• ベストアンサー

音楽かになるか、就職するか。

地方国立大学農学部4年のものです。 「やりたいこと」とは、 「好きなこと(対象)」を「得意なやり方で」行うことである。 さらに、「やりたいこと」をしているときに、 「大事なこと(価値観)」を満たしていることが、 「本当にやりたいこと」である、 ということを読みました。 好きなこととは、自分の情熱のある分野。 得意なこととは、自然と人よりも上手くできて、やっていて苦なく心地よいこと。 ・やっていて心地いい ・頑張らなくても無意識にやっている ・ストレスがないので夢中になりやすい ・やっていると自分でいられる感覚がある ・仕事でなくても普段から自然とやっている ・他の人に対して「なんでこんなことができないの?」と思うこと 自分にとっては、 好きなことは、音楽。 得意なことは、 自分が理解するまで何かを調べること。 自分の納得できる考え、概念、形を創造すること。 それらを他人に伝えること。 →やりたいことは、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせること。 大事なこと(価値観)は、 内側 熱中して生きていきたい、 外側 熱中させたい、熱中している人を増やしたい →本当にしたいことは、 熱中して生きていきたいし、人を熱中させたり、熱中している人を増やしたいため、音楽を理解するまで探究し続けて、自分の納得できる音楽を創造して、それらを他人に聞かせたい。 ここで、これをやれるアプローチを考えたときに、 作曲家、編曲家、音楽エンジニア、 などになることがあげられました。 私は、絶対音感を持っていて、 作曲する際は、コードやスケールの音が分かり、 多くの音が頭でなっても脳内で作曲したり再生できる程度には音感があるという点では音楽に精通しています。しかしながら、作曲も楽譜制作ソフトの音源でしかお行っておらず、DAWソフトを今まで使っていないため、作曲家をはじめとする上の職種を目指すことが果たして出来るのかが分かりません。 また、ここから、作曲などの音楽専門学校に進学するのは、農学部の出であり院進学を金銭面を主としてやめた手前、なかなか大学側には言い出すことはできず、また、親にはそれはやらないといけない仕事から趣味に逃げだろうと言われました。 かといって、金稼ぎのために、自分が本質的にやりたい仕事ではない仕事をするのは、身にならず、かえってそこの企業の人やその仕事の相手に対して失礼であり、 そもそもそのような人に仕事は来ないと思います。 農学部に来ていたからか、今までなぜか志望していた 製薬や食品の研究開発職や生産製造職がやりたいことかと言ったらそうではないことに気づいた手前、どうしようか悩んでいます。 どうかご助言いただけないでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (144/539)
回答No.4

>自分が本質的にやりたい仕事ではない仕事をするのは、身にならず、かえってそこの企業の人やその仕事の相手に対して失礼であり、 途中までふん、ふん、読んでいましたが、この一文で全て台無しになった感じですね。 こういう言葉が出てくる人って何をやっても大成しないです。なぜなら、『考え方のベースが全て他人軸で、自分のした事を全て自分で受け止める覚悟がなくて、いちいち他人に被せようとするから』です。 音楽の道は上手く行かないので、諦めましょう。 社会人サークルでやればいいです。

その他の回答 (5)

