• ベストアンサー

今の声優業界って高齢化していませんか。

seibidoの回答

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (153/486)
回答No.2

余ってますよ?余ってるから、若手が出てくる隙が無いだけです。 それと、子役から声優に進む人(女性でいえば、有名なのは花澤さんや悠木さん)は減ってるでしょう。 そうすると、アナウンス学校なり声優事務所の養成所なりに通う事から始めるので、必然的にデビュー年齢は上がりますね。そこで篩いにかけられるのも、若手の方が多い(絶対数が多いですから)でしょう。 80代でも現役でできる仕事、と考えれば、デビューの3~4年差なんて問題じゃないでしょう。声優以外の仕事を考えるアイドル声優なら別でしょうが。10代でデビューしても20代半ばで居なくなって(下手すると10代のウチに居なくなって)「そんな人いたっけ?」とか「誰これ」と思われるようじゃダメでしょう。 以前、下野(紘)さんが松岡(禎丞)さんに、確か鬼滅のラジオで「デビューの時に紹介されて、10年経ってまったく別の現場で、それまで競演がなかったのに、顔を合わせた時に『いてくれた、良かった~』って思う」みたいな事を言われてました。石田(彰)さんもそんなような事を言ってたはずなんで、同じ回だったのかな・・・。 で、松岡さんが「10年キャリアを積んで座長やるようになって、その気持ちが判った」というような事(これは松岡ハンバーグで、岡咲美保(当時、転スラで座長をしていた、来年3期やりますね)さんに言ってた事がある。 キャパシティは決まっていて、ベテランもルーキーも同じオーディションが基本(製作サイドからの指名もなくはないがごく稀)という世界ですからね。

関連するQ&A

  • 今の声優業界って高齢化していませんか。

    今の声優業界って高齢化していませんか。 声優は一時期10代後半で声優になれる時期がありましたが、 その時代は既知の通り終わっています。 逆に30代でも声優になれるチャンスがあるのかなと思います。 こちらは、デビュー自体は、25歳ですが、主役クラスのキャラの声をもらえるのにデビューから4年もかかり、29歳にして、白井悠介氏が地球防衛部LOVE!の鳴子硫黄役を勝ち取ったという事実があります。 ただ、女性声優の場合は、平均年齢が男性氏より若いため、もう少し早くなければいけないのかもしれません。 この例で行けば、2000年、2001年あたりに生まれた人は、 そろそろ声優としてデビューしなければ後れを取ることになるのですが、 なぜか、99年生まれは層がある程度固まっているのですが、 2000年、2001年生まれは、数が少ないです。 ニコニコ動画に掲載されている女性声優一覧では、99年生まれは12人書かれているのに対し、 2000年生まれは5人と半減、2001年生まれも、1人引退して、現在4人です。 それにしても、この世代で、売れっ子声優が2023年現在一人も出ていないのが不思議です。 2023年6月現在、2000年生まれはもう今年23歳で、浪人を一度も経験していない人はもう大学を卒業しています。 つまり、将来的に増える見込みもなく不作の世代となりそうでしょうか。 もし、いるとしても生年月日と代表作を添えてください。 但し、売れっ子の基準は難しいと思うので、 最低でも主役か準主人公クラスを5つ以上でしょうか。

  • 今、高校生で声優オーデションに受けてみたいと思っています。

    今、高校生で声優オーデションに受けてみたいと思っています。 こんにちは。高校一年生の男子です。 質問の概要はタイトルの通りです。 因みにアニメの声優です。 僕は素人ですし、コネもありません。 なので、方法としては一般公募で探すしかないですよね? ですが、いくら調べてみてもなかなか募集中のオーディションが出てきません。 雑誌で調べてみようかとも思いましたが、どの雑誌を買えばよいかもわかりません。 そこで次の質問をさせて頂きます。 (1)アニメの声優オーディションの一般公募が載っている雑誌を教えてください。 (2)今現在募集しているオーディションがあれば教えてください。 (3)若いうちに声優デビューする手段を教えてください。 (4)その他、アドバイスなどがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • あの声優は今・・・?

    もう20年ほど前にアニメージュというアニメ専門誌に アニメ業界で頑張る人を紹介するコーナーのようなものがあり そこに当時の自分とそう年代の変わらない新人の声優さんが 紹介されていました。 名前を失念してしまったのですが、年は18~22ほど、 ベテラン声優の井上和彦さんを師事し、公私ともに面倒を見てもらって いると書いてありました。 彼の名前と今でも声優を続けているのかを知りたいです。

  • オリジナル声優と新声優

    例えば10年前にやっていたアニメの続編を放送する時、何でオリジナルの声優を使わないのでしょうか?。まあ、死んでるのならとにかく、引退しているかとかなら番組が終わるまでの間だけ復帰してもらえばいいと思うのですが。

  • バブルが弾けてなぜ今は・・・?

