• 締切済み

子供の宿題

この話を、どう思いますか? 小学4,5年生くらいの子が、算数の宿題が分からないと言って、自営で家で仕事をしている親(母親)を度々頼るんだけれど、親は仕事があるからか、宿題を見たがらないんだよね。 ・学校で先生に教えてもらったら? ・なぜ、先生に聞いてこないの ・お母さんにも分からない 等々言って、子供がどんなに頼んでも、見なくて。 で、そのうち、子供の方も取り乱してきて、最後にはギャン泣きで泣き喚いて。 いつも、子供がその状態になるまで突っぱねて、その状態になると、やっと親は渋々(嫌々?!)見てあげる、みたいな。 この話を、どう思いますか?

みんなの回答

  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (202/1212)
回答No.10

再度お邪魔します。 >>ギャン泣きすれば手伝って貰えると学習しました >この部分は、むしろ、そうすれば教えてもらえると学習したのでは >なく、自分でも分からない、でも母に聞いても教えてくれない、頼 >んでも聞いてもらえない、でも宿題はやっていかなきゃいけない、 >でも分からない、どうしよう、どうしよう!と、精神的に追い詰め >られ、取り乱しているとお取りください。 認識間違いですみません。 そうすると、以下の回答になりますね。 私思うに、小学校5年6年ですと、親が宿題を見て「解法に向かう方法を示唆してあげる。」迄は親がやるべき事だと思います。決して答えを教えるのではなく・・・ しかし、ここまでやるとなると、子供の成長に良い影響は与えないような気がします。

nanishiyou
質問者

お礼

あくまでも、質問の内容についてお聞きしております。 もしあれば、また返信をいただけましたら幸いです。

  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (202/1212)
回答No.9

お邪魔します この話、子供の視点で見ると、「ギャン泣きすれば手伝って貰える。」と学習しました。 私思うに、小学校5年6年ですと、親が宿題を見て「解法に向かう方法を示唆してあげる。」迄は親がやるべき事だと思います。決して答えを教えるのではなく・・・ これだと子供は大きくなっても、「ごねれば人は言うことを聞く。」と言う人になるような気がします。

nanishiyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 一つだけ訂正しておきたいのは、 >ギャン泣きすれば手伝って貰えると学習しました この部分は、むしろ、 そうすれば教えてもらえると学習したのではなく、自分でも分からない、でも母に聞いても教えてくれない、頼んでも聞いてもらえない、でも宿題はやっていかなきゃいけない、でも分からない、どうしよう、どうしよう!と、精神的に追い詰められ、取り乱しているとお取りください。

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (365/2476)
回答No.8

親がネット検索したり、参考書を買ってあげればいいだけなのに、親の責任から逃れているな・・・。と、文を読んで感じました。

nanishiyou
質問者

お礼

やはり、そうですよね…

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.7

宿題は親が手伝うものではない。分からなくても自分で考えて、できなければ先生や友人に聞いて自分で解決しなければいけません。 > 最後にはギャン泣きで泣き喚いて...、やっと親は渋々(嫌々?!)見てあげる それで宿題を見てあげるのは、教育としては間違っています。全く方針が一貫していない。

nanishiyou
質問者

お礼

>宿題は親が手伝うものではない。分からなくても自分で考えて、できなければ先生や友人に聞いて自分で解決しなければいけません。 それは賛同いたしかねます。

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (66/333)
回答No.6

学校以外で誰かに勉強を教えてもらうという発想がおかしいのでは。 教科書に書いてあることを解ければ問題ないだろうから、家で教えてもらおうというのがなんだかおかしい。 学校の授業を予習したうえで、授業に臨み、宿題は授業中に終わらせれば家で宿題しなくて済むでしょう。 成績の悪くて予習をしない子供が悪いと思う。 一学年上の勉強をしていてもおかしくないというか、アメリカなら飛び級2学年とかよくあるみたいだし。

nanishiyou
質問者

お礼

>学校以外で誰かに勉強を教えてもらうという発想がおかしいのでは そうかな…

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1213/3697)
回答No.5

""例えば、『自分のことは自分で解決出来るようになって欲しい』という思いからの行いだったとしたら、どう思いますか?"" だと、思っても、親が何もしなければ子供はどうしようもできません。 子供が解決できるためにはどうすれば良いかの方法を伝えることが必要です。その方法として、思いつくこととしては、 解き方がわかっているなら途中までの解決のヒントを伝える。 親がその問題を解決する情報をネット等で捜して伝える。 関連する参考図書を買い与える。 図書館(室)で調べてみればと言う。 お友達に訊いてみればと促す。 など、親としてのアドバイスすることは多々あります。 それにはそれなりの手間や時間が必要ですがそれをケチッてはダメ、 それが親としての責任です。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1213/3697)
回答No.4

親が無知で本当に解き方がわからなければしょうがないけれど、 飯を食わすだけが子供の面倒をみていることにはならない。 親に言いたい!あんたは親だろ、子供を育てるのに教育も必要です。 何でもかんでも先生に依存するな! 以前、「うちの子は寝坊で困る、先生何とかして」という親がいたが 同等レベルの親ですね。

nanishiyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、問題なのですね…。 例えば、『自分のことは自分で解決出来るようになって欲しい』という思いからの行いだったとしたら、どう思いますか?

