• ベストアンサー

”腹が立つ” ”頭に来る”・・・?

この二種類の使い分けってなんなんでしょうかね? 又、腹が立つというのはどぉゆう意味を持っているんでしょうか。 (頭に来るはなんとなくわかります。)

noname#66474
noname#66474

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

個人的な感触なので曖昧ですが・・ 腹が立つは「腸が煮え繰り返る」に近く、 内面に秘めて居る印象があります。 頭に来るは「怒り心頭に発する」なイメージで、 「怒髪天を衝く」と言った風に外面に露わな印象があります。 どちらにしろ、昨今の感情を露わにする風潮からすると一緒かもしれません。

その他の回答 (7)

回答No.8

ご質問の趣旨とはずれるかもしれませんが、この二つの違いについてです。 『腹が立つ』は昔からある言葉ですが、『頭にくる』は1950年代になって使われた若者言葉だそうです。 この二つの言葉は、明確な使い分けはありませんが、『腹が立つ』は、3番の方が答えられたように、腸から得体の知れない怒りの感情が、ぐらぐらと立ち上がってくる意味合いがあります。 昔は怒りなどの感情をつかさどるのは、内臓と考えられていましたから、『腸が煮えくり返る』『腹が立つ』という言葉があったのでしょう。 一方『頭に来る』は、一気に頭の先まで怒りが突き抜けていくような、勢いのよい激情を示すようです。 かあっとくるような怒りの感情ですね。 この二つの言葉の違いについて『ことばとからだの戦後史』竹内敏晴(ちくま学芸文庫)に書かれているので、読まれてみたら面白いかと思います。

noname#66474
質問者

お礼

なるほど! 理解しました~♪ ”頭に来る”というのは頭に血が昇るってことだと思っていたらどうやら違っていたようですね・・・^^; 皆様、こんなくだらない質問に付き合って頂きありがとうございました!!

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

↑自主規制(ぶっ●す!!) ↑頭にくる  ↑--------- ↑腹が立つ     ↑むかつく、イラつく 段階があり、内に秘めた状態を「腹が立つ!」(まだ感情をコントロールできる状態)といい、1本線が切れた状態(制御不能)を「頭にきた!」といいます。 「頭にきた!」の手前の状態が、「はらわたが煮えくり返る」ではないでしょうか。 状況としては、#5、ASURA-Zさんのご指摘の通りかと思います。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.6

あえて言うなら 腹が立つ  しゃくにさわる。怒りをおさえかねる。 頭に来る  かっとなる。ひどく腹が立つ。 だそうですが。

  • ASURA-Z
  • ベストアンサー率46% (40/86)
回答No.5

使い分けですか・・・ 「頭に来る」は目前の相手の言動に怒る場合使う事が 多いですね。 ですが「腹が立つ」の場合は、過去の怒りの体験を思い出したりした時にも使えますので、「腹が立つ」は怒り全般の表現と思って使ってます。

  • thistlia
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.4

特に使い分けって無いんじゃないでしょうか?? どちらを良く使うかは人によって違うと思います。 ちなみに、私はあんまり両方とも使いませんが(汗

回答No.2

怒りの度合いは、 ”頭に来る”>”腹が立つ” という感じでしょう。 「頭に来る」となると、 少々、冷静さを欠いているような感じを受けますね。  

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%AC&kind=jn&mode=0
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

どちらも怒っている状態です。 私は「腹が立つ」の方が「頭に来る」よりよく使うようです。 (もともとあまり怒らない性格ですが)

noname#66474
質問者

お礼

早々のご解答ありがとうございます。 それはわかるんですが、使い分け方がよくわからないのです。

関連するQ&A

  • 「頭ならびに腹」の頭と腹の考え方について

    「頭ならびに腹」の頭と腹とはどんな意味をもっているのか、皆さんの考えをおしえていただけないでしょうか。 一人の紳士(頭)についていった乗客たちの(腹)ことをさしていて 特別な人(紳士)についていくさまのことをいいたいのでしょうか。。。 よくわからないので皆さん回答お願いできますか?? よろしくお願いいたします。

  • 取り除いた煮干の頭と腹は捨てるべきなのですか?