回答No.6

まず日本語をどうにかしたほうが良いと思います。 とても農学部に在籍している者の書く日本語には思えませんので。

okwave50501090
質問者

補足

音楽かになるか、就職するか。 2023/07/04 09:24 地方国立大学農学部4年のものです。 私は、ある本を読みました。 その内容の中に、以下が記載されていました。 「やりたいこと」とは、「好きなこと(対象)」を「得意なやり方で」行うことである。 さらに、「やりたいこと」をしているときに、 「大事なこと(価値観)」を満たしていることが、 「本当にやりたいこと」である。 「好きなこと」とは、自分の情熱のある分野。 「得意なこと」とは、自然と人よりも上手くできて、やっていて苦なく心地よいこと。 さらに、 ・やっていて心地いい ・頑張らなくても無意識にやっている ・ストレスがないので夢中になりやすい ・やっていると自分でいられる感覚がある ・仕事でなくても普段から自然とやっている ・他の人に対して「なんでこんなことができないの?」と思う と、いったもの。 そこで自分は、それを踏まえて考えてみると、 「好きなこと」は、音楽であり、 「得意なこと」は、自分が理解するまで何かを調べること、自分の納得できる考え、概念、形を創造すること、それらを他人に伝えること、となりました。 それをまとめると、 自分の「やりたいこと」とは、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせることである、 と考えました。 さらに、「大事なこと(価値観)」は、 じぶんの内側に対しては、 熱中して生きていきたい、外側に対しては、 熱中させたい、熱中している人を増やしたい、となったことから、 自分の「本当にしたいこと」は、 熱中して生きていきたいし、人を熱中させたり、熱中している人を増やしたいため、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせたい、 ということであると考えました。 ここで、これをやれるアプローチを考えたときに、作曲家、編曲家、音楽エンジニアなどの職種になることがあげられました。 私は、絶対音感を持っていて、 作曲する際は、コードやスケールの音が分かり、 多くの音が頭でなっても脳内で作曲したり再生できる程度には音感がある、という点では、音楽に精通しています。しかしながら、作曲も楽譜制作ソフトの音源でしか行っておらず、DAWソフトを使用した作曲を行っていないため、作曲家をはじめとする上記で示した職種を目指すことが果たして出来るのかが分かりません。 また、この時点で作曲などの音楽専門学校に進学するのは、農学部に在籍していて、院進学を金銭面を主の理由として辞めた手前、方向性を変えたいから別の分野の音大や音楽専門学校に進学するとは、なかなか大学側には言い出せず、また、親にはそれはやらないといけない仕事から趣味への逃げではないのかと言われました。 かといって、金稼ぎのために、 自分が本質的にやりたい仕事ではない仕事をするのは、違うのではないかとも思うのです。 仕事が来るかどうかは自分の頑張り次第であり、就職する以上は、その場所できちんとした誠心誠意努めるとは思います。 ただ、そのように自分が頑張っていたとしても、先輩や同期で、「本質的に」、その企業のためにお客さんのために従事したいと思って頑張って働いている企業の人にはもちろん、仕事相手、お客さんに取ってしてみれば、そういう曖昧な状態で働いている人に仕事をお願いしたいかというと本質的にはそうではなく、失礼に当たるのは当然だと思います。 第一次産業は廃れないからという理由で農学部に来て、入学してマインドを変えられたのか分からないけれども、食品を使った免疫系の研究に面白さを感じ、根拠はないけれども何となくぼんやりと見えている方向性の製薬や食品の研究開発職や生産製造職がやりたいことかと言ったら、そうではないことに気づきました。 このような背景があり、 私は、農学部を卒業後、 どの選択肢を取るのが正解か悩んでいます。 1.製薬や食品の研究開発職や生産製造職に就職して続け、趣味の範囲で楽しむのにとどめる。 2.音楽系の学校に貸付奨学金により進学する 3.就職してお金を稼ぎ、頃合いを見て音楽系の学校に進学する。 4.就職して働きながら、音楽の専門学校に通う。 どうかご助言いただけないでしょうか。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6248/18626)
回答No.5

今から音楽で生計を立てるのは どうしたらいいのか。 楽器ができれば すとりーとみゅーじしゃんという方法があります。 楽器ができなくても シンセサイザーで自分の曲を自動演奏させればいい。 日銭が入ればなんとかやっていけるでしょう。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32994)
回答No.3

