特に数Iと理系の勉強方法を教えて頂きたいです。 中堅以下大卒業の今は専門の歴史しか研究していない私にとって、国立受験は難しい事は百も承知ですし、1年でどうこうなるか分かりませんが将来のために大学を再受験したいのです。 どんな努力も惜しみません。 よろしくお願い致します。 また、お金がないので予備校に通う事はできませんが、通信をやる分くらいの余裕ならあります。

  • 大学受験勉強の集中方法

    はじめまして、来年2月に大学受験する予備校通いの者です。 8月も半分が過ぎてしまいましたが、全くもって勉強する気になれません。 高校を中退して、予備校で勉強しているのですが、勉強習慣が身につきません・・・ 勉強しなければと思っているのですが、やる気が出なくて出来なくて、焦燥感ばかり溜まって、焦るだけで何もしなくて・・・と、いう悪循環が・・・。 趣味もなく、ストレスの解消もできません。 どうすれば勉強に集中することが出来ますか?よろしくお願いします

  • 高校の歴史の教師は、

    日本史専門の教師が世界史を教えたり、またその逆もあるといいますが… 日本史専門なら日本史を、世界史専門なら世界史に専念してもらうほうが教師、生徒双方にとって良い と思うのですが、皆さんはどう思いますか? まあ、教員免許が地理歴史となっているから、こうなるのでしょうが… 私は単なる歴史好きです。もう高校は卒業しましたが。日本史と世界史が無関係とは思いませんが、正直、日本史専門の教師が世界史を教えるって生徒側の視点からすると怖いですよ。高校時代に受験勉強で世界史を勉強しなかった人間が世界史を教えるってどうよ、って思います。逆も然り。 教師側からしても、専門に専念できるほうがいいでしょう。専門外なんてやりたくないのが本音でしょう。

  • 歴史を勉強する意義や意味について

    学校で今年度歴史や古典を勉強したのですが、何のために勉強する必要があったのか全くわかりません。 文系の仕事でも、それらの知識が必要な仕事ならばわかるのですが、世の中そうでない仕事の方が多いように思えてしまいます。 実際、バリバリの理系で自動車関係で最前線で研究してきた人が、二~三年の間、文系の人達に交じって本社の企画系の仕事を担当してる人もいます。 結局、文系の人でも何のために歴史を勉強したのかわからない人が多いのではないかと思います。 学校の教師なんか特に、歴史や古典が好きで専攻したが働く先がなくて教師になった人も少なからずいると思います。 本当に教師になりたかったら学芸大などが王道ですよね? つまるところ、自分達の趣味に「学問」という肩書きをつけて正当化してるようにしか思えません。 同じ過ちを繰り返さないためなら、固有名詞は必要ないように思います。 どなたか、歴史や古典を勉強する意義や意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 今から受験勉強はじめようと思っています、新高3女子です。

    今から受験勉強はじめようと思っています、新高3女子です。 世界史について、予備校にいくか独学か迷い中です…; とにかく試してみよう!と思い予備校は体験授業にいき、独学はナビゲーター世界史を使ってどちらが一番よい勉強法か探そうと思っているのですが… わかるまでに少し時間がかかりますよね。 今はもう2月終わりです。まだ悩む時間はあるのでしょうか?? 受験勉強自体初めてでよくわかりません。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 今から受験勉強、もう遅い?

    こんにちは。来年大学受験を控えている高校2年のものです。 先週から予備校に通い始めたのですが、この時期から予備校って遅いかも と思い始めています。 早い人は高1から入ってます。 日東駒専レベルの大学に入りたいのですが、正直とても不安です。 浪人してしまったらどうしようとか毎晩考えて涙が止まりません。 世間的に見て、今の時期から受験勉強はやはり遅いのでしょうか。