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1781/6808)
回答No.3

このケースは、結構あると思います。 面倒なことも原因の一つですが、親の能力もあると思います。 また、理解していても教える能力は別物です。 答えだけが出てもその過程が今は重要です。 答えを導きだす方法を教えるには、能力と時間が必要ですね。

nanishiyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 論点は、『子供がギャン泣きするまで突き放す部分』なのです。 分かりにくくてすみません。

nanishiyou
質問者

補足

>このケースは、結構あると思います。 皆、家でギャン泣きするまで親に頼み込んで、親に宿題を見てもらっているのですか? 知らないだけで、皆そうしているのでしょうか。

回答No.2

私の方は、やや昭和の考えの人なのですが、 私だと、、、 「最後にはギャン泣きで泣き喚いて。」 をやるなら、手伝わないからね!と 強い圧力をかけると、逆にマイナスに向かうように、 教育しますね。私の娘はそのスタイルで育てましたから。 あと、「子供がどんなに頼んでも」 ここは、失敗するならすればいい! それが許される年代なんだ!ってことを 遠回しに理解させて、むしろ、 努力することや、頑張ってみて「失敗をする」という事も 長い意味でとても大事だという事を、私なら教えたい。 普通に考えて、 大人になってからの「失敗」と子供の「失敗」 どっちが、リスクが低いか? それこそ「大人なら誰でもわかるんじゃないの?」 って話かと、私は思うので。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

親がダメです。 親は子供を保護・監督する義務を負っていて、その中には当然ながら家庭でのさまざまな教育も入っています。 「仕事があるから見たがらない」のは、単に面倒くさい、自分が分からなかったら恥ずかしいという「親のメンツ」でしょう。 親の言い分からして破たんしてますよ。 先生に聞くものは宿題とは言いませんね。 仕事は仕事の時間、子供の勉強を見る時間は見る時間として、時間を作ってあげるのが親というものです。

関連するQ&A

  • 宿題、見ていますか?

    こんにちは。最近気になった事がありました。 私は子供の宿題が出来たら目を通し、間違った所をやり直しさせたり教えたりしてから「確認しました」というかわいい印を押しています。 上の子が小学校へ入学した時、校長のお話しで「宿題を確認してあげてください」というお話しがあったからなのです。初めての参観会の時も担任から「いつも宿題をみてくださってありがとうございます」と言われました。 先日、次男のお友達&母親が我が家に遊びに来た時、宿題の話しになりましたが、来ていた親御さんは「宿題をやったか、どうかの確認で間違っているかではない。」「印を押すと、先生に悪くない?」「間違っていたら先生が直させるものなんじゃない?」「1年生はわかるけど、2年生の子はもういいでしょ?」「宿題は子供がやるべき事でいつまでも親が手出ししていたら、よくないんじゃない?間違っていてもあるいはやらなくても、そんな時があってもいいのでは?」 と言われました。うーーーーんそんなものなのかなあ。印を押すのは親が見たのか見ていないのか解らない気がしていました。 宿題でしか子供の勉強の進み具合とか解りませんので、確認以外に、どうして間違ってしまったのかも知りたいと思ってしまいます。1年生のうちは適当にやる時も多く、それはダメでしょ?ということでやり直しをさせています。 病気などで出来なかった宿題もいわば私が管理する形で最終的にやらせています。 皆さんは宿題にどこまで確認していますか?ちなみに宿題をやっている最中は、つきっきりでは見ていません。家事をしています。 もし、学校の先生が見ていただけたら専門家のご意見も伺いたいです。 そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宿題をしない子供

    現在小学6年生の子供です。 毎年先生から言われるのですが、宿題をしてこないそうです。 そのたびに注意、叱咤をするのですが、3日~1週間ほどで元に戻ります。 毎日宿題をしたかと聞くと、終わったと答えています。 何の宿題が出ているか分からないので、確認のしようもありません。 (以前はしていましたが) 子供は宿題をしないことがいけないことだとは理解しているようです。 ですが、どうしてもする事が出来ないようで。 毎日机に向って1時間は頑張っているようです。 なのに宿題だけが出来ません。 どうしたらいいのでしょうか? すでに叱ることに母である私が疲れています。

  • 小学校の宿題

    小学2年生の宿題。帰宅すると沢山の宿題を持ってきます。算数に漢字の練習。そして翌日テストです。遊ぶ時間はありません。8時には寝かせるので毎日、親も子どもも大変です。今の小学校は土日休みなので、どこもこんな感じなのでしょうか?