「好きなこと」が「才能があること」とは限らないです。お笑いが死ぬほど好きだけど、笑わせるセンスが皆無の地下芸人なんて山ほどいますよ。 友達がインディーズバンドをやっていて一時期よくライブハウスに生きましたが、音楽が死ぬほど好きだけど売れる可能性は1ミリもないミュージシャンも沢山見ました。商業音楽って、流行り廃りがあるじゃないですか。例えば今ハードロックをやってても商業的に成功する可能性は全くないですよね。でも世の中ハードロックが好きで好きでバンドをやっている人たちも大勢います。しかし彼らにレコード会社が声をかけることは100%ないでしょう。例え技術的にどんなに優れていたとしても。 ただまあ、やりたいことがあるならやったほうがいいだろうと思います。今はもう昔ほど「新卒で就職しないと人生の道から外れる」って時代ではないですからね。 でも「やりたいこと」を「得意なやり方」でやったら上手くいくわけではないってことは頭のどこかに置いておいてください。 鳥肌実さんという芸人さんがいるんですよ。ググってみてください。そうすればどんな人なのかなんとなく分かると思います。このキャラクターが「やりたいこと」で「得意なやり方」だったとしたら、どうでしょうか。いやいくら得意だったとしても、今こういう人って絶対にテレビには出られないじゃないですか。この人も知名度はサブカル業界では昔から高いけど、アルバイトで食いつないでいることを昔から明言しているので、芸人として生活していけるほど稼いではいないです。 そして「やりたいことを仕事にしよう」というのは、やりたいことが仕事になるなら楽しいからって意味じゃなくて、自分からやりたいと思って入った業界なら、つらいことには耐えられるよねという意味です。 それでもなお「どうしてもやりたい」と思ったことがやりたいことです。でも、それが才能があるとは限らないです。どんな業界でもね、とんでもねえ天才っているんですよ。その天才を目の当たりにしちゃうと「コイツが大して努力もしないでサラッとやってることを、俺はどんなに努力しても絶対にあの域には追いつかない」と打ち砕かれます。その経験は、必ずします・笑。

  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.2

迷うことは無いでしょう。 やりたいことに邁進してください。 生活費の心配がないという前提ですが。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13277)
回答No.1

やりたいこと、目標があるならそれに向かって努力することはいいことだと思います。 音楽の勉強をするのに金銭的な問題があるなら、一旦就職してお金を稼ぎ貯めて自分のお金で音楽の学校に通うという方法もあります。 芸術活動などは毎月給与が貰えるような仕事ではないので、本来の活動で十分な稼ぎが得られない間はアルバイトをしたり会社員として働きながら活動を続けている人は沢山いますので、自分がやりたいことを実現するための費用を稼ぐ方法を考えたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 今後の選択肢としてどうするべきかを迷っています。