    煮干の頭と腹をとりのぞく手間をかけることで、えぐみのとれたおいしいだしがとれる。ということを教えてもらい早速実行したのですが、大量の頭と腹が手元に残りました。これらは処分してよいものなのでしょうか? または、なにか使えるレシピなどあれば教えてください。

  • 何故「腹」なんですか?

    例)「あの人、腹の中では何考えているか分からない」    なんて言い方しますよね?   「あの人、【心】の中では…」なら、   心は頭にあるという考えもありますから   なんとなく納得はできます。  でも、【腹】の中で物事を考えないのに、  何故、【腹】というのでしょうか?       ※ ~語源なり、意味なりをお分かりの方          いらっしゃいませんか?~   

  • 「腹が痛い」

    子どもの頃、可笑しいことを「腹が痛い」と言っていました。 人の話を頭っから否定し、けなす時にも使ったと思います。 そのときは、自分たちだけの用語で、笑い過ぎると片腹が痛くなることをつづめたものと思っていました。 しかし、長ずるに及んで、「片腹が痛い」という、れっきとした言葉があり、 意味も「笑止千万だ」と嘲笑する意味だと知りました。 さらに大人になって、古語で「かたはらいたし」という類似の用語もあることも知りました。これは、上記の意味に加えて、傍で見ていてにがにがしい、見苦しい、という意味が本来らしいです。 そこで質問ですが、みなさんの地方では、子どもの世界で 笑止千万の意味で「腹が痛い」と、かつて言いましたか? 言いませんでしたか?

  • 「腹へった」と「お腹すいた」について

    つまらないことなのですが、気になったので質問させていただきました。表題のことについて、「使い方」などに違いがありますか??? 1. 「へった」は「減った」、「すいた」は「空いた」でいいでしょうか??? 2. 日本の国内で、「地方だとか、文法だとかの要素」によって、使い方の違いや偏り(使い分け、使われ方の違い)はあるでしょうか??? 3. 私見ですが、「腹へった」、「腹すいた」と言うかもしれないけど、「お腹へった」とはあまり使われないような気もしたのですが、単なる「私の思い込み」でしょうか???

  • 匹と頭の使い分け

    中国語では、匹は馬やらくだ、トウ(頭の意味)は大型動物を数えるのに使うそうです。 日本語ではどう使い分けするのでしょうか?

  • 腹極まる

    腹極まるってどう言う意味ですか?

  • もの言はざれば腹ふくるる

    この格言の意味を教えてください。不平不満を言わずに黙っているとストレスが溜まるの意か、ものを言わなければエネルギーを使わず腹が減らないの意かそれとも他の意味か。

  • 腹がへっこまないのですが・・・

    42歳(男性)167cm71kgだったのですが、マイクロダイエット(のようなもの)で、1月半で体重が67kgまで減りました。 しかし、腹があんまりへっこまないのです。 あと5、6kgは減量しようと思っているのですが、腹だけ出ているのでは意味がありません。 通勤時に駅まで片道約15分歩くくらいで運動らしい運動はしていないのですが、やっぱり腹筋とかそういうことしないと駄目なのでしょうか。 腹がへっこむようなダイエット法を教えてください。

  • 腹を膨らして人心つくかつかぬに

    腹を膨らして人心つくかつかぬに 私がやっと腹を膨らして人心つくかつかぬに、私の充たされない残酷な欲望はもう一度私に夜の道へ出ることを命令したのであった。 腹を膨らして人心つくかつかぬに ってどういう意味ですか。私の理解では「やっと私が一杯食べて正気は戻るが、失いそうになる状態にある」という意味だと思いますが、前文は御飯を食べることには言及しなかったんです。 教えてもらえばありがたいです。