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが

  • 6年生の宿題を教えて下さい

    6年生の子供の算数の宿題についてご教授お願いします。 □にあてはまる数を答えなさい。 99/□は9/10より大きく11/12より小さい分数です。 方程式を使うとたぶん答えは109になると思うのですが、小学生なので方程式は使えません。方程式を使わずに解くにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学2年 男性が宿題をやってくれません

    小学2年 男性が宿題をやってくれません 皆さんは、どんな方法をとっていますか 子供の状態からして ほっとくとおもちゃで永遠と遊んでいて 宿題やりません。 宿題はじめても集中力がないのか5分ほどで視線がそっぽ向いて手が止まります。 ちょっと考えているのは 毎週500円程度のおもちゃを好きなの買ってあげて 母親が今週は宿題ちゃんとやってたとか評価が良ければその週もおもちゃ買って 評価が悪いようであれば買わないという親の行動はどうでしょうか 良い方法があれば教えてください

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 小学生の宿題

    小学生の子供が、母親に宿題を教えて欲しいと頼んだ時、 いつも、嘘をついたりはぐらかしたりして、子供が泣き喚くまで教えないのをどう思いますか? 教えない理由は、分かりません。 「ほんっとにあんたはワガママで嫌になる」とだけいつも言っていました。

  • 毎日、自主勉強1時間の宿題しか出さない担任

    小学生5年生の母親です。 5年になり担任が変わりました。 1学年1クラスしかない30人ほどの小さなクラスです。 その担任は全く宿題を出さずに 毎日、自主勉強を1時間するように言うだけで なんの課題も出しません。 毎日出される先生からのお便りは、ぎっしり書かれていますが その内容は誰々さんがこんなすばらしい、おもしろい 自主勉強をしてきましたと実名で張り出されており、 うちの子供は何をしていいかわからず、 簡単な算数や四文字熟語、思いついたことを やるだけで、日記を書いても先生からコメントもなく ただA,AA,AAAと書いてあり 1時間勉強頑張ろう!と書かれているだけです。 以前の先生は、宿題はきちんと課題やプリントをだして きちんとチャックをして、日記のコメントも書いてくれていましたが 今の先生は自主学習1時間のみです。 そのため、子供は簡単なことをするだけで 学力が落ちたように感じます。 またその先生は毎日の通信には 誰々ちゃんはすばらしい、きちんとやっていると書いてあったり 偉大な人の話だけで、頭のいい子にはいい先生かもしれませんが、 いつも同じような子だけで、おとなしい子供や、少し勉強が苦手な子供は スルーされているように強く感じます。 こんな一部の生徒だけをみて、 あとは自主勉強だけで、コメントもなくA、AA,AAAだけで 評価される。こんなことで 全生徒の把握ができているのでしょうか? なんかこんな自慢のような通信なんか毎日書く時間が あるなら、きっちり生徒、ひとりひとりをみて 勉強ができない子には、きちんと課題やフォローをしてほしいのですが 私の意見は偏っていますか? こんな想いを先生に伝えてもいいでしょうか? 周りのお母さんも何人か違和感を先生に感じています。 こんなやり方で生徒の学力がのびるのでしょうか?

  • 小学校の宿題

    夏休みもあと10日!宿題の出来具合がそろそろ気になってきたところですよねぇ。 ところで、この「宿題」長期の休みはもちろん、学校で出される宿題! 私が子どもの頃はやっていかなければもちろん先生に怒られたりして、嫌な思いや恥ずかしい思いをしました。そして「やっていかなくてはならない物」という認識がありました。 しかし、ウチの子ども達の学校の先生は「宿題」は出すけれども別にやっていかなくても怒られるわけでも、残ってやらされるわけでもなんでもないんです。 要するに「出しっぱなし・・・?」なんです。 「やらなくてもなんともなければやっていかない」ついには「宿題はないの?」と聞かれ「ないよ」と平気で言う。 そして未提出の宿題が親の知らないところでどんどんたまっていく・・・。 というわけです。 しかも個人面談でいきなりその事実が発覚し、先生に「もう少しおこさんの事をみてあげてください。」などと言われて・・・・・。 自分の子どもの頃を引き合いにだしているようですが、でも親より先生に叱られることの方がイヤでした。 それで勉強した気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 確かに自分の子どもは家庭で教育するのが当然かとは思いますが、私は「しつけ」は家庭「勉強」は学校ではないのかな?と思うのです。 みなさんはどう思われますか?私の考え方は間違っているでしょうか・・・・。