    地方国立大学農学部4年のものです。 私は、ある本を読みました。 その内容の中に、以下が記載されていました。 「やりたいこと」とは、「好きなこと(対象)」を「得意なやり方で」行うことである。 さらに、「やりたいこと」をしているときに、 「大事なこと(価値観)」を満たしていることが、 「本当にやりたいこと」である。 「好きなこと」とは、自分の情熱のある分野。 「得意なこと」とは、自然と人よりも上手くできて、やっていて苦なく心地よいこと。 さらに、 ・やっていて心地いい ・頑張らなくても無意識にやっている ・ストレスがないので夢中になりやすい ・やっていると自分でいられる感覚がある ・仕事でなくても普段から自然とやっている ・他の人に対して「なんでこんなことができないの?」と思う と、いったもの。 そこで自分は、それを踏まえて考えてみると、 「好きなこと」は、音楽であり、 「得意なこと」は、自分が理解するまで何かを調べること、自分の納得できる考え、概念、形を創造すること、それらを他人に伝えること、となりました。 それをまとめると、 自分の「やりたいこと」とは、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせることである、 と考えました。 さらに、「大事なこと(価値観)」は、 じぶんの内側に対しては、 熱中して生きていきたい、外側に対しては、 熱中させたい、熱中している人を増やしたい、となったことから、 自分の「本当にしたいこと」は、 熱中して生きていきたいし、人を熱中させたり、熱中している人を増やしたいため、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせたい、 ということであると考えました。 ここで、これをやれるアプローチを考えたときに、作曲家、編曲家、音楽エンジニアなどの職種になることがあげられました。 私は、絶対音感を持っていて、 作曲する際は、コードやスケールの音が分かり、 多くの音が頭でなっても脳内で作曲したり再生できる程度には音感がある、という点では、音楽に精通しています。しかしながら、作曲も楽譜制作ソフトの音源でしか行っておらず、DAWソフトを使用した作曲を行っていないため、作曲家をはじめとする上記で示した職種を目指すことが果たして出来るのかが分かりません。 また、この時点で作曲などの音楽専門学校に進学するのは、農学部に在籍していて、院進学を金銭面を主の理由として辞めた手前、方向性を変えたいから別の分野の音大や音楽専門学校に進学するとは、なかなか大学側には言い出せず、また、親にはそれはやらないといけない仕事から趣味への逃げではないのかと言われました。 かといって、金稼ぎのために、 自分が本質的にやりたい仕事ではない仕事をするのは、違うのではないかとも思うのです。 仕事が来るかどうかは自分の頑張り次第であり、就職する以上は、その場所できちんとした誠心誠意努めるとは思います。 ただ、そのように自分が頑張っていたとしても、先輩や同期で、「本質的に」、その企業のためにお客さんのために従事したいと思って頑張って働いている企業の人にはもちろん、仕事相手、お客さんに取ってしてみれば、そういう曖昧な状態で働いている人に仕事をお願いしたいかというと本質的にはそうではなく、失礼に当たるのは当然だと思います。 第一次産業は廃れないからという理由で農学部に来て、入学してマインドを変えられたのか分からないけれども、食品を使った免疫系の研究に面白さを感じ、根拠はないけれども何となくぼんやりと見えている方向性の製薬や食品の研究開発職や生産製造職がやりたいことかと言ったら、そうではないことに気づきました。 このような背景があり、 私は、農学部を卒業後、 どの選択肢を取るのが正解か悩んでいます。 1.製薬や食品の研究開発職や生産製造職に就職して続け、趣味の範囲で楽しむのにとどめる。 2.音楽系の学校に貸付奨学金により進学する 3.就職してお金を稼ぎ、頃合いを見て音楽系の学校に進学する。 4.就職して働きながら、音楽の専門学校に通う。 どうかご助言いただけないでしょうか。

  • 音楽 就職について

    1999年くらいに、作曲レベルが低下したJ-popを復活するような事ができる仕事に就くためにはどうしたらいいでしょうか。専門学校に行くべきでしょうか。独学で作曲を学びデモテープを送るべきでしょうか。職種は作曲家よりも、次に出す曲などの戦略を考えられる音楽プロデューサー、企画担当でしょうか。そしたら、音大でプロデュースについて勉強するべきでしょうか。もしくは、既存の音楽業界では自分のしたいことはできないでしょうか。同人音楽からはじめたほうがいいでしょうか。そもそも音楽業界を変えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?

    たぶん多くの人は、「発見」と「創造」は、どちらかというと対義語だと思っていますよね。違っていたらすみません。 なぜなら、「発見」は人間が関わってない隠された秩序が見つかることであり、「創造」は人間が自ら生み出した事物である、と一般的に言われているからです。 でもそれは果たしてそうなのでしょうか?それら2つの単語は、1つの物事の異なる側面を書き表わしているだけであって、対義語じゃなく、むしろどっちかというと同義語のような気がします。 でも、そう考えると、一つ納得のいかないことがあります。 発見は「探究力」「なぜ?なぜ?」と深く関わりがあると思います。 また、創造は(そのままですが)「創造力」「直感」と深く関わりがあると思います。 それで、芸術家というのを考えてみると、芸術家(ゴッホやバッハのような、画家あるいは音楽家等)にとっては創造力が最も大事であり、優れた作品を創るには創造力は最も欠かせないものだと思います。 ここで一つ疑問がわきます。 「創造」と「発見」をほぼ同義とすると、それに必要な「探究力」と「創造力」もまた同義になってしまうかと思います。 でもそうしてしまうと、芸術家は「探究心」が大変重要ということになってしまい、なんだか変な感じがします。 広い意味で考えると、芸術家でも「探究力」が重要であるかもしれませんが、芸術家イコール探究心ではないような気がします。この場合、"なぜ?なぜ?"の「探究」と、"直感"の「創造」が結び付きません。 そうすると、やはり「創造」と「発見」は全く別のものだということでしょうか? でも科学者のような「発明」で考えると、「創造」と「発見」が根本的には同じものであるとしか思えません。 以上のような理由で”「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?”という質問をさせて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自分にいちばん向いていることは何か?(長文)

    私は高校1年の女子です。 将来なにをしようか二つの方面で、トテモ悩んでいます。 まず音楽が好きです。 ピアノはほぼ独学で弾いています。 適当に弾くのが好きです。 バイエル(下)程度なら楽譜をみればスグ弾けます。 自分が好きなように、自分なりに適当にアレンジして弾いてる時間はトテモ楽しいです。ミスタッチはかなり多いですが あまり気にしません(笑)。 作曲もそんなに難しくないと感じます。 絶対音感もあります。感覚でハモれます。 ギターのチューニングは自分の音感に任せています。 音楽に関しては自分でいうのもなんですが、 他の人に比べたらできるとおもいます。笑 音楽のほかに、私は 医学にも興味があります。 数学と理科は得意です。特に数学は得意で、 7月の全国模試では偏差値77でした。 文系、特に国語はカナリ苦手ですが、英語はまあ、そこそこです。 全国模試の偏差値でいうと、61~62ぐらいです。 祖父の家が病院で医者ということもあり、 両親は医学部や看護学部への進学をすすめてきます。 たしかに私は、保健の教科書などにのっている 応急処置などの項目はとても興味があります。 ですが わたしは、 将来音楽関係の仕事につくことにも興味があります どちらも捨てがたいです。 かなり悩みます。自分の得意なことなので 友達にはあまり相談できませんでした・・ 収入の安定などを考えると医学の方面かもしれません。 しかし同じバンドのメンバーのなかで、 本気でミュージシャンを目指しているメンバも いるので私も共に目指したい気持ちも強いです。 すみません、なにか私にアドバイスのコメントをくれると嬉しいです。

  • 音楽関係の進路について・・・

    こんにちは 自分は今年高3になり、もう進路決定しないといけない時期になってきていると感じています。 自分にあった進路を考たのですが 自分は絶対音感があるのでその能力を生かせるような仕事をしたいと思っています。 音楽で食べていくのは厳しいと思いますが、努力して音楽と付き合いながら生きていきたいです。 今のところ漠然とですが、PAの仕事などをしてみたいと思っています・・・ 音楽業界で生き残っていくには学歴など関係するのでしょうか また、絶対音感を生かせるような職業、そのような仕事につながっていく学校などを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。

    僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。 今まで作曲をしたことがありませんし、正直言ってよく分かりません。 先生に言われ、まずリズムを作ろうと言われました。 教科書に4分の4拍子のパターンが30ほど載っていたので、それを適当に書きました。 その後、音などを考えろと言われました。 そう言われても、よく分かりません。 自分は、音感も鈍いですし、音楽は苦手です。 同じように音楽に興味がない友達は、適当にリズムを作り、適当に音をつけていました。 そんなことで本当に曲になるのでしょうか? あと、もう1つ聞きたいことがあります。 作曲するときのコツって何ですか? よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学の音楽学部について

    音楽学部の音楽環境創造学科という所がありますが、ここは音楽がただ好きだという人が入学できるような学科なのでしょうか?

  • 「ここのシーンにはこの音楽が合っている」と判断する人はなんという仕事名なのですか?

    わかりにくい質問になりますがよろしくお願いします。 映画やアニメを見ていると、 「なぜこのシーンでこの音楽にしたんだろう…」 「こういう音楽の方が効果的なのに…」 など、よく思ってしまいます。 これが質問するに至った経緯です。 (1)シーンやストーリーに合わせて、曲をチョイスする人、 また、(2)それに合わせて作曲する人はなんという職業名になるのですか? ※「作曲者」と一口にいっても、 レコード会社に曲を提供する?人や、ウェブHPの音楽担当、、 アニメのBGM作る人、CMのBGM作る人、、、、など 表現が曖昧になってしまい、どの職業につけばどのような仕事ができるのかいまいちわかりません。 自分はアニメの作曲を希望しております。 大抵、その作品の作曲者などを調べてみると、 ソニーミュージックエンターテイメントに属していたり、 ビクターエンターテイメント、、、またフリーの方々だったりして 一概に「ここに就職すればアニメの仕事に、音楽の仕事に触れることができる」と言えない?気がしてます。 自分は、理系大学卒業、現在は技術研究職に就いております。 音楽業界(この言い方も適切かどうかわからないのですが、、)への 転職を希望しております。 作曲・編曲はすべて独学ですが、いくつか作品は採用されたことがあります。(正社員としてではなく、自分で応募してたりしてた頃のものです。) 昨年までは、趣味として作曲活動をしておりましたが、 本気で転職を考えている次第であります。 (…といっても、具体的な職業名がわからず、またそこまで欲望もなく、「音楽に触れていたい、音楽に触れていられる仕事がしたい」、、と 子供のような言葉でしか表現できない自分がおります。) エンターテイメントや音楽業界の業界用語がよくわかりません。 (頭や文章で理解できても、実際は…一体どのような生活(仕事)をしているの?? とハテナマークが出てきてしまいます。 「プロデューサー」と「ディレクター」「製作進行」…この違いも自分はよく理解できておりません。それくらい職業名に疎いです。 これらも、番組やTVの最後のテロップで見て知ってるだけで、実際どういうことしている人なのかわかりません。 どこに、どのような会社に就職したら このような世界に携われることができるのでしょうか、、 抽象的で、煩雑で言葉足らずかもしれませんが、 どうかよろしくお願い致します。

  • クラシック音楽

    最近、クラシック音楽に興味が出てきて、色々と聞いてみたいと思っています。 ですが、作曲者の特徴などがまだあまり理解出来ていないため、なにを買ったらいいのか、かなり迷っています。 自分自身の音楽の好みとしては、静かな感じで、気持ちが落ち着くようなものが好みです。 今まで聞いた限りでは、ショパンなどが自分には合っているのかなと感じています。 他にお勧めの作曲者または、曲がありましたら、教えて頂けないでしょうか?

  • 薬剤師の就職先。。。

    こんにちは。私は現在薬学部3年で、就職活動をしています。 ヒトと接することが好きなので、調剤薬局を就職先に考えているのですが、色々悩むことがあります。調剤薬局の仕事はマンネリ化しやすいと言われる点です。 私は創造力豊かだと他人も自分も認める性格なのですが、果たしてその仕事内容に納得がいくのか(単調とお聞きしますので)。 調剤だけでなく広く着手した薬局を探すべきなのか(大阪(←実家)近辺には以外に少ないので困っています)。 好奇心はあるのですが、傷つきやすい為、MRにはなれないと感じています(売れなかったらきっと落ち込む)。 今後は6年制の薬剤師さんが増えて、再就職は難しいのでは、とも思うのです。だから余計、一回で長く勤められそうな所を探してしまいます。ですが夢ばかりを語っていては就職できないとも思うのです。 話の内容がまとまっていないと思います、すいません…。 皆さんにお聞きしたい事は、就職先を選ぶ点で何を重視すればよいかです。どうぞ宜しくお願いいたします。