     たまに思うことなのですが、バブル時代(1960年代?)はなぜあれだけ景気が良かったのでしょうか?時給や給料も高く、コネで一流企業に入社できるというのも聞きました。バブル全盛期の方はレストランやワインに詳しく、好きなものを買えたんですよね?  でもなぜバブルがはじけたのでしょうか?それになぜバブルの時代が到来したのでしょうか?経済のことが全くわからないものです。よろしくお願いします。

  • まだ、男性声優で、僕より年下でアニメ10本以上出演

    まだ、男性声優で、僕より年下で去年までにアニメ10本以上出演した声優っていないですか? ちなみに僕は1993年3月22日生まれになります。 理由も併せてお答えください。

  • 声優に会える仕事

    こんにちは。 私は高校1年生です。 今、進路について悩んでいる事があるのでお答え下さい。 私はアニメ関連の仕事に就きたいと考えています。 中学3年までは声優かアニメーターになりたいと考えていましたが、 どちらも自分には才能がないような気がしてきました。 でも、私はどうしても声優さんとお話がしたくて…。 そこで質問なのですが、 声優にならずに声優さんとお話する機会が多いアニメ関連の仕事ってどんなものがありますか?

  • 声優についてですが……。

    今年21歳になった女です。 体を壊し、8月末で仕事を退職しました。 退職するまではしばらく休職をしていたのですが、その間やることがなく、ずっとスマホでアニメばかり見ていました。 わたしは元々、小さい頃からアニメや声優が好きで、見ない日などなかった程。今までは好きな漫画がアニメ化した!好きな声優さんが出てる!見よう!!なんて感覚であったけれど、改めてアニメを見ていた時、声だけで感情を表現する声優さんが本当にすごいと思い、わたしも声優になりたいと思いました。 そのことを話したら両親も「やりたいならやってみればいいよ」と認めてくれ、色んな専門学校や養成所を調べて資料請求をし(頼みすぎて資料が山のようになっていますが)、どこかいいか考えてみました。 結果的に養成所を選択し、中でも比較的受講料の安い日ナレに通おうかと思っています。 ですが、そこへ通うための資金、さらに地方に住んでいるため上京先で住む家のお金などが現時点では全く足りない状態です。 両親と話した結果、すぐに通いたいかもしれないけど、そこは我慢して養成所へ通えるようにお金を貯めて1年後にオーディションを受けようという話になりました。 1年後はもうわたしは22歳。今は昔と違い、高校生中学生がデビューしている時代。両親は「22なんてまだ若い。たしかに今はお前より若い子達がたくさんデビューして活躍してるから焦る気持ちはわかるけど、本気でやりたいって意思とお前の努力や実力次第でどうとでもなるんだから」と言われました。 そう言われても、正直歳が歳なだけに、早く養成所に通いたくて仕方ないです。これからお金を貯めていって、ある程度貯まったら7月生、それがだめなら10月生で入所しようかと考えています。 今もやっていますが、それまでは以前購入した声優のトレーニングブックを見ながら少しずつ練習し、アフレコ練習ができるスマホアプリも取っているのでそれも並行しながらやっていこうと思っています。 もし10月生もだめなら、4月生からの入所です。22歳で養成所、そこからデビューできたとして24か25歳。 年齢的にはやはり厳しいものでしょうか? けれど、今まで生きてきて初めて本気でやりたいと目標が持てたもの。諦めたくはありません。 誹謗中傷はなしで、ご意見などいただけるとうれしいです。

  • ドラえもんの声優について

    恐縮です 最近、長年ドラえもんの声をしていた女優の大山のぶ代さんがドラえもんの声の引退を表明し、若手の声優さんたちと入れ替わるとのニュースがかけめぐりました。しかし今から30年位前(さだかではない)ドラえもん初めてのアニメ化のときのドラえもんの声の声優さんを知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいのです。 たしか男性の声でした・・・ 現在のび太の声をやっている小原乃梨子さんはその当時、のび太のママの声をやっていました。 知っている方、ぜひ教えてください。よろくしお願いします。

  • 昔と今の声優さんの演技力の違い

    こんにちは。 最近昔のアニメとかが DVD-BOXとかで発売されて よく購入する度に思うのですが、 昔の声優さんの実力って 感動的に素晴らしいと思います。 今の声優さんって真に迫ることが無い だけじゃなく、個性が無いというか すごく希薄な感じがするんです。 洋画よりアニメに強くそう感じます。 実際の所はどうなのでしょう。 私は特に演技のプロではなく 完全に素人目線なのでそう感じるだけなのでしょうか。 80年代~90年代の頃の声優さん達は 巧い演技をしてるって感じが無く、そのキャラそのものにしか 見えないんです。でも今の声優さんってやっぱり トップレベル巧いとされてる人達でも なかなか良い演技するなって思うレベルなんです。 ご意